- 締切済み
フリーソフトを安全利用するには?
授業でパソコンを利用しようと思いますが,導入されているソフトウェアはほとんど役に立ちません。ソフトを購入しようにも,高価なものであり,しかも人数分そろえようと思うと絶対に不可能です。 そこで,フリーソフトを考え教育委員会に相談したところ,「フリーソフトを入れてどんな不具合が生じるか予測ができない。もし,ウィルスに感染したら復旧するのにお金がかかるし,その負担はリース契約外なるので自校負担になる。」と言われ,許可されませんでした。 使える道具が入っていなければただの箱。ただの箱を誰が利用するというのでしょうか。学校のニーズに答え,こちらの提案が不可能であれば,代案を出してほしいものです。(結局なし,情報教育を推進しろというが,ソフト環境がお粗末である。) そんなわけで,とても困っております。 フリーソフトはそんなに危険なものなのでしょうか。また,害のないフリーソフトを見分ける方法はないのでしょうか。(一応自分のPCに導入してテストしても,これまで何の不具合も生じません。) 何とか,公的なPCにフリーソフトを導入したいのですが,よい方法はないでしょうか?お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- benelli
- ベストアンサー率51% (78/152)
どのようにパソコンを使用するのか、またはどのようなパソコン授業をするのかは分かりませんが、どちらにせよ絶対必要なソフトウェアなんて無い(標準で搭載されているソフトで十分である)と思うのですが…… 文書作成を教えるならばメモ帳でHTMLを書けばいいわけですし、インターネットの授業ならばインターネットエクスプローラーで十分ですし、コンピューターらしい複雑な計算をさせたいならばメモ帳でVBSを書けばいいですし(VBSはさすがに無謀……)。 ひとまずフリーだろうがシェアだろうが使用不可ならば、それはそれで今使用できるソフトだけを使う授業にすればよいだけかと思います。 表計算ソフトが無ければ表計算の授業ができないのならば、表計算の授業をしなければいいだけの事、ということです。教育委員会がダメだっていうなら仕方ないですよね?
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
教員からの相談と言うことなので、少々きつい表現かもしれませんがお許しください。 そのようなあまりに無知な教育委員会の発言は無視しても一向にかまわないのではないでしょうか? そのフリーソフトが必要であり、ウイルスなどの安全性の確認さえきっちりと行えば、入れてしまえばいいのです。 なお、何か問題があったときに、自校対応とのことですが、自校対応できないようでは・・・つまりトラブルを自分で解決できないような人しかいない学校であるならばパソコンを授業で使うべきではないのではないですか? もしかして何かある度に業者を呼ぶのですか? 教師は子どもにも操作法などを教えるべき立場ではと思いますが・・・。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
リスクテイクをどのように考えるかだけと思いますが。 ================= リスクを「自校負担」するなら やっていいんですよね?(管理職判断?なら 校長に起案書?を!) >代案を出してほしいものです。 って 言われても・・。 直接 教委に伝えないと 何も変らないですよ。 >情報教育 って、お絵かきしたり ネットワークを使うことだけではないですよね。情報リテラシーを教育することも必要と考えますが・・。 インターネットを使えれば 十分と考えられますが・。 「情報を集める」「それを精査する」これだけでも 小学生では ほとんどできないと思います。 印刷して 壁新聞的に作成すれば 十分と考えます。 見栄えのよい資料をPCで作成しても 意味がないと考えます。 算数とか 学科ものをPCでやるのも 疑問です。 また、フリーでないソフトでも ある意味 うまく動くかはわかりません。 そのPCの環境(ハードやソフト同士の兼ね合い)で 干渉しあうことがあります。ただ、フリーでなければ その対処をしてくれる場合もあります。(実際は 「他のソフトなどのせいにされて」解決できない場合もありますが・・・。 フリーでは、保障が無いので そのような場合 身動きが取れなくなり 初期化となることもあります。 ウィルス感染も そのPCが動かなくなるくらいならよろしいですが、ファイル転送系の場合 ファイルをインターネット上に知らないうちに送り出される可能性があります。そうなると 児童が 個人情報をいれたファイル(名前と写真、名前と住所など)が流出した場合 問題となれば 初期化ではスミマセンよ! まぁ ただで できることは 少ないです。 教育上とて 変りません。 それを 児童に教えるのもよろしいと思います。 ================= ディスクイメージのソフトを購入して、リカバリ用のCDなぞ作っておくのもよろしいと思います。 ================= ところで 学校教育に役に立つフリーソフトとは どのような類のものなのでしょうか? カリキュラムを オリジナルで 質問者さんが作成するわけですから 大変ですよね!
