Unixのコマンドで分からないことがあれば,まずmanを引くようにしましょう.大体全部かいてますよ.
私はcygwinのgrepのmanを見てみたのですが,それによると,
cygwinのgrepはデフォルトで"basic regular expression(基本正規表現?)"とやらを使います.
で,正規表現の部分を読むと,基本正規表現では「?,+,{,|,(,)」のメタキャラクタはその効果を失うので,前にバックスラッシュをつけて使え,と書いてありました.
そこで, find . | "\.h\|\.o" とやると,拡張子が「.h」または「.o」のファイルのみを出力させることができました.
Solarisは使ったことがないので分かりませんが,おそらく同様のことが書いてあるのでは.
また,ご希望の「何ファイルあるか?」というのも,grepにオプションをつけることで出力させることができます.その辺りも含めてmanをよく読んでみてはいいのではないでしょうか.
お礼
ばっちりでした!!! ありがとうございます!!