• ベストアンサー

ディスプレイの検出

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/ こちらのページの http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/connectivity.htm を参考にしてNECの液晶ディスプレイの独自30ピンをDVIに変換して接続しようとしてるのですが、うまくいきません。 それ以前に接続はすべてあわせたのですが、認識すらされていない状態です。 そこで質問です。 現在DVIからDFPに変換するコネクタにNEC独自30ピンケーブルを切断してつないだ状態です。 とにかく認識できるかどうかを試したいのですが、グラフィックボードはどのようにしてディスプレイが接続されたことを検出しているのでしょうか? 自分の予想では、 1.接続した時、ケーブルもしくはディスプレイでショートさせ、電流が流れることで認識する。 2.ディスプレイに信号を送り、応答があるかで認識する。 だと思うのですが。 2だとお手上げですが、もし1ならばどのピンとどのピンを繋げばいいのでしょうか? ちなみに、グラボはMSI GeForceFX5700、 ディスプレイはNECのF15H71です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

いえ、DVI-Iの16ピンはDVI規格上、モニタを接続している場合は必ずモニタ側で+2.4V以上または+0.4V以下とするべき信号線です。(通常、電圧を設定するのと開放とは違うものとして区別します。) 質問者さんの構成の場合、もしDFPからDVI-Iの6ピンと7ピンに有効な信号が出せるのであれば+2.4V以上(+3.3Vまたは5Vに接続するのが合理的)、有効な信号が出せないのであれば+0.4V以下(GNDに接続するのが合理的)ということになります。 私が規格から読み取れなかったのは、このピンが+0.4V以下に設定されているとき、システム側(ビデオカードあるいはOS)が「モニタなし」と認識するべきなのか「プラグ&プレイ非対応モニタ」と認識するべきなのか、という点です。 別の表現をすると、ビデオカード+OSはこのピンに関して次のどちらの形で認識しているのか、という点です。 【A】 +2.4V以上:プラグ&プレイモニタあり +0.4V以下:非プラグ&プレイモニタあり 開放:モニタなし 【B】 +2.4V以上:プラグ&プレイモニタあり +0.4V以下:モニタなし このDVI-I 16ピンはHot Plug Detectionとなっているので、その存在理由からすれば【A】と考えるのが合理的なのですが、DVIはプラグ&プレイモニタしか接続しない建前になっているせいか、非プラグ&プレイモニタの接続に関する記述がほとんどないんです。 ひょっとしたらAppendixか何か別にドキュメントがあるのかもしれませんが、探していません。

huravi
質問者

お礼

ゲ! 改めてよく見直してみると資料の読み取り間違いでした・・・ 大変失礼いたしました。 今後はこのような事が無い様に気をつけたいと思います。 申し訳ありませんでした、そしてありがとうございました。

huravi
質問者

補足

自作ピンアサインまとめ(エクセル) http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/c58b31de/bc/%b8%f8%b3%ab/%a5%d4%a5%f3%a5%a2%a5%b5%a5%a4%a5%f3.xls?bcbAZbDBFA3m9hqs もしかしたら表を読み取るのを間違えたのかと思ってまとめてみたんですが、めちゃくちゃになってわからなくなりました・・・ 表にしてみると TMDS Data0 Shield TMDS Data1 Shield TMDS Data2 Shield が通ってないという結果になってしまいました。 「NEC30ピンコネクタとDFPの接続」 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/nec30.htm 「BBS NECのディスプレイについて」 http://freebbs.around.ne.jp/article/d/dvibbsii/32/keqnti/index.html#tnpnyz 「ガラクタ箱からの復活」 http://web.archive.org/web/20030414074135/http://www3.ocn.ne.jp/~yuasa55/garakutabox.htm を参考にしてまとめたのですが、それぞれに食い違いが出てしまいました。 やはりDVI16番の「Hot Plug Detect」はNEC30pinにはないようでした。 ケーブルの色はやっぱりそれぞれの信号でまとめられてるんでしょうが、それもばらばらになってます。 もしかしたら1-14、14-28の方向を逆から読み取っているかもしれないのでこれから調べて見ます。 9,21,22がNCになっているので、もしかしたらこれが TMDS Data0 Shield TMDS Data1 Shield TMDS Data2 Shield ではないかと表右下に推定してみましたが番号も飛び飛びなので結局21だけしかわかりませんでした。

その他の回答 (2)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

モニタがプラグ&プレイ対応の場合、DVI-Iの16ピンを+2.4V以上にすることになっています。またこの場合、DVI-Iの6ピンと7ピンを使ってモニタからビデオカードにデータが送られます。 モニタがプラグ&プレイ非対応の場合、DVI-Iの16ピンは+0.4V以下にすることになっています。ただし、DVI準拠のモニタはすべてプラグ&プレイに対応することが必須となっているので、+0.4V以下にした場合「モニタあり」と見なすのか「モニタなし」と見なすのか、規格からは読み取れませんでした。

huravi
質問者

補足

お、もしかしたらこれかもしれないですね。 規格から読み取れないということはメーカーが勝手に設定してるかもということになるかもしれないですか? http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/nec30.htm このページの表を見るとDVI16>DFP18ですが、このあとDFPからNEC独自ピンには接続しないとなっています。 つまり0Vってことになるんでしょうが、もしかしたらここを+2.4V以上にすれば認識してくれるかもしれないということですね。 ところで、先ほどのアドレスの表には、 >DFP.....モニタケーブル..LCD基板 ...IC等 >8.............灰色.........................7.....................+5V >10...........赤..............................11..................→抵抗→+5V と、+2.4V以上の二つのケーブルがありますが、どっちを繋ぐべきでしょうかね?

  • yonpo
  • ベストアンサー率13% (12/92)
回答No.1

ピンアサインは正しくしましたか 1番は1番。。。。に対応していないと思いますが? 私はS社のデジタルモニター(専用特殊コネクタ36ぴん)をDVI-Dに接続してDVI-DカードにつないでOKでしたが?

huravi
質問者

お礼

大変失礼しました。 ピンアサイン以前に資料を読み取ることから間違えていました。 わざわざありがとうございました。

huravi
質問者

補足

いえ、ピンアサインは確かめました。 NEC30pin液晶での1番はDFPでの7番、 DFPでの7番はDVI-Dでの15番という具合ですよね? 接続に問題はないか何度も確かめてみましたが。 ただし、上のピンアサイン、ケーブルのカラーにのってたのは富士通のものを前提としていたようです。 実際自分のケーブルと表の色とは一致しないですし。 (ただし閉鎖、 http://web.archive.org/web/20030414074135/http://www3.ocn.ne.jp/~yuasa55/garakutabox.htm から見れる。) しょうがないのでDFPの番号とLCDの基盤に書かれていた番号で接続しました。 玄人志向に変換するのがあるので、富士通もNECもピンアサインは同じだと思いますが、自分が使ってるNECだと独自30pinの中に電源ケーブル(12V)は通ってないようです。 両端の2pinがカットされて28pinになっているのだと思いますが、それ以上なんら変わりはないかと・・・

関連するQ&A