• 締切済み

映画館でのマナーについて

皆さんの住んでいる地域の映画館におけるマナーはどうですか?いいと思いますか? たとえば、いまだに携帯をマナーにしない人がいるとか、そういうことってありますか? 実は今日、久しぶりに私の住んでいる地域(北陸)で大人向け(?)アクション映画に行って来たのですが、マナーが非常に悪いと思いました。 どういったことかというと、上記に揚げたように携帯がなっていたのです。しかも、その人は迷惑だと思わないのか、ずっと音を切ってくれませんでした。 こういった事があり、他の地域ではどうなのかなと思い聞いてみたくなりました。 子供がいる・いないでも、かなり違ってくると思いますので、どのような映画を見てそうだったのか、お答えいただけるとうれしいです。 それと単なるアンケートなので、ポイントを差し上げるつもりはありません。その事を踏まえてお答え願います(お礼のコメントは必ずしたいと思っています)。 回答の程、是非お願いします。

みんなの回答

  • kurousako
  • ベストアンサー率29% (104/347)
回答No.10

こんばんは。 沖縄地区よりレポートです。 沖縄では、シネコンだけが生き残り、小さい映画館はほとんど姿を消しつつあります。。。 そのシネコンが毎日新聞に載せている広告というか、映画の紹介欄に、毎日ではないですが、週に1~2回は、映画のマナーについて書かれています。 「携帯電話の電源を切る」のはもちろんのこと、携帯をパカッと開くことによる「モニター画面の発光も迷惑」と書かれています。暗い中、目立つんですよね。私もその広告を見る前は、映画の本編の前後にやってしまったことがあります。 あと、「3歳(だったかな?)以下の子どもは、子ども同伴許可映画以外はご遠慮ください」となっています。 あとは、「前の席を蹴らないで」と。これらの注意は、本編の前の予告編の前にも流れるので、割とマナーはいいですよ。 子どもはいないので、子供向け映画はよく知りませんが、前述のように一般の映画には、長時間耐えられないような子どもは入りにくくなっていますし、全体的にマナーは悪くないと思います。 ただ、「せかちゅー」を見に行ったとき、ほとんどの観客もそうだったように、私も鼻をすすりながら涙ぼろぼろで見ていました。すると、隣りには、小学3~4年生の男の子の兄弟がお父さんと映画を見にきていて、泣いている私を「どうしたの?」って感じで、じーっと見ていました。あれは・・・ちょっと困ってしまいました。迷惑を掛けてはいないけど、気になるし・・・。

manyu-manyu
質問者

お礼

紹介欄に映画のマナーを書いてあるっていうのはいいですね。こちら(金沢)ではワーナー・マイカルですが、上映前に、注意事項をアニメで流してます。でも、その注意事項は極端(席は決められた席を、大きな笑い声などは迷惑など)でもっと現実的なこと(携帯の事や、前の席を蹴るなと言う事)を流して欲しいと思ったりします。 人の感情を覗き込まれるのは、いやですね。迷惑行為ではないけれど、個人的に迷惑ですね。 でも、沖縄の映画マナーが全体的によさそうで、うらやましいです。 書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16167
noname#16167
回答No.9

有楽町マリオン・日比谷スカラ座が多いです。 基本的に携帯の画面を覗くこと(光が気になる)、マナーモードもNGだと思います(バイブの音が鳴るので)。 飲食は個人的には気になることもありますが(食のほうですね)映画館側が禁止していないので(シネコンではポップコーンが定番ですしね)まあしょうがないないかなと。 あと途中入場は気が散るので気になりますね(トイレはやむを得ませんが)。

manyu-manyu
質問者

お礼

そうですよね。携帯の画面もすごい発行力ですよね。周りから見たらすごい迷惑、「本人は気が付かないのか」と思いますよね。 マナーモードは人によりけり。。。と思うのですが。と言うのは、私自身、マナーモードはほかの人に気をつけなければいけないと思っているので、バイブはオフにしているからです。でも、そうは思っていない、『バイブにしておけばいいだろ』的な考え方のほうが多いのは良くないことだと思います。 ご意見、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.8

