• ベストアンサー

大学の講義をきちんと受ける??(長文です)

大学2年生女です。 大学生活についてちょっと悩んでいます。 学部は社会科学系。大学自体は第3志望校だったのですが、もともと勉強したいと思っていた分野だったので、 大学・学部選択を間違えたと思ったことは一度もありません。 また、文化系の部活もやっています。練習は週3回。バイトも2つ掛け持ちで週3回くらい+土日に時々やっています。 結構きつい生活を送っています。暇な時間はほとんどないです。 本論に入りますが、私は大学受験で失敗した分、就職で失敗したくないんです。 興味のある業界は、商社、製造業です。グローバルに仕事をしたいので、外資系にも興味があります。 そのためにたくさん本を読みたいんです!この前書店に行って興味を持ったのが、 「IBMの経営戦略」とか「セブン・イレブンがなぜ売れるか」みたいな本です。あとはTOEICなどの勉強もしたいです。 でも、時間が全くありません。そのためには何を犠牲にするかと考えたとき、やっぱり大学の授業だなと思ったんです。 部活は本当に一生懸命やっているので絶対おろそかにしたくないし、 バイトもやらないと本を買うお金がなくなってしまいます。 大学の講義は、専門科目はありますがやはり基本的なことばかりで、あまり面白いと思えないです。 来年以降は、かなり専門的なことをやれるので楽しみなんですが…。 でも、悪い成績をとるのが怖くて、授業をサボったりできないんです。 1年生のときは、20くらいある科目中一つを抜かして全て80点以上でした。 親に高い学費を払ってもらっているので、きちんと勉強していることを見せたいし、就職のときに成績で泣くということをしたくないんです。 いったいどうすればいいでしょうか。アドバイスをお願いします。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20604
noname#20604
回答No.2

国立大経済学系卒・転職経験ありの私(女)個人の意見ですが・・・ 就職の時に成績で落とされるということは考えないほうがいいです。 大袈裟に言えば、成績よりも面接でいかに自分をアピールできるかの ほうが就職ではよっぽど大事です。 大学の講義については周りの協力を得て、単位を落とさない程度に 頑張っておけばいいと思います。来年以降、興味のある科目を 真剣に受講すればいいのでは? 就職を念頭において行動するならば、いろんな本を読んでいろんな事を 吸収するほうがよっぽど有益です。豊富な知識があれば、就職時の 面接にも柔軟に対応できる可能性大ですし、就職後にも役立ちます。 いいところに就職できれば、高い学費を払ってくれてるご両親も 喜ばれるかもしれませんね。 ちょっと気になったのが、「時間がない」と言われてるところです。 時間はうまく使えばなんとかなるものですよ。 私の体験談ですが、就職後仕事の帰りが遅く帰宅は毎日午前様でしたが それでも資格取得のために毎日1時間勉強してから寝るという生活を 送ってました。 質問者さんの今の生活も大変そうですが、後で後悔しないために すべてを頑張る時期があってもいいと思いますよ。 だけど、将来についていろいろ考えられているようでご立派だと思います。 是非頑張って下さい!

xxsaxx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 「時間がない」と言っている自分には薄々気付いていました。 時間はある、ないではなく、つくるものですよね! 改めて考えさせられました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

既にいろいろな意見が出ていますので、一言だけ。 大学生になると、何となく「授業に出ないのがカッコイイ」みたいなイメージがありますが、くれぐれもイメージだけでこの選択肢を採ることのないようにしてください。 「就職で失敗したくない」という記述が目に付きましたので、余談を少々・・・ 私は大学は第一志望に合格、就職も高校生の頃からずっと考えていた職業に就くことができました。 ところが実際就職してみて、この仕事は自分にはとてもできない!と思い、それまで全然考えたこともなかった今の職業に転職して、案外活躍 (?) しています。 人生、なかなか計画通りには行きません。

xxsaxx
質問者

お礼

反論になってしまいますが、私は授業に出ないのがかっこいいとは思っていません。 むしろ、きちんと出るべきだと思ってはいます。 人生、何が起こるかわからないですね。 今やりたいと思っている仕事も、自分に合うのかは正直分からないし…。 アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8

ひとつ感じたことは、 今の時代は、努力したから必ず希望職種に就職できるとは言えない、そしてそれは本人の責任ではない、ということです。 何が1番大切かを決めるのは、最終的には自分です。ここに書かれた意見も参考にしていただいて、自分で決めましょう。そうしたら、2番目に大切なものに未練を持ってはいけません。 本来比べられないことでも、人間の条件には限りがあります。どこかで優先順位をつけることが求められる場面の連続と思います。 切り捨てたものに未練を持つと、1番大切なものを失ったとき、とてもとても後悔するでしょう。 全てを犠牲にしても、1番大切なものが手に入る保障は何もないことを、忘れないでいてほしいのです。

xxsaxx
質問者

お礼

とても説得力のある文章でした。現実はやはり難しいですね。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rie78
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.7

