• ベストアンサー

やたらと重いです・・・

最近新しいソフトウェアを買ったのですが、やたら重いです。 CPU使用率を見てみると、少し何かをしただけで70%~80%になります。普段、何もしなくとも40%~60%になることもあります。 これなら、特に気にすることもないのですが、よく100%になってしまうことがあるのです。 そして、「応答なし」と出てしまい、動きません。 念のためHPで動作環境を見たのですが、CPUやメモリは十分足りています。 なのに重いとはどうゆうことなのでしょう?というか、どうすれば良いでしょうか? 自分はこのようなことは素人なので、回答をくださる時、専門用語などは使わないようお願いします。 この質問の説明もおかしな所があるかもしれませんが、あまり気にしないで下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

>念のためHPで動作環境を見たのですが、CPUやメモリは十分足りています。 これは質問者さんの判断であってPCは正直ですから、重いソフトや重い負荷には正直にCPU使用率になってあらわれます。CPU(マイクロプロセッサ,Celeron MとかPentium 4)のことを棚において、ハードディスクとメモリーは十分あるといってもだめですね。CPUにかかる負荷=システムソフトを含めた同時に動いているソフトがどの位かという配慮が抜けています。個々のソフトが、CPU使用率でどの位消費するかを考え、同時に起動するソフトを100%を超えないようにCPUを使ってくださいということに尽きます。 同時に10個のソフトを走らせるにしても、時間差をもうけて、順に起動すればCPU負荷が平均化され小さくなります。どのソフトも起動時や何かの機能をさせるとき(大きなファイルを読み込む間)にCPUの大きな負荷となります。一旦起動してしまえば負荷が減少します。 また、不要なソフトやウインドウは閉じておかないと負荷になります。常時起動しているソフトには、スクリーンセーバーなどのようなシステムソフトがあります。WindowsUpdateやウイルスアップデートの自動更新設定も常時動いています。重いソフトを動かす間だけでも、スクリーンセーバーなどの機能や自動更新機能を止めておく(無効にしたり、手動更新に切り替えておくなど)の色々なソフトによるCPUの負荷を減らしておいてやるなどするとPCは元気に動作してくれますよ。 普段、一杯便利な用具や食料・飲料が一杯に詰まったリュックを背負わせた状態(ハードディスク容量やメモリ容量の十分あるPCに一杯便利なソフトやファイルがつまっている状態)で、急に走れ命令されたり、背負ったまま忙しい作業を言いつけられる人のように、CPUだって参ってしまいます。 CPUの負荷(普段起動しているソフトや主記憶使用量)を最小限にして、新たなソフトを出来るだけ軽装備で起動し使ってやるようにするといいですね。 つまり、IEのインターネット一時ファイルは貯め過ぎず時々ファイルを削除して軽快にする。メールソフトは受信ボックスにためすぎないで整理して起動するようにする。画像ソフトは、画像を同時に沢山開かない。長時間ネットゲームをするときやストリーミングで映画等を見るときは、3時間位毎にPCを再起動して使用したメモリやファイルの残骸を削除して綺麗にしてやるなどですね。 要は、HDD容量、主記憶メモリだけでなくCPU(マイクロプロセッサー)の負荷もよく考えて、一度に沢山かからないようにする(これはUPU使用率を100%に張り付かないようにすることに通じます。)、CPUが忙しがっている(HDDのアクセスが頻繁で付きっぱなしになったりCPU使用率が100%近くなっている)ときに、さらにウインドウを開いたり、ソフトを起動したり、次々作業をするといったことはしないで、CPUの負荷が下がってから(ハードディスクのアクセスが減少してから)次の作業に進んだり、不要となったウインドウは閉じ、起動しておく必要のないソフトは終了させつつ、次の操作をするようにすれば、CPUもハングアップ(フリーズ)することなく使えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#14719
noname#14719
回答No.7

私はあまり詳しくないのですが・・。 そのソフトの会社にメールで問い合わせてみてはどうでしょう? お使いのパソコンの情報や、常駐ソフトなどを詳しく伝えることで、的確な対応策が求められるかと思います。

tapa
質問者

お礼

皆様、多くのご回答ありがとうがざいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.6

 結局、余計な仕事をコンピュータにさせているんだと思います。なので、下記のページを参考にXPをカスタマイズするとけっこう速くなります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=609660 http://minimum-55.hp.infoseek.co.jp/XPtuneup.html http://www.micnet.ne.jp/k-sawada/contents/win/winxp.html http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/ http://www.daw-pc.info/windows/windows.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

想像ですが、98系にノートンなどを入れた感じ? ですが 普段、何もしなくとも40%~60% ということは (失礼ですが)低スペックか ウィルスなどに感染していて、たえず何らかのプログラムが動いてるか・・・ どのような「重いソフト」か わかりませんが 基本的なこととして [スタート][ファイル名を指定して実行][msconfig][OK] [スタートアップ]で不要な常駐を外す [マイコン][Cドラ]右クリック[プロパティ] [全般][ディスクのクリーンアップ] チェックを全部入れて[OK]で、ディスクのクリーンアップをする [マイコン][Cドラ]右クリック[プロパティ] [ツール][最適化する]で、デフラグをする SpybotとAd-awareでスパムウェアを駆除する http://enchanting.cside.com/security/spyware.html メモリーの掃除屋さんなどでメモリーを快適化する。 http://ringonoki.net/tool/memo/souziya.html XPなら [パフォーマンス優先の設定の手順]も有効です。 http://acc.chu.jp/ セキュリティソフトも [Cドライブ]にインストールするより[Dドライブ]にインストールした方が、より軽く動きます。 差し支えなければ わからない場合は、PCの型番などでも結構ですが どのようなソフトを、どんなスペックに入れたのか補足頂けたら有難いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96725
noname#96725
回答No.3

とりあえず私が使っているフリーソフトをご紹介します。 これで様子を見ては如何でしょうか。 Win高速化 PC+ http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/ このソフトは高速化を第一義に考えていて操作性を犠牲にしていますが、操作性が悪くて不便だと 思えばその機能を元に戻すのも簡単です。 メモリの掃除屋さん http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html 自動的にメモリを最適化してくれる軽快なソフトです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.2

>CPUやメモリは十分足りています。 足りているといっても、他のプログラムなどが動いていると、足りなくなることかあります。 たとえていえば10トン積めるトラックが有ったとして、 5トンの荷物を3個積めば積載オーバーになってしまいます。あとの2個は積まずにいれば動きも軽くなるように、 使わないプログラムは、起動しないようにすると、いいと思います。ただ自分でアイコンをクリックしなくても、起動してしまうソフトもあります。時計の横のアイコンがたくさん並んでいればそのぶんだけソフトが動いていることになります。 このようなソフトは、スタートアップから起動しますので、それを止める必要がありますが、初心者のかたは難しいかもしれません。 http://www.kuraemon.com/support/otasuke/ms_jyoucyuu.html に例が載ってますが、止めて良いものと、いけないものがあります。 わからなければ、同時に使うソフトを少なくすることだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr-Meckey
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

まず、あなたがどのような環境で、どのようなソフトを使おうとしているのか書いてないので何ともいえないのですが、一般的にメーカーが言っているソフトをどうさせるために必要な環境というのは 「(とりあえず)動作する」だけ   であり、   「快適に動作する」とはまったく別ものということです。 もう少し詳しく書いていただけるとアドバイスもしやすいのですが。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A