こんにちは。 私が映画に行くのは平日が多いので、人も少ないせいかあまりマナーの悪い人に出会った経験はありませんが・・・。 しいていえば、食べ物ですかね?? なぜ映画を見ながら食べるのかと・・・。 映画の前、または後で食べればいいのでは? とは思います。 あと、これは仕方がないことかもしれませんが、小さな子供さんをちゃんと見ていて欲しいと感じたことはありました。 幼稚園くらいの子供さんなので、突然泣き出すのはしかたがないとは思いますが、そのままひざの上であやすのではなく外に連れ出して欲しかったです。 すぐに泣き止むのならいいのですが、結構長い間だったのでちょっと映画に集中できませんでした。 ちなみにその時は、ハウル~城だったのですが。 自分に子供が出来ないと、子供さんを一緒に映画に連れて行くことの大変さはわからないのかも・・・。

manyu-manyu
質問者

お礼

私も、(食べ物について)同様に思います。 でも、携帯のマナーに比べれば、まだかわいいかと…。 小さな子供をちゃんと見るのは当たり前と思います。 『約2時間キチンと見ることのできない子は連れて来るな!』 と、思います。周りが迷惑だと思わないのでしょうか?私は子供が識別できるようになってから連れて行くべきだと思います。お金を払ってみるのだから、気持ちよく見たいものですよね。 ご意見、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatibana3
  • ベストアンサー率5% (13/258)
回答No.7

映画ではないですが、舞台を見に行った時前のほうのおばはんが鳴らしました。 うっかりで切り忘れていたんなら仕方が無いですが、わざわざ電話に出ました。 生の舞台ですよ。 役者もやりにくい。 出るなよ!!! 大体切るボタンを押せば保留という形になり、かけて来た相手におそらくどのキャリアの携帯でもその旨アナウンスが流れると思います。 何でそれを知らないの? 電車の時でもよくありますが、出ること自体おかしいと思います。 そのほかに別の舞台の途中隣の女性が携帯をかけていました。 こちらも集中できないので「すいません」と注意しても延々とかけているので、つつきまくって出て行かせました。 見る気が無いなら出て行け! いい加減にしろ!!!

manyu-manyu
質問者

お礼

舞台を見に行ってのマナーは映画以上ですよね。 見に行く人はマナーが分かっていて当然ですよね、映画も同様ですが。 ほんと、場が分からない人ってどうかしてると、私も思います。 書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

都内在住です。 子供がいるので子供向けの映画もいくんですが、やはり他の子供もいるわけで・・・。 お察しの通り、うるさい!しかもシートを蹴る! 前作の「ハリーポッター」の時です。後ろの子が私のシートをコツンコツンと蹴るのでバッと後ろを振り返り、 親を睨んでやろうと思ったら親は5,6メートル離れた所にいるじゃないですか! 何故別々に~~~?隣りの席が取れなかったの~~?それにしても責任持てよ~~~! 上映中、たまに親が「バッグちゃんと持ってる?」「寒くない?」って声かけてるんです。 その4,5歳の子供をガン見したらとりあえず一旦はやめましたが、しばらくするとまたコツンコツン・・・。 それが気になって仕方なかったです! 私たまにそういう席に当たるんですよ。その時は「あ、今回はハズレたな」って諦める事が多いです。 私なんて自分の子が少しでもゴソゴソし出したら映画館を出てたのに・・・。(今は9歳なのでそういうことはありませんが) まったく、同じ子持ちとして考えて欲しいものです。

manyu-manyu
質問者

お礼

>責任持てよ~~~! その気持ち、わかります。 私も9歳の子供がいますが、初めて連れて行ったときは、上映前にしっかりと注意し、シートを蹴ろうとすると、とっさに子供の脚を叩いたりしてシートを蹴らないように見張ったりしたものです。その成果あってか、うちの子は周りに対しても厳しい評価で、『今日はマナー悪い人多かった』とか言ってます。 私も、すぐ後ろでシートを蹴られたら睨んでしまいます。極めつけに上映後、後ろの人が立ったときに、「後ろ、うるさかったぁ!!」とわざと言いながら睨んだりします。 諦める反面、許せないですよね。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

