• 締切済み

共有後、IE OE のバージョン

http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=1882425 の話の続きになるんですが、解答者さん、色んなHPのかたの おかげで共有できるまでにはなったんですが、 新しいパソコンでLANでつなげなくてもファイルを使えるようにするには どう移せば使えるんでしょうか? いちいちファイルごとに「上書き保存」 しないと行けないんでしょうか? 単にドラッグしただけではLANでつながないと使えないんですよね? 煽れともう一つは IE や OE の設定も移行できるという事ですが これは古いパソコンが古いバージョンだとそっちになってしまうという事ですか? 昨日の昼ぐらいから設定で苦闘してて倒れそうです。 助けて下さい。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

>言葉が抜けていました。特にOE や IE のファイルのデータです。 具滝的なファイル名は何ですか? 尚、OEの環境を移行する場合はリンクの手順を踏まないと使えませんよ。 http://support.microsoft.com/kb/270670/ja

KAIJI-000
質問者

補足

返事が遅くなってすいません。色々調べたり、試してみたりしたのですがうまくいきませんでした。 LAN接続後新しいパソコンにDBXファイルを移しました。 これでエクスポート自体は成功と見ていいですか? ただここでひとつ問題とおもわれるのは、 新しいパソコンでそのファイルをいろいろいじくっている内に「プログラムで開く」を選んでしまいアイコンが変わってしまいました。これは問題でしょうか?元に戻した方がいいですか? 問題ないのを前提として次の話に進ませてもらいます。 Outlook Express 「ファイル」→「インポート」→「メッセージ」→ 「インポート元の電子メールプログラムを選択してください」 の時に 普通はOutlook Expressを選択するんですよね? 画面にはOutlook Express4と6が表示されているのですがどちらを選択しようにも僕の旧パソコンのバージョンは「5」なので選択したところで意味はないですよね?  どうしたらいいでしょうか? (新しいパソコンは6です。なぜ4も表示されているのかはわかりませんが。) 色々そのリストから選択して試しても 「このフォルダにはメッセージが見つかりません。または、~以下省略」のエラーメッセージが出るだけです。 助けてください。 なおアカウントは移せました それとファイルの属性はアーカイブにチェックが入ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

>新しいパソコンでLANでつなげなくてもファイルを使えるようにするには >どう移せば使えるんでしょうか? いちいちファイルごとに「上書き保存」 >しないと行けないんでしょうか? 単にドラッグしただけではLANでつながないと使え>ないんですよね? 意味がよく分からないので補足下さい。 ファイルを使う というのはファイルを実行するという意味ですか? それなら、ネットワーク上のファイルをダブルクリックすれば基本的には実行はできます。ただし、そのファイルが自己解凍ファイルか何かで、同じフォルダにテンポラリを展開するようなプログラムの場合、ネットワークフォルダは読み込み専用になっているのが一般的ですから、その場合はエラーになります。 >煽れともう一つは IE や OE の設定も移行できるという事ですが >これは古いパソコンが古いバージョンだとそっちになってしまうという事ですか? 昨日>の昼ぐらいから設定で苦闘してて倒れそうです。 ファイルと設定の転送ウィザードのことなら、設定が移行するだけです。プログラム本体は変更されません。

KAIJI-000
質問者

補足

>ファイルを使う というのはファイルを実行するという意味ですか? 言葉が抜けていました。特にOE や IE のファイルのデータです。 単にアイコンをコピーすれば全てのメールがそっくりそのまま移せるものと思っていたんですが、実際は何も入ってませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A