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
教育委員会の面々が、フリーソフトのどこを指して「不具合」や「ウイルス」の危惧をしているのか確認しましたか。 イメージではありますが、教育委員会の方々は保障・保護の取り交わしができないものには、あたらず触らずと言う傾向があると思います。 ご自分のPCでテストし、全く異常がないならそのことを正しく認識していただくしかないと思います。子どもたちが楽しく学べるように、いい意見はちゃんと取り上げてもらってがんばってください。
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
どんなジャンルのソフトが必要なのかわかりませんが、小学校の教育用ソフトでフリーのものがもしあるとすれば、それをきちんと評価して承認してもらえばよいでしょう。評価できる人がいないようなソフトは導入しないほうが後々のためです。 授業に必要な教材や業者テストの問題集を見本だけ入手してコピーするような不法行為は普通しないと思いますが、必要なソフトを必要な数だけ購入するのはそれと同じく当然のことです。 そんな最低限の予算も確保できないような教育委員会は、議会でつるし上げるべきです。 まともなソフトなら、教育機関向けのアカデミックライセンスやボリュームディスカウントなどの制度が用意されているので、かなり割安で導入できるはずです。
- mokichidenki
- ベストアンサー率33% (281/832)
公では、特に何かあったらどうするのかと言う保守組みが大半です。 フリーソフトはあくまでも、使用は自己責任なので、シュアウェアのように保障は聞かないので、もしもフリーソフトで不具合が起きたときに修理が保障外なので、余分な費用がかかるなどをお上の人は嫌うのです。 しかし、窓の杜やベクターなどで紹介されているフリーソフトであれば少なくともウィルスの危険性などはありません。 それにちゃんと対応OSが書いてありますので、致命的な不具合が起きる可能性は低いと思います。 また、ソフトウェアなら不具合が起きたときに削除やリカバリーすれば済むので、修理費が出るということはほとんどないと思います。 逆にそのような事態胃になった例を知りたいぐらいです。 お上の人たちはそれほど詳しくなく、現場を知らない人たちがほとんどなので、なかなか理解してくれないと思います。 自分たちに責任が来ないようにする言い訳でしかありません、現実にはフリーソフトを利用して授業に取り組んでいる学校もすくなかれあります。 ところで、どんなソフトを必要としているのですか?
- harisenbon
- ベストアンサー率20% (5/25)
自校負担になることと使用が許可されないことはイコールなのですか? 自校で採用したフリーソフトに関するリスクの責任を教育委員会にとって欲しいというのでないなら、自校内の問題ではないのでしょうか。 PCに入れるフリーソフトの選定、承認手続きや、免疫に関するチェック手順など、管理マニュアルを作成し、それに従って運用することをPCの管理責任者と校長に認めさせ、万が一の時の対応費用の自校負担を認めさせれば良いということではありませんか? 責任の所在と、運用が何らかの証拠として残るような仕組みを作れば、十分だと民間人の私は思うのですが、そうもいかないのでしょうか? ともかく、誰も実態を把握できない、資料(証拠)が残らないような運用になってしまう場合、リスクを理由に拒否されても仕方がありません。リスクのマネジメントできていないのですから。
- wsws
- ベストアンサー率9% (256/2568)
公で使用すれば必ず名前が出ます。 ファイル交換も警察情報が流出しましたね。 自分の責任を差し置いて誰かに責任を取らせます。 相手は潰れるのに自分は軽い処分です。 危険云々ではなく責任の所在です。 フリーで公開してくれる作者様に責任は向けられません。 こんな便利なソフトがタダであるぞ、私も得意になりたいです。 でも何かあったらのほうが大きいです。公では特に。