#1,4です。
>今日が、「頸管粘液が13cm伸びた日」の三日後ですが、今朝も相変わらず低温(36.42)です。
>以前、「高温期に入って四日目から安全日」だと聞きましたが、まだ低温なので、今夜でも妊娠可能ですか?
日が変わってからの回答でごめんなさい。
36.42は質問者様の中では低温なんですよね。
はっきりいうと、基礎体温とおりものだけでは排卵日はわからないんです。 なぜかというと、排卵したのに2日くらい低温が続く人もいます。 逆に高温になりながら排卵する人もいるんです。
ですから排卵日は高温になる数日前から高温になった数日後までの範囲で可能性はあります。
とはいえ、高温になる前日(低温最終日)が排卵日であることが多いようです。
36.42がまだ低温であるのなら、これから排卵なのかもしれませんね。
昨日の夜の仲良しはあってもよいと思います。
今回質問者様の中で排卵日と思っていたときは排卵してなかった可能性が高いですね。
「おりものが伸びた日が排卵日」という判断は間違っていたのではないでしょうか。
質問者様は今回、11/22が12日目ということは生理開始日は11/11ですか?
28日周期の人は、通常排卵日は14日目です。
質問者様が「通常12日あたりが排卵日」と書いているのは、どういう判断からでしょうか。 もしも「おりものが一番伸びた日」という判断ならそれは違う可能性が高いですね。
それで今回は10日目におりものが伸びたから排卵日が10日目だと思っていたということでしょうか。
まったくの計算上の話をすると、生理周期が28日の人は生理周期14日目が排卵日であることが多いです。
今回の質問者様の場合ですと、生理が11/11に始まっているのなら11/24が排卵日の可能性が高いです。
でも生理周期が26日になることがあると、排卵日も周期12日目になったりしますね。
うーん、いろいろ書いてわかりにくくしちゃったかしら。
まとめてみます。
「排卵日の予測の仕方」
・病院で卵胞チェックをする
・市販の排卵検査薬を使う
・28日周期の場合、周期14日目が排卵日
・基礎体温で最終低温日の可能性が高く、その前後日の可能性もある
・おりものが一番伸びた日から1~3日後くらい
・排卵出血があった日の前後2日間の可能性
これらのことから総合的に判断してみてください。
質問者様の今回の場合、排卵日は11/22~24なのではないでしょうか。
昨日仲良しできているとすると、今夜か明日にもう一度できるといいかもしれませんね。
お礼
ZATOさま。とてもとてもわかりやすいご説明、よーく理解できました。 おりものの長さ(13cm以上伸びた次の日が一番妊娠しやすい日だと聞いてました)だけでは排卵日がわからないのですね。 昨夜主人にがんばってもらいましたが、今夜はさすがに頼めません。。。 私の愚かな質問に本当に丁寧にお答えくださり、誠にありがとうございました。