- ベストアンサー
1歳児 夜間のミルクが復活してしまいました!
1歳1ヶ月男児の母です。 タイトルどおりなのですが、アドバイスお願いします。 夜のミルクは9ヶ月頃から無くなり、一晩中眠ってくれる子でしたが、先週から急に早朝(3時頃)目覚め、ミルクを欲しがるようになってしまいました。 変わったことと言えば、 1、風邪をひいて食欲がなかった 2、今まで抱っこで寝かせていたのを本人が嫌がるようになり、布団でゴロゴロしつつ、タオルをしゃぶって眠るようになった と言う事くらいしか思いつきません。 風邪が治ってからは、普段どおり3回の食事は大人並の量を食べ、眠る前にもしっかりミルクを200cc飲んで眠るので、お腹が空いている訳ではないと思うのです。 背中をトントンしたり、麦茶を飲ませたり、抱っこしてゆらゆらしたりしても全然効果が無く、最後には大泣きしてしまいます。 風邪をひいて食欲が無かった時に「お腹空いちゃったのね~」と考えなくミルクを与えてしまっていたのですが、それがいけなかったのでしょうか。 夜中のミルクをまた無くし、朝までぐっすり眠ってもらうためにはどうしたら良いのでしょうか。 フルタイムで働いているため、夜ちゃんと眠って貰えないと親も子供も日中辛いです。 似たような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
3人の男の子を育てて、しかもお勤めなさっているなんて、頭が下がります。 そうですか、やっぱりそういう時期なんですね・・・ 夜中の授乳が無くなって久しいので、夜中に起きてミルクを飲むなんて思いもよらなくて、パニックになってしまっていたようです。今までは夜泣きしても麦茶を少し飲んだら落ち着いて眠ったり、手が掛からなかったので。しかも、夜中の授乳は癖になるとか虫歯が心配とか周りに色々言われてしまってどうしていいのか・・・(涙) 頑張ってあやせばあやすほど子供は泣く、夜はしらじら明けていく、で疲れてしまっていました。 今晩からはゆったりのんびりやってみようと思います。 ありがとうございました。