• ベストアンサー

大量印刷でおすすめ

こんばんは 現在、サークル活動の一環として広報誌の印刷を検討しているのですが、どうしようか迷っています。 広報誌はB5版30~40ページを1000部予定しています。 中身は文字中心ですが、一部写真も入れる予定です。 ある程度の印刷のきれいさは確保したいと思っております。 そこでなのですが、印刷はどのような方法でするのが効率的で安いでしょうか? 思いついたのは 1.インクジェットプリンタを購入、印刷 2.レーザープリンタを購入、印刷 3.印刷屋さんに出す ぐらいです。 それぞれ費用的にはインク代、トナー代も含めるといくらが相場なのでしょうか? 他に何かある程度の印字精度を保てて安価な方法は無いのでしょうか? 皆様のご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 360spider
  • ベストアンサー率32% (88/270)
回答No.5

#2です。 >表紙・本文も含めてすべてモノクロでカラーページはありません。 との事ですから表紙を付けられるのだと思いますが、 表紙は本文と同じ用紙にされるんですか? それならご自分でホッチキスどめする事もできない ではないですが、大抵表紙というのは厚い用紙を 使用するので、その場合は普通のホッチキスで 手でとめるのはむりです。 それに、ご自分でホッチキスどめをするとしても 中綴じ製本をされるわけではないでしょうから、 ホッチキスの針の部分がその本を読む人の 手にあたって怪我する可能性がありますよ。 どうしてもというなら、針の上にセロテープでも貼る必要がありますね。 まあとにかく、 すべてモノクロ印刷でしたら、製本代含めて 数万で済みますので、上記の事と労力の事を 考えれば、全て任せるほうが良いと思います。 製本代なんてしれてます。 印刷、丁合い、断裁まで依頼しておいて、 あとは自分で製本する、なんて事にメリットはありません。 印刷屋に注文する時は、無線綴じ製本(糊付け製本)と 中綴じ製本(ホッチキスどめ)がありますので、 安くつく中綴じ製本にされてはどうですか。 表紙も厚紙ではなく共紙(本文と同じ用紙)に 指定すれば安くしてくれるとこはしてくれますよ。 ちなみに、私の言った「加工」とは、表紙への 加工の意味です。指紋がつかないようにする 加工など、色々あるので。 あと、入稿は断然データのほうが良いです。 紙原稿だとそこからスキャニング、あるいは 撮影、ということになるので品質が元原稿より 落ちます。

trnsh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

他の回答者の方も書いていらっしゃるように、印刷屋さんに依頼する領域の印刷量があると思います。 自前でプリンタ購入するのは、消耗品とメンテ考えると高く付きます。年に一度の作業に10~20万の投資が出来ますか?。 オフセット印刷でもa3+サイズまでのピンクマスター(紙版)印刷機を持つ印刷所なら比較的安く製作出来る可能性があります。 小さい印刷機なので表紙込み40ページ1000部と仮定して単純計算でB4+用紙に両面印刷して20000通し(印刷機に紙を通す回数)の印刷量になります。版が紙で、原稿からコピー機のような機械で簡単に製版出来るため、製版代をかなり安く抑えられるのが特長です。印刷品質はまずまずですが、写真のようなものは一手間必要になります。 もっと大きな印刷機で大きな紙に8面付けで刷ると、5000通しで済みますが、こちらはアルミの板に版を焼き付ける必要があるので、製版代が高価になります。 どっちもどっちなので、一度印刷屋さんに相談して見積りを取ってみることをお勧めします。実際の原稿の内容を見て、一番安く済む方法を提案してもらえるはずです。 これから印刷屋さんはクリスマスや年末年始初売りのチラシ印刷で繁忙期を迎えますので、ご注文はお早めに。

trnsh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekosuji
  • ベストアンサー率40% (124/303)
回答No.4

●計算すると40ページもの1000部で両面に刷るとしても 紙だけで20,000枚必要です。1枚1円の安いコピー紙を購入して も紙代だけで¥20,000からります。コストの安いレーザープリンターでトナー代1枚両面で¥2として¥40,000かかります。 この段階で消耗品の金額¥60,000です。 更にレーザープリンター本体価格に加えてドラムの交換費用等のメンテナンス費用も考えなくてはなりません。 ●また、印刷時間ですが1分間に片面印刷10枚出来るとして 20,000枚分で計算するとぶっ通しでやっても 約33時間かかります。(寝ないでやっても1日半!) 人件費で考えれば時給¥800の人なら¥26,400です。(まぁ、これは自分たちでやればただ?ですが) ●又、コピー用紙は普通1冊500枚入り(厚さで約4~5cm)ですがこれが40冊も必要になります。(台車1台では乗り切らないと思いますよ) ●後、ホッチキス止めもありますね。普通のホッチキスだと40枚はさすがに止められないですから大きいホッチキスも必要です。この針代も必要ですし、1冊1冊帳合しないといけません。1分間必死こいて帳合して5冊止めたとしても約3時間半ぶっ通しです。これは大変な肉体労働です。 ●これらを考えますとNo.2のかたのおっしゃってるように印刷屋さんにお願いするのが得策ではないかと思います。 最近はオンデマンド印刷も価格競争で相当価格が下がっていますから印刷の方が安くて綺麗ってことになる可能性が高いです。 あと、インクジェットはコスト、時間とも問題外です。

