VBAで折り返し表示と行高さの設定
環境:Excel2002です
あるプロシージャーで求めた値をセルに表示する時、折り返し表示と行高さの設定を自動化したいのです。
求めた値(例) r="(1)~(3),(6),(8)~(11),(15)~(20),(23),(28)~(33),(35)~(38),(40),(42)~(48)"
rを入力するセル Range("I14:T14")
Range("I14:T14")は結合されていて列幅は 7*11=77 … 列幅は7*11=77で固定
行高さは24.75
求めた値 r は可変です
求めた値rの文字数が少なければ行高さ24.75 1行に問題なく表示されますが
文字数が多い場合は折り返し表示と行高さの設定をする必要があります
これを自動化する方法をご教示願います
入力される文字は MS Pゴシック 文字サイズ14 です
自動化する手順は以下だと思うのですが
(1)求めた値の文字数を求める 半角、全角が混在なのでLENBで求めるのでしょうか?
(2)入力するRange("I14:T14")の入力可能文字数(1行あたり)を求める
(3) (1)を(2)で割って行14の表示必要行数を求め、行高さを決定する
(4) rを折り返して表示する
贅沢な望みですが、この『VBAで折り返し表示と行高さの設定』は他のブックでも使用することになるので、表示するセルの列幅及び行高さは可変に対応できるようにしていただきたい
折り返して表示した時に【(1)~(3),(6),(8)~(11),(15)~(20),(23),(28)~(33】のように折り返して表示したら
)が切れた状態で表示されるのを回避できるのでしょうか?
【(1)~(3),(6),(8)~(11),(15)~(20),(23),(28)~】
よろしくお願いします
お礼
ありがとう。作者のHPも×だし、これかしらね。履歴書の用紙を正確に作りたいのです。テンプレートはB5だったりして、A4で独自様式にしたいのです。
補足
調整係数、のことばがあるので多分#2さんご教唆のものでしょうね。両方入れてみましたけれど、【すばらしい!!】ほどには使い勝手がよくなかったような。でもエクセルでは罫線太さが調節できず、印刷も汚くて履歴書としては使い物にならず、結局ワープロで罫線引いて作りました。ありがとうございました。