毎日忙しい日を送っていらっしゃるみたいですね!いろんな方がアドバイスや回答として様々な意見を書いていましたが、私の率直な意見としては大学の講義をおろそかにしていいことはないと思います。大学の講義をおろそかにしていいのならなぜ大学なんかに入ったのかということにもなりますし…今現在の企業は別に大卒だからとか成績がいいからとかで選びませんし何より大学でどのような事を学んできたか、それを自分の言葉でどれだけ言えるかという事が重要になると思います。私の経験からいうと、建築系の学部だったので学校の課題にほぼ毎日追われてました。しかもバイトは週6日(土日を含め)やってたので、そのときに削ったのは睡眠時間でした。確かに体的には辛かったのですが今となっては満足した学生生活だと思っています。そしてバイトの中から学んだ事も私には就職試験を受ける際に大変役に立ちました。これはあくまで私の経験であって、授業の内容も私とは全然違うと思うので参考にはならないかと思いますが、学校の授業をおろそかにするかしないかの線引きを自分で行得るようになって下さい。そしてアルバイトも何をやってらっしゃるのかは分かりませんが、まずはそういったアルバイトも将来の就職に繋がるようなところで働いてみたらどうでしょうか? ごちゃごちゃとした文章になってしまい申し訳ありませんでした。どうか、悔いの残らない学生生活を送ってください。

xxsaxx
質問者

お礼

やはり授業も大切ですよね… 今やっている一般教養の科目も、これから役に立ちそうな内容なのでできれば切りたくはないです。 rie78さんも忙しい大学生活だったのですね。私の理系の友人も本当に大変そうです。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15698
noname#15698
回答No.6

関西の私立大学4回生のものです。4月の終わりに某大手メーカーから営業職で内定を頂きました。将来の夢は海外営業です。就活についてなんですが、成績は全くといっていいほど関係ないです。就活で企業が一番重視しているのは、その人の人柄や、大学時代に何をやってきたかです。海外関係に興味あるならTOEICは受けておいたほうがいいと思います。企業は、何かに対して粘り強く努力できる人材を求めています。だから、今は部活を頑張って就活でそのことを熱く語ってください。就活は成績はマジ関係ないですよ~。

xxsaxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 成績は関係ないんですかーー??ちょっとびっくりです。 部活では幹部をやっているので、そこらへんでアピールできるかもしれないです!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.5

>本論に入りますが、私は大学受験で失敗した分、就職で失敗したくないんです。 xxsaxxさんの中で、具体的に志望している企業はあるでしょうか?  就職活動に対して漠然としたイメージしかないのならば、まずはそれを固めるためにアクションを起こす必要があります。  とりあえずは、「xxsaxxさんが志望する企業に内定をもらっている4年生」と知り合いになるのがいいでしょう。 「就職活動全体の流れ」「志望先の企業から内定をもらうにはどういったアピールが必要か?」といった具体的なアドバイスをもらって、今この時期に何をすべきか?を固めることができると思います。 ちょうどこの時期(10月~11月)は、3年生の就職活動が本格化する時期なので、サークルの先輩などで就職活動をしている先輩がいれば、しつこいくらいに就職活動について聞いてみましょう。 仲良くしていれば、もしかしたら、3年生向けのセミナーにスタッフとして参加することができるかもしれません。(うちの大学では実際に2年生のときからスタッフをやって就職活動に備えている子がいました。) 大学時代に重要なことについていろいろな意見があるとは思いますが、、こと「人気企業から内定をもらう」ことだけが目的なら、『大学名』と『TOEICのスコア』が最も重要です。他のことは、はっきりいってどうでもいいと思います。 大学名は今さらですから、、とにかく『TOEIC』です。 大手商社をねらうなら、3年生の冬までに850は取りたいところです。 商社人気は根強いですから、かなり難易度が高いのは覚悟してください。 2年生のときに留学する学生が多いのは、このTOEICのスコアをてっとりばやく上げるため、って人がけっこう多いですね。 xxsaxxさんがどんな大学に通っているかはわからないのですが、、もしも社会的な評価がけっこう高い大学であれば、本当にTOEICを上げることに専念していいと思います。 仮にそうでないならば、「TOEICだけでは厳しい」というのが実際のようです。 であれば、『文化系の部活もやっています。』というのも一つのポイントになるでしょう。  結局、、xxsaxxさんが持っている材料をうまく活かして、人気企業から内定をもらえるような人物に「魅せる」ためには、やはり同じ大学の先輩で、就職活動に成功した人からのアドバイスが一番的確です。 そのような『アドバイザー』を見つけることを改めてオススメします。 私自身、就職活動時期は、多くの先輩を利用して就職活動を行ないました。 >いったいどうすればいいでしょうか。アドバイスをお願いします。 結論から言えば、 1.『アドバイザー』を年内には必ず見つける。 2.TOEICの勉強を開始する。場合によっては留学という選択肢も検討する。 3.授業をテキトーに受けてもAを取れそうなら、授業中はとことんTOEICの勉強をする。 4.部活では、就職活動時のアピールを考えて、、『学祭の出し物を全て自分で企画する』といった風に、就職活動時にアピールしやすい形で部活に関わることを意識する。 5.バイトも、現在のバイトに対して執着がないのなら、就職活動時にアピールに使えそうな形態のバイトに変えてみる。 といったところでしょうか。 大学生活をエンジョイするためには、バイトは必要だと思うので、単純に減らす必要はないでしょう。 それよりも、それぞれの活動の『質』を上げることを意識してください。 特に部活は(何をやっているんですか?)、やり方によってはかなりのアピール材料になるので大切にしていいと思います。  何か追加の質問があれば、答えられる範囲で回答させていただきます。

