【音域】あなたの普段の会話のキーを(シ)にとって、ド・レ・ミ迄行きます。その(ミ)があなたの歌のキー(普段の会話から2音半上げ)にすればたいていの歌は歌えます。(あなたの普段の会話の声を”ラ”まで上げそれをキー音にする)
【音程】腹式呼吸・腹式発声が出来れば音程はずれません。
音階を上げようとすれば胸声になります。ボールを遠くへ投げるようにして発声するか、走り高跳びの要領で発生すれば、腹式発声できます。下げる時はスコップで掘るように。(押し上げたり、押し出したりすると地声になります)
【音質】地声は放物線を描くように発声すれば直ります。
【音量】(立っていても座っていても)姿勢を鳩胸出尻、肩の力をぬいて、吸った息(吸うのではなく入る)を出さないように下腹に力を感じて遠くの人と会話するように発声すれば、息も続くし音量もバッチリ。ボール投げ発声は息継ぎも自然に出来ます。(勝手に入ってくる)
【音色】糸で例えると、同じ音階でも太さ・引っ張り強さ・長さで変わります。
まず、深~くため息をついて下さい。お腹の底まで下りましたか?その位置を確認してください。
次に、思いっきり笑ってください。ワァッハァッハァッハァッハァッハァ~。その位置を確認してください。
今度は、やまびこを期待して、ヤァッホォ~~。これも位置を確認してください。
それでは、それぞれの位置はどうでしたか?高い声も低い声も同じ位置のはずです。苦しくなかったでしょう。これが丹田発声です。小文字ァ”ォ”を付けましたがこれが母音です。母音は子音より上げないで下さい(疑問符の時は別)。
いよいよ高音から低音まで一気に行きます。
まずイメージします。グランドキャニオンの対岸で人が落ちます。そしてまた上まで這い上がってきます。
ワァ~~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~ッハァ~。息が足りなければどこで継いでも良いです。
ワ”で落ちはじめ“ァ~~ッ”で下へ付きます。後は“ハァ~ッ”で登ってきます。声が下がってきて出なくなった時が上りきった時です。低くても綺麗な声、高くても苦しくないでしょう。(気がついたと思いますが音が上がる時、音階を上げていないし、音が下がっていく時は音階を下げていない)
だんだん遠くへ投げるようにすれば音域は上がってきます。
あくまで遠くへ、
ボールは下手投げでなく、上から投げてください。
下から投げると、声を押し上げることになり地声になります。
上から投げれば、後ろから頭の上を通って綺麗な放物線を描いて目的の音階まで届きます。その声はあなたの一番綺麗な、張りがあり艶のある、声になります。
音階表を見てください。参考になると思います
お礼
詳しくとご説明ありがとうございます(^o^)言われてるように3,4曲歌うと声が変になって歌えなくなってきます。まずは基本的な発声から徐々に頑張ってみますね★