データベースの設計方法について
全くの初心者で、いろいろな書籍を参考に販売・在庫管理データベースをつくりたいと勉強しています。
環境はMicrosoft SQL Server 2008 R2 EE をサーバーにインストールして、別のクライアントパソコンから SQL Server Management Studio でデータを作成しています。
データベースとは閉じた空間で、1つのデータベース内で必要なテーブルを全て用意するものと思っていました(参考にした書籍もそうなっていました)。
しかし、ネットでいろいろ調べるとインスタンス内に複数のデータベースを作成し、それらデータベース内のテーブルは相互接続可能出来るみたいでした。
となると、データベースを設計する際
<販売管理データベース>
・顧客情報テーブル
・商品情報テーブル
・在庫テーブル
・単価テーブル
・請求データテーブル
・伝票テーブル
・etc.
と1つのデータベースに全てのテーブルを用意する設計では無く
<販売管理データベース>
・伝票テーブル
・請求データ
・etc.
<顧客情報データベース>
・顧客情報テーブル
・単価テーブル
・etc.
<商品情報データベース>
・商品情報テーブル
・在庫テーブル
・etc.
みたいに、機能ごとにデータベースを分けて、インスタンス単位で1機能(もしくは複数機能の実装)の設計でも良いのでしょうか?
プログラム言語の、プロジェクト=インスタンス、クラス=データベースみたいな考え方が出来ればと思っています。
この方法が正しいのか誤りなのか、そもそも理解に誤りがあるのか全く見当が付きません。
一般的にはどのようにするものなのでしょうか?