• ベストアンサー

オカルト的なものを何と呼びますか?

「鰯の頭」は現実に存在して、節分には結界を作る道具として門に置きます。 「村正」は実在していわくがあっても、実際に効力があるものには分類されません。 「エクスカリバー」は架空の武器ですが、泉の乙女が良く関わっている事や、ランスロットが剣を折った時アーサーがむきになっていたというタイミングの良さを除けば、剣自体には何の効力も無いと言ってよいかと思います。  このような人工であったり自然であったり、架空のものであったり実在したりする、およそゲームのアイテムとして登場しそうだという以外に括りようが無さそうなこれらの品を、まとめて呼ぶ時は何と言って呼びますか?  私は「ゲームに出てきそうなもの」と呼んでいるのですが、長いので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231891
noname#231891
回答No.2

呪物、庶物

hanpty
質問者

お礼

庶物→呪力を持つもの→超自然的・非人格的力を持つもの なるほど。初めて知りました。ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • EarlFrog
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.6

神器(じんぎ)ですかねぇ…。 ただ「鰯の頭」っていうのは神器って言うより結界を作る材料って感じです。 儀式の際の生贄、魔女の香、呪いの藁人形…などなどと同じ、あくまで消耗品なのではないかと。 ただ鰯も含めるなら……「オカルティックなアイテム」かな…。 ゲームに出てきそう、という意味で使うなら、(ここで言われてる)ゲームって言うのはもともとは「ロードス島戦記」などのファンタジーノベルが原点なので、「ファンタジー系の物」って言っても通じるかな…。 難しいですね…;あくまで参考程度にとどめておいてください。

hanpty
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usag
  • ベストアンサー率33% (103/305)
回答No.5

『偶像』 がこれに当てはまるかもしれませんね。 gooの辞書によれば 「偶像」 1)木・石・土などで作った像。特に、神や仏をかたどった像。 (2)あこがれや尊敬・妄信などの対象となっている人や物事。 とあります。

hanpty
質問者

お礼

やはり「人」まで含めた大きな括り方をするしかないのでしょうか・・・ ともあれ、条件を完全に満たしている回答です。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagashi
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.4

神秘系、神がかり系と私は呼んでます。草薙の剣、ヤマタノオロチなんかのこと・・

hanpty
質問者

お礼

ヤマタノオロチ・・・あくまでモノの呼び方だったのですが。 モノで括るより神話の体系で括る事の方が多いという事なのでしょうか? ともあれアドバイスありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.3

迷信上の・・? う~ん・・でもエクスカリバーはゲームの中では 伝説の剣として出てきますもんね。。 #1さんの仰る通り、「伝説上の」がしっくりくるかも。。

hanpty
質問者

お礼

アンケートなので「しっくりくるものがない」という回答も参考になりました。 ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vanial
  • ベストアンサー率35% (23/64)
回答No.1

「伝説上の(言い伝え上の)」

hanpty
質問者

お礼

自身ありという事は、伝説上のと言ってしまって結構通じるという事ですか。 なるほど。参考になりました。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A