☆プリンタの共有を使った繋げ方は、簡易構図にするとこう繋がります。
━[ADSLモデム]━━[ルータ]━━[Aのパソコン]──[プリンタ]
┃
┗━━[Bのパソコン]
※━ LANケーブル(ストレート)を表す。─ USB接続又はシリアル接続を表す。[ ] 各機器を表す
※ルータかADSLモデムでDHCP機能を使いローカルIPを割当ててください。
※ネットワークで他のパソコンにアクセスする時はIPで指定(例 \\192.168.0.2\ など)やPC名(例 \\A-PC\ など)します
【ファイルの共有】
1.「マイコンピュータ」や「エクスプローラ」で共有したいファイルやフォルダを右クリックして、「共有」を選択し、「共有する」にチェックして、「OK」ボタンを押します。
2.アイコンに手のマークがつきましたら、共有設定ができているということになります。
3.他のパソコンから「ネットワークコンピュータ」や「マイネットワーク」で共有ファイルやフォルダを設定したコンピュータ名を開くと、そのファイルやフォルダが見えるようになります。
【プリンタの共有】
1.Aのパソコンに通常の接続でプリンタを接続し、使えるようにする
2.「コントロールパネル」-「プリンタ」の設定画面を開き、共有設定を行います。
・Win95/98/MEの場合…共有させたいプリンタのアイコンを右クリックし「共有」を選択し、「共有する」にチェックをつる
・Win2000/XP/NT4.0の場合…共有させたいプリンタのアイコンを右クリックし「プロパティ」をクリック、 [共有]タブをクリックし、「共有する」にチェックをつる
3.Bのパソコンに使用するプリンタのドライバをインストール。
4.インストール時に「ネットワークプリンタ」を選択してインストールを行う。
以上で設定は終了です。
※Bのパソコンから印刷する時は必ず、Aのパソコンも起動しておかなければいけません!
ちなみに…
☆簡易プリンタサーバを使った繋げ方は、簡易構図にするとこう繋がります。
━[ADSLモデム]━━[ルータ]━━[Aのパソコン]
┃
[簡易プリンタサーバ]─(USB又はシリアル)─[プリンタ]
┃
┗━━[Bのパソコン]
※━ LANケーブル(ストレート)を表す。─ USB接続又はシリアル接続を表す。[ ] 各機器を表す
※プリンタサーバがあれば、A/Bどちらのパソコンから印刷でも問題なく、どちらか一方の起動で済みます。
補足
ファイルの共有などは出来ない状態です。なのでLAN接続されていないです。 LAN接続から教えていただけるとありがたいです。