- ベストアンサー
メモリ増設時のトラブルの切り分け(現象?)
私の知人がメモリの増設をしたのですが、合計のバイト数が増えていない、と言って電話をかけてきました。 状況としては、PC100のSDRAM・64Mのメモリがスロット0にささっているところへ、同種のメモリ(買ったのか貰ったのか不明)をスロット1にさしたそうです。 で、起動してコンパネのシステム(OSはWin98SEです)を開いてみたところ、メモリのバイト数が前とまったく変わっていないのだそうです。 とりあえず、BIOSをチェックさせたところ、合計メモリはやはり64Mですが、スロット0とスロット1の両方にSDRAMと表示されているとのことです。 これって、スロット1に増設されたメモリも認識している、ということですよね。 私は今までに複数のPCに対して10回ぐらいはメモリの増設をしましたが、残念ながら一度も失敗したことがないので、トラブルの原因がよく判りません。 私としては不良メモリを増設した場合、全てのメモリが同調(?)して起動できなくなるのだろうと思っていたのですが、増設した分が不良でも、そのメモリだけを無視して、元からあったメモリだけで起動できるものなのでしょうか? 結果としてメモリの合計バイト数が増えていないだけで、今までと同じように普通に使える、と言ってます。 また、メモリをスロットにさすとき、両端の白いツメみたいなヤツを、ちゃんとカチっというまで起こして、元からささっているものと同じ状態になっているようです。 PCは確かNECのバリュースターだったと思いますが、細かい機種名までは今のところ不明です。 上記のような現象って、よくあることなのでしょうか? また、トラブルの原因として考えられることは、どういったことがあるでしょうか? 実際に見ていないので、うまく説明できていないかも知れませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ちょっと質問があいまいな感じになってしまったみたいです。補足欄で質問を整理しますので、時間がおありでしたら再度の回答をお願いします。
補足
>機種によっては意図的に教えてやる手順が必要 これは私も知りませんでした。調べてみます。 それとCL値については2でも3で動作すると思ったので、あえて確認はしませんでした。たぶん確認方法も知らないと思ったので・・・。 で、静電気等でメモリそのものが壊れていたと仮定して、2本刺さっているメモリのうち1本が壊れていても、PCは普通に動作するものなのでしょうか?この現象が一番不思議に思ったので。