もう間に合わないかもしれないし、以前別のところにも書いたネタだけど、出してみます。
「100年の未来年表」(仮題)
元ネタは、
新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』
の作中に出てきた遊びです。
どういうものかといえば、大真面目に100年未来までの年表を議論しながら作るだけ。
以下、企画の進行例。
100年後に望む未来で、明るい未来派と暗い未来派に分かれます。この例では2派ですが、もっと分かれても良いでしょう。
クラス全員の望む未来の指向が決まったら、次は資料集め。それぞれの望む未来に相応しい資料を集めます。
資料が集ったら、次は議論です。
年表に載せるに相応しい出来事はなにか、それは何年後におこるのか、他派を説得してください。
説得の結果、クラスの過半数(暫定)の同意が得られたら、それは年表に記される未来になります。
ここでもめるようなら、先生に裁定をしてもらっても良いでしょう。
こうして、資料集め>議論を繰り返し、100年未来の年表を作って行きます。
最後、100年後、最初に選んだ「望む未来」に近い結果になった派閥が勝ちです。
勝利者には、文化祭当日完全フリーとか、設営免除等、なにか特典を最初に決めておくといいでしょう。
展示の際は、その年表とともに、何故その年に、その出来事が起こるのか、説得の内容や使った資料、議論の経緯を記載すれば、文化祭にふさわしいものになると思います。
この企画のキモは、議論部分です。
いかに説得力ある100年の未来の年表を作るか、そして、それを作る方法すら議論の場です。
前記の例は、あくまで参考に。皆で話し合ってルールを決めてください。
対象は何も決まっていない未来です。ゲーム感覚で楽しんでください。
ただし大真面目に。
なにせこれは、あなた方の「未来予想図」でもあるのですから。
最終的に、この「100年の未来年表」を見に来る人にも、何故その年表になるのか理解してもらえるものにして下さい。
実際やるとなると、かなりしんどい作業になるはずです。時間的にもきついかも知れません。
ですが、やっていただけるなら、少なくとも私は、今の子の作る「100年の未来年表」を見てみたいと思います。
いかがでしょうか?
お礼
細かい所まで説明ありがとぅございます!! 私の学校の文化祭でゎ生徒同士で討論する企画があるので、 来年もしかしたら、この事が議題になるかもしれませんが、イイですか?? いいアイディアありがとぅございました!!