trnsh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よく検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Waxa
  • ベストアンサー率58% (369/627)
回答No.3

30~40頁で1000部という事は、総計3万~4万頁になります。Canonの4色インクジェットプリンタで、ある程度カラーを含むと仮定して、私の経験から推測すると、大体500頁で2本程度のインクを消費します。ということは、全部で120本~160本のインクが必要です。これを金額に直すと、1本900円としても108,000円~144,000円にもなります! また、それよりも問題となるのは印刷に掛かる「時間」です。比較的高速なCanonのプリンタでも、1時間に約100枚程度です(完全にモノクロで画質を落としても200枚程度が限界)。全部印刷するには300~400時間かかります。それからまた製本の時間も必要でしょう。つまり仕上がるまでに、毎日8時間付きっ切りでも1ヶ月半から2ヶ月掛かることになります。 どうですか、非現実的ですよね。 ということで、どう考えても、「3.印刷屋さんに出す」が正解です。インクジェットプリンタの印刷で、コストと時間が見合うのは、1~2000枚以下の印刷だと思って下さい。 ※ただし、モノクロのレーザープリンタなら、1時間に1000枚程度は印刷できますので、時間の制約は受けませんが、トナーがやはり5万~8万円程度は掛かるでしょう。 ※一番安上がりなのは、リソグラフでの印刷だと思いますが、印字品質と製本の手間を考えると、やはり印刷屋さんに軍配が上がると思います。

trnsh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 360spider
  • ベストアンサー率32% (88/270)
回答No.2

印刷会社の者です。 3.印刷屋に出す が最も安く早く美しく仕上がります。 1000冊をレーザープリンタ、あるいはインクジェットで印刷するとコスト的に合いません。 また、何百万円もする企業用のレーザープリンタなら いざしらず、家庭用プリンターであれば時間も膨大に費やす事になります。 ということで、ましてそのためだけに購入するなんてことは、はっきりいって論外です。 部数が多い場合、オフセット印刷といって版やフィルムをおこしてそれから印刷をする方法が安くつきます。 オフセット印刷はレーザープリンタに比べて ずっと綺麗に仕上がります。 また、仮に増刷したい場合は、フィルムもしくは版を とっておいてもらえば、初回よりも安価で増刷することができます。 印刷の価格は、質問者さんのおっしゃる 情報だけでは算出できません。 表紙、本文にカラーページが含まれているのか、 製本方法はどうするのか、加工は不要なのか、などの 情報が必要ですし、会社によって金額も大幅に変わる 場合があるので、一概には答えられません。 但し仮に全てモノクロであれば、うん十万もするものではありませんが、インクジェットと記載されているところから、カラー印刷も含まれるものと推測しますので、 やはりなんともいえません。

trnsh
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 広報誌は一年に一回しか発行しません。 また、表紙・本文も含めてすべてモノクロでカラーページはありません。 製本ですが、とりあえずばらばらにならなければ良いと思っています。 印刷費が抑えられるなら単純に印刷だけを頼んで、自らホッチキス止めしても構わないと思っています。 原稿もすべてPDFなり、紙そのもので用意し、印刷所での加工は不要な形にしたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17586
noname#17586
回答No.1

広報誌は季刊誌なのですよね?それでは、トータルで相当の枚数になってくるので、インクジェットならヘッド、レーザーならドラムの交換まで計算に入れた方がよいかもしれません。 ランニングコストに関しては、メーカーHPに詳しく書いていますので調べるのがよいと思います。 一般には」レーザープリンタを使用しますが、カラーを使用するならインクジェットもありかと思います。 その際、ヘッド交換できるキャノンのプリンタがよいかもしれません。ただし、新しい機種は、詰め替えインクが使用できず、インクカートリッジを購入しないといけないので、旧型モデル等も視野に入れた方がお得かもしれません。

trnsh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

trnsh
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 広報誌は活動紹介が主で、一年に一回の発行です。 内容も毎年違うものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A