• ベストアンサー

ビデオカメラの選択(DVかメカレスか)

デジタルビデオカメラの買い替えを検討しています。 基本的に携帯性を重視していて、PanasonicのSDR-S100か、 SonyのDCR-PC1000で悩んでいます。 軽さ、サイズでは圧倒的にパナ有利なのですがSDカードの特性が いまひとつ理解できておらず、助言いただければ幸いです。 それほどの長時間撮ることはないとは思うのですが、2メガでは 厳しいというご意見を良く見かけます。お使いの方のご意見をいただけると幸いです。 また、今後4メガのメモリーが使えるようになることはありうるのでしょうか? 無責任なご意見で結構です。 また、撮った映像をVHSに保存する方法はあるのでしょうか? 両親に孫の姿を送るのにはまだまだVHSが有効なので、、、 ちなみに、DVD+VHSレコーダーは持っていません。DVDプレーヤーのみ持っています。 パソコンはメモリースロット、DVDドライブともにあります。動画編集ソフトはたぶんありません。今後必要に応じて手配します。 また、現在使用中のDVテープをパソ経由DVDに移すにはどんな作業・ツールが必要なのでしょうか。 現在使用中のビデオカメラは壊れつつあるので手っ取り早く避難させる方法がないのであればSonyにする必要があるのかな、 と考えています。 ぜひ、ご意見・ご助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25230
noname#25230
回答No.1

SDカードの記述ですが、「メガ」ではなく「ギガ」の間違いですよね?(念のため...) 現在私が使っているのは、SONYの、3年ほど前のminiDVテープを使うタイプのDVカメラなんですが、専用のケーブルを使って、よくある「赤、白、黄色」の端子がついたビデオ出力が可能になっています。ですので、特にPCで編集(不要な部分をカットしたり、つなぎ変えたり)をしないのであれば、カメラから直接ケーブルでVHSビデオデッキに接続し、ビデオデッキ側でケーブルからの入力画像を録画するように設定すれば、まるまるVHSへ引っ越すことが可能です。 これが、編集したり、いろんなことをしてからVHSにコピーしないとなると、 ・編集したものを一旦DVテープなどに戻し、上記の方法を用いる ・編集したものをDVDなどに書き出し、DVD⇒VHSでコピー ・ビデオ出力可能なPCから、直接VHSへ記録 など、何らかの手段で編集後のデータをVHSに移す必要があります。ご両親が見られるのであれば、そう「気まずい」シーンがあるとも思えないので、編集せずに、カメラから直接VHSにケーブル経由で録画してしまうのが良いのではないでしょうか?そこそこ高速なPCを用意しないと、ビデオ編集や、編集したものを再度動画ファイルに書き戻す作業は大変です(純粋に時間がかかります。数時間単位で)。 それから、DVテープをパソコンに移し、編集するには、DVカメラとPCをつなぐケーブルと、PC側に、そのケーブルがつながる窓口が必要です。お持ちのPCがよくわからないので、何ともアドバイスしがたいのですが、iLinkとかIEEE1394と呼ばれる方式(どちらも同じものです。呼称が違うだけ)のケーブル/接続端子が使えれば、それでOKです。 また、ビデオを編集するには専用のソフトが必要です。モノはいくつかありますが、たとえばDVDへの保存を考えられているのなら、参考URLに上げたような製品があります。凝ったことをしようとおもえば幾らでもできる世界ですから、ソフトは初心者向けからプロ向けまでピンキリです。 「ビデオ編集」などで、Google等から検索されると、あちこちで皆さんが試行錯誤されている報告が見つかると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006H07DW/yamanedhonkan-22?creative=1615&camp=243&link_code=as1
hisash65
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やっぱりDVのほうが簡単楽チンですかね。 パナのやつが本当に軽かったので、モノ的にはそっちに魅力を感じてるんですが、 SDに保存したMPEG?をVHSに落とすのは面倒な作業ですかね。今はソニーに傾いてます。 あと、もちろんギガです。年寄りみたいで恥ずかしいですね、この手の間違い、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

>また、今後4メガのメモリーが使えるようになる~ 保障されていない以上、つかえるかもしれませんし、つかえないかもしれません。 カメラのメモリカード制御装置が4Gカードに対応していないと、挿すことはできても使えません。 そして将来的に改造とかのサービスで使えるようになる見込みはまずありません。 新機種への買い替えが期待できますから。 >また、撮った映像をVHSに保存する方法はあるのでしょうか? 一番簡単なのは単なるダビングです。 VHSデッキとビデオカメラを「ビデオケーブル」で接続してやればいいだけです。 PCを介してVHS化する方がかえって面倒ですね。 >また、現在使用中のDVテープをパソ経由DVDに移すにはどんな作業・ツールが必要なのでしょうか。 現在のDVカメラにPCと接続する機能がなければ「ビデオキャプチャー」しかありません。 ビデオ入力をPC動画に変換するための装置で、値段と機能はピンキリです。 USB、IEEEなどで接続できるなら、何かカメラにソフトが添付されていたはず。

hisash65
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し調べて検討します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjy
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.3

SDカ-ドとメモリ-ステックは昔のVHS方式か、ベ-タ-方式の様な、メ-カ-同士の争いだと思います。差は無いと思いますよ。 今後4メガのメモリー... 使える様に成るかも知れませんが、テ-プで記録して、保存が良いと思いますが。 メモリ-もある意味、半導体部品ですので、PCに取込む前に消える事も。 静電気とかで メモリ-での記録は、320x240サイズですので、Web用に使用するのでしたらOKですが。 編集は、Win SP2に入っている、ム-ビ-メ-カ-でも、行えます。フォ-マットはAVIで作成 DVDメディアへの出力も出来た様な??(やった事がありません) 短い編集でしたら、ム-ビ-メ-カ-を使いますが、色々加工を加える時にはAdobeプレミアをと、使い分けています。

hisash65
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し自分で調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.2

現在、2GBのsdカードのハイスピードのものが、2万円弱します。mini dvのテープは5本組みで2000円弱です。パナのものは3種類の録画品質が選べるようで、LP(2.5MB)/SP(5MB)/XP(10MB)となっています。XPで録画するとするとメモリの転送速度が、10MB以上なければなりませんので、価格の高いSDカードメモリにする必要があると思いますのでメディア自体の価格差がこのようになります。 実際にどれぐらい一度に録画するかわかりませんので、許容範囲内の値段であることもあると思いますが。 また、パナの撮影時間も1時間20分となっていますが、どの録画品質での話しかわからないので、録画品質の設定によってはこれより短くなるかもしれません。 この機種には編集ソフトが同梱されているようなので(ぱぱっと仕様を見た限りですので、ご自分で確認して下さい)、パソコンで見るための編集ソフトは必要ないと思います。ただ、一般のDVDプレーヤーなどで見るためには、別にDVDオーサリングソフトなどが必要となるように思います。 もし編集したものをVHSにコピーするのであれば、パソコンで編集したものをパナにさすSDカードにコピーして、SDR-S100で再生したものをケーブルでVHSに移してやればいいのでは(これは確認していませんので、ご自分でメーカーなどに確認する必要があります)。 以上長文になりましたが、どうでしょうか?

hisash65
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し自分で調べて検討します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A