xxsaxx
質問者

お礼

大変詳しく書いていただき、ありがとうございます。 うちの大学は、平均より少し低い、くらいですね。名前も大して有名ではありません。 TOEICの勉強は少しずつですが始めました。これから力を入れていきたいです。 バイトは、塾の講師と飲食店です。特に塾の方は、教えるために自分でも勉強するので、就職試験の時などには役立つのではないかと考えています。 部活は、ちょっと違うのですが説明が長くなるので、吹奏楽部と考えてください。 アドバイザーを見つけるのは大変そうですね…。 うちの部の三年生はまだ殆ど就活をしていないです。12月で引退なので。 大学でいろいろセミナーや講演会をやっているので、積極的に参加してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arsenic23
  • ベストアンサー率22% (46/201)
回答No.4

こんにちは。 時間がないとのことですが、時間がないからといって、授業を削るのはもってのほかです。 時間がなく、やりたいことがあれば、いくらでも時間は捻出できます。 本を読むならバイトの休憩時間に読むこともできます。 授業の合間にも読むことができます。 体を壊してはなにもなりませんが、私の場合は睡眠時間を削りました。 研究室配属後は、土日も関係なく睡眠時間4時間程度でした。 朝7時くらいから、夜中の2時くらいまで研究室にこもっていましたから・・・ 因みに、研究室にこもる合間に勉強して、気象予報士などなど10個くらい資格も取りました。 グローバルに仕事をしたいということですから、いろんな知識を身に付けて置くべきです。 たとえおもしろくなくても、一般教養的な授業はあとあと役にたちます。 私は一般教養が面白くなく、授業をサボってバイトをしていましたが、会社に勤めている今ではそれを後悔しています。 因みに、就職面接では成績はそれほど関係ないかと思います。 面接時に成績の悪かった理由をちゃんと言えればなんとかなります。 私はそうでした。 就職面接で重要なのはやはり人物。 薄っぺらな知識しかないか、幅広く深い知識を持っているかは面接官ならわかります。 就職時に失敗したくないとのことでしたら、尚更授業を無駄にすることはやめた方がよいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学の授業中に本を読めば解決するのではないでしょうか? 授業に全く出ないと不安に感じると思いますが、 出て内職していればそうは思わないでしょう。 それに、多少内職したところで単位には影響しないと思いますし。 次にバイトを減らすべきだと思います。 本当にそのバイト全てが自分の役に立っているのでしょうか?(金銭面以外で) また、それほどの時間やらないと本買う分を捻出できないのでしょうか? 本以外の出費が多すぎるのか、 あまりに時給が安すぎるような印象を受けるのですが…。 図書館で借りるとか、書店で読破してしまう という方法もあると思います。 (最近、椅子のある書店も増えてきましたし)

xxsaxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 授業中に読む…考え付かなかったです。 でも、一度に2つのことを出来ないタイプなので、ちょっと不安はありますが。 バイトは、検討中です。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本音と建前の2点の観点でお話したいと思います。 1)本音 アルバイトを減らすことをお勧めいたします。 あなたの身分は何ですか。その身分でとるべき行動はなんですか。 2)建前 成績が保障できる程度で授業なんか聞かなくていいです。 個人的意見で恐縮ですが、授業受けることより大切なことを他でされています。 また、就職面接時に底の浅いことを言っていると 成績証明書にAがたくさんあったところで何の役にも立ちません。 どちらの意見にハモルかはお任せします。 個人的には建前論をお勧めします。

xxsaxx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。