• ベストアンサー

高校卒の就職状況の実態について

この春卒業見込みの高卒者の就職状況について 企画、技術職などホワイトカラーの職種と言うのは求人が少ないですか? 未決定のまま卒業になってしまう。 就職を希望するのに、決まらない人にはどのような対応をされるのですか? その他、現状や実態について教えてください お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

都立の工業高校の教員です。 現在の状況ですが120名の在籍の内、学校斡旋の就職希望者80名、内定78名。専門学校希望者24名、内定者15名、大学進学希望者7名、合格5名、その他、縁故就職などで全くの未決定は3名です。 今年は700社弱の求人票がきたそうです。内容は寿司職人からビル管理、鉄道、電気事業など様々です。職種も企画・開発から営業、現業様々ですよ。さて、おたずねの >企画、技術職などホワイトカラーの職種と言うのは求人が少ないですか?ですが 大手企業などの企画や開発などは流石にきませんが、ないことはないです。ちょっと前までは某自動車メーカーの開発に合格した例もあります。最近は最初から受けない傾向が強いです。挑戦して欲しいと思っていますが。技術といってもカスタマーエンジニアとか営業中心の技術などが多いです。私は基本的にお客様と接する「ネクタイを締める仕事」と「締めない仕事」と指導しています。でも「締めない仕事」でもお客様に接する仕事は沢山ありますよね。礼儀は大事です。 >未決定のまま卒業になってしまう。 就職を希望するのに、決まらない人にはどのような対応をされるのですか?ですが、 無理にでも斡旋すれば全員、就職できるだけの求人票はあるんです。しかし現在問題になっているのは定着率であり、離職率なんです。約1/3は定着せず離職してしまうとの報告もあります。ですから「まだ働きたくねぇ」などの社会的に未成熟な生徒に積極的に働きかけても企業に迷惑をかけてしまう、その結果、翌年に求人票がこなくなると後輩の生徒が可哀相です。ですので保護者の面談し納得の上で未定のまま卒業していきます。工業高校ですから上記のような数字ですが普通高なら未定はもっと高いはずです。 しかしながら「まだ就職したくねぇ」の生徒にも理由が様々あります。その生徒なりの人生設計があるので無理じいはしないようにしています。卒業してから就職斡旋をお願いにくる卒業生もいっぱいいますよ。 長文すみません。

colhan
質問者

お礼

高三の息子を持つ親です。 詳細に、ご丁寧なご回答ありがとうございました。 80の希望者に700社あれば、利害を説いた上で本人の希望する職業に就けそうですね。 全くの畑違いの求人を含めて1倍程度しか無く合わない職種でも就職を強く希望するなら、こじつけてマッチングする様な事まであるのかと思いました。 高卒からの就職は薄い-->余り選べない(進学も国公立、難関私大進学は厳しい) -->就職しても定着率が低下 --> 年齢を重ねるとじわじわ厳しくなる。 という構図があり 小学-->中高一貫 | 中学-->進学実績の高い高校 |-->国公立、難関私大 に進む以外は、中学から、高校を選ぶ時点で将来の大部分が決まってしまっているのかな?などと心配し今回の質問になりました。 >カスタマーエンジニアとか営業中心の技術など この仕事は、机の上の勉強より、工業高校で学んだ知識と直結したやりがいのありそうな仕事ですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

高卒で地元への就職を考える場合、かなり地域差があります。 人口15万人程度の地方都市といっても、地方による差も大きいので、気になるようでしたら、学校なり職安なりに状況をお尋ねになったほうが正確な情報は入ると思います。 ただ、昨年あたりから求人の状況は良くなっていますし、「団塊の世代」がもう時期、退職を迎える関係もあって、何年か前と比べるとだいび就職しやすくはなっています。 ただ、「高三の息子を持つ」方からのこの時期の質問ということは、息子さんの就職はまだ決まっていない、ということでしょうか? ご承知のように、高卒予定者の就職試験は9月中旬より始まっています。ということは、この時期には条件の良い所は、かなりの確率で採用予定者が決まっています。当初に見込みと違って、業績が上向いたり、急な退職者が出たといった事情で新たな求人が来ることもゼロではないのですが、運良くこのような求人が来ない場合には、残っている範囲内で選ばざるを得ないので、あまり贅沢は言えないかもしれません。 それと以前は、企業の側もとにかく「頭数を揃える」という発想でしたが、最近は「条件に合う者以外は無理して採用しない(=とりあえず、派遣や臨時で対応する)」といった企業が増えています。 私の勤務先がある地方も比較的、求人状況は悪くないので、贅沢を言わなければ「職が決まらないまま卒業する」ことはない筈なのですが、現実には、「気に入った仕事がない」といった理由で就職先を決めないまま卒業する者もいます。 他の方も書かれているように、「就職したのにすぐに辞めてしまった」では、本人にとっても学校にとってもマイナスなので、どうしても就職の意志を見せない場合、学校の方としても、無理には就職させないのです。 最近は、終身雇用制もかなり崩れているので、高校を卒業した段階で「いい会社」に就職できたとしても安心はできませんし、地方出身者の場合、「優秀なので一流大学に進学し、一流企業に就職できたけど、一生、故郷には戻れなかった」なんてことも多いですから、何が幸せかは難しいですよね。 うちの学校の場合、実行系で地元の就職状況も悪くはないので、考えようによっては、進学校から大学に行き、一生、親元に戻らない者よりも、考えようによっては「親孝行」かな、なんて思うこともありますよ。

回答No.1

いわゆる「ホワイトカラー」の求人は皆無に近いです。あったとしても零細企業が多く、実質「雑用係」的な仕事ですね(電話応対、コピー・ファックス等の操作、表計算ソフトへのデータ入力など)。 職業安定法第33条の2  1 当該学校の学生生徒等 とありますので、引き続き相談には乗っています。 自宅と学校との距離にもよりますね。 公共職業安定所と連携をとっていますので、そちらを紹介しています。 現状は、高卒で「ホワイトカラー」の職種を希望しても仕事がない。・・・企業側もホワイトカラーの職種そのものをなくそうとしている。不足する分は派遣労働で。 「ブルーカラー」の職種も派遣労働が増えてきている。・・・自動車製造に顕著。 これまでの就労形態とは大きく変わっていきそうですね。「一般事務」という常用雇用はなくなると思います。例年お世話になっていた地場企業担当者によると「製造ラインは採用計画があるが、事務職は外部委託する」とのことでした。

colhan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 例えば、人口15万人規模の地方都市で200人程度の卒業予定のある、工業高校、商業高校で、それぞれ、40%の80人ずつが就職を希望した場合どの程度がホワイトカラーの職種就けるのでしょうか? 地域格差などもありますがおおよそどの程度でしょうか? 宜しかったらお願いします。

関連するQ&A