- ベストアンサー
相手の心の準備が。。。
37歳の男性です。数ヶ月前に出会ったシングルマザーに恋をし、まもなく3人で新たな生活をはじめるところです。また、つい最近、彼女が私の子を妊娠していることがわかり、出来るだけ早く入籍もしたいと思っています。相手の娘(8歳)と赤ちゃんのためにも、幸せな家庭を築くために精一杯頑張るつもりです。 ただひとつ、贅沢な悩みなのかもしれませんが、不安なことがあります。それは彼女が私のことを本当に愛してはいないのかもしれないという点です。彼女が前夫のことを愛していたことを彼女自身からも聞いているので、正直、その事実に対し嫉妬を感じている部分もあります。 このことについて以前彼女と話したときは、前夫との離婚の際の苦い経験から、人を信じることに困難を感じていて、新しく誰かを愛する心の準備ができていないのだということでした。また子供のこともあるので慎重にならざるを得ないのも事実でしょう。 出会ってからは私たちはごく自然に惹かれあい、恋愛関係になりました。今でも二人でいるときは恋人同士のようですし、子供と3人でいるときは普通の家族のような感じです。子供もかなり懐いてくれています。また、ちょっと予定よりは早かったものの、妊娠に戸惑うこともなく、むしろ喜んでいる様子ではあります。ただ私のことを愛していると言ってくれたことはありません。私が「愛している」というと、返ってくる答えはいまだに小さな声で「ありがとう」です。 これからの生活と責任を考えれば、こんな自分勝手な甘っちょろい悩みに時間を費やしている暇はないのかも知れません。そして、私も、安定した家庭を作りあげるために、このようなことに一喜一憂することなく、粛々と毎日を過ごしていくつもりです。 ただ、このような女性の心理をどのように理解すればよいのか、また、これからの生活において気をつけたほうがよい点等あれば、アドバイスいただければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
MayJunさん、とても鋭い回答ありがとうございました。オフィスで拝見したのですが、心の底で幸せを感じていなければ決断するハズがない、というくだりを読んだときに、不覚にも涙が出てきてしまいました。私もそう信じています。 また、過去への嫉妬の愚かさ、まったく同感です。ひとりで考え始めると不安は勝手に膨れ上がりますから、明確なアドバイスをいただけてすっきりしました。 >あなたは彼女から「愛している」という言葉を聞けないからこのように思うのですか? その通りです。私は子供の頃からほとんど海外で過ごしてきたこともあり、何でも話し合うことや、気持ちを言葉にして表現する習慣が身についています。今までの恋愛関係でも言葉で愛していると表現するのが普通だったので、今回、一生を共にしていこうという相手が「愛している」と言ってくれないことに、多少へこんでしまうということなのです。他のカップルのことはわかりませんが、こういうスタイルに慣れてしまうと、そうでない場合に予想以上にへこむものだということを知りました。 MayJunのおっしゃるとおり、彼女が私と一緒になり、二人で子供を育てていくという一大決心をしてくれたことでも、彼女の気持ちを理解するには、十分ですよね。私ももう少し大人になって、男のエゴなどにこだわらず、彼女のことを心から信じ、揺るがない愛情を注いでいこうと思います。 どうもありがとうございました。