以前、歌舞伎町の映画館で、オールナイトで「踊る大捜査線」を観ましたが、超最悪な環境でした。 上映中に携帯で平気で通話してるは、頻繁に出入りを繰り返すは、私語も平気でしてるは、ほとんど自分の家で観てるのと変わらない輩が、一人や二人でないという状況。ほとんど20歳そこそこの奴等ばかりでしたが。 観た映画が悪かったのか、歌舞伎町という場所柄が悪かったのか、オールナイトという時間帯のせいだったのか・・・。いずれにしても、あんなひどい環境で映画を観たのは後にも先にもあの時だけでしたが。

manyu-manyu
質問者

お礼

うっ・・・。大変な状況下でしたね。^^; 『あんなひどい環境』ってことは、そのほかはあまりマナーが悪くなかったのでしょうか? ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumu0102
  • ベストアンサー率19% (29/151)
回答No.4

関東。ネズミーランドの隣の市(わかりやす) マナーは普通だと思います。 一度、都内のミニシアターにいった時はひどかった。 携帯(バイブ)は鳴り響くは、メールの打つ音はするはで・・・。 自分はいつも地元のデパート内にいある映画館で見るのですが、静かです。ただ、周りからポップコーン等を食べる音ややジュースを飲む音がするのが気に障るくらいです。 ただ、見る映画にもよるかもしれません。 「チャーリー~」の映画を見に行った時は、子供が多くてちらほら話し声が聞こえました。 また、途中子供のトイレで抜け出す人も多かったです。

manyu-manyu
質問者

お礼

こちらは、3箇所映画館があるのですが、内2箇所はデパート内にあります。でも、そっちの方がマナーが悪いですね。 >周りからポップコーン等を食べる音ややジュースを飲む音 かわいらしいと言うか、まだ許容範囲ですね。うらやましいです。 子供の声は気にならない程度だったのでしょうか? 館内に響き渡らないくらいならいいですよね。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyugi777
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

地域:東海 マナー:普通 見た映画:スターウォーズIII 上映時間:夜11時から(平日) さすがにこの時間ではおかしな人はいませんでした。特に平日でしたので。 マナー:普通 見た映画:ポケットモンスター(ルカリオ) 上映時間:朝9時から(休日) 子供と一緒にいったのですが、上映前の予告を流しているときに携帯がなりました。すぐにとめていましたのでそれほど気になりませんでした。 最近、映画館では映画の盗撮を監視しているのでおかしな人がいれば注意してくれると思いますよ。

manyu-manyu
質問者

お礼

平日の夜は映画に行った事ないですね。環境良さそうですね。私もその時間帯に一度見に行きたいと思います。 子供連れでもマナーは悪くないのはいいですよね。っていうか、それが当たり前だと思います。 >最近、映画館では映画の盗撮を監視しているのでおかしな人がいれば注意してくれると思いますよ。 それは知りませんでした。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.2

九州の福岡からです。 以前、とあるアニメ映画を観に行った時、休日だった ためか中・高生が多かったのですが、上映中に携帯を 使うわ、おしゃべりはするわで不快な思いをしました。 自分は社会人ですが交代勤務をしているので、休日を 避け、人が少ない時間帯に映画を観に行きます。

manyu-manyu
質問者

お礼

上映中の携帯はすごくイヤですね。おしゃべりも同様、問題外って思います。そう考えると、休日は最悪なのでしょうか?;;中・高生にもなって、マナーを知らないんでしょうか。 ご意見、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80097
noname#80097
回答No.1

関西に住んでいますが、映画館にて携帯を切り忘れた人を見かけた事がありますが、さすがに鳴りっぱなしは今まで無いです。  あなたの地区は私の感覚からすると相当マナーが悪いのではないでしょうか?それともたまたまものすごくマナーの悪い人がいただけかもしれませんね。  大阪でそんな奴いたら「携帯切れや!ヴォケが!」と誰かが言ってくれます。  今度、そんな奴をみかけたらあなたも「口の中に手つっこんで奥歯ガタガタ言わしたろかい!」と言うたりましょう。

manyu-manyu
質問者

お礼

やはり、鳴りっぱなしは、ないですよね;;私の感覚でも、最悪だと思いました。 >今度、そんな奴をみかけたらあなたも「口の中に手つっこんで奥歯ガタガタ言わしたろかい!」と言うたりましょう。 コレ、いいですね^^一度使って見たいと思います。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A