- ベストアンサー
涙が出ます
社会人一年目です。 24歳 女です。 小学校勤務です。 教室では毎日同じことを言って注意し、45分の間に何回言っても分からない子には、ついつい言葉が荒くなってしまいます。言い方は多少変えてるけど、言ってることは同じです(教科書を出しなさい、黒板書きなさい、静かにしなさい等)。 今説明したばかりのことを今また聞かれたり、教科書を出すというそれだけのことを5回言われてもできないと本気でイライラしてきます。 言葉が荒くなると親から苦情の電話が来ます。 隣のクラスの男の先生はもっと荒いし手も出るのに。 同じことをしても私だけが言われます。 (昔からそうでした) だってあなたの子ができてなかったんでしょ?って思うけど、保護者様様なのでそんなことはいえません。 最近は、早めに帰宅してます。 帰ってくるとあまりに言うことを聞かないこどもに腹が立ち涙が出てきます。 親にうまく説明できなくて涙が出ます。 朝になると前は頑張ろうって思ってましたが、最近は憂鬱です。 辛いです。 でも、行ってます。 友達は「大変だね」だけなのであまり聞いてもらえません。 私には親友がいないんじゃないか?って思います。 色々考えると涙が出ます。 病気でしょうか? どうしたら楽になりますか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
大学生の子どもを持つ者です。 たぶん、私の子どももあなたのようなまじめな先生を悩ませたんだろうな、と思いつつ、いくつかアドバイスさせてください。 今、社会人1年生の皆様はそれぞれ自分の仕事に大なり小なり悩みを抱えていることでしょう。 「大変だね」としか言ってくれないあなたの友達も今は自分のことで精一杯であなたにあたたかい言葉をかける余裕がないのかも。 うまくやっているように見える職場の先輩の先生方も1学期は手一杯だと思いますよ。 >病気でしょうか? 病気ではないと思いますよ、今はまだ。 かなり疲れがたまっているようですが。 >どうしたら楽になりますか? まだ先生に成り立てなのだから完璧に出来なくて当たり前だと思うことです。 子どもってなかなかずるいですからね、あなたにいろいろ仕掛けて様子を見ているのだと思います。 あなたを試しているとも言えます。 ほかの先生が試してうまく行ったからと、あなたが同じ事をしてもうまくいくとは限りません。 子どもはその辺のうそ臭さを見抜く力があるのですね。 大変でしょうが、あなたの問題はあなたが解決方法を見出さないとなりません。 ただ、アドバイスを受けることは解決のヒントにはなると思います。 1学期はとりあえず、クラスの雰囲気をつかむ期間と思えば良いのではないですか。 子どもはかわいいとは思えないと言っていますが、先生という職業を選んだのだから嫌いではないのでしょう? 今は疲れているからそんな気がするだけでしょう。 「子どもは嫌いだ」と本気で思うような先生を子どもたちは決して信頼しませんよ。それだけは覚えていてください。 それから保護者と先生ってあまりうまくいかないことが多いです。 子どもを挟んで、利害関係が対立するからでしょう。 保護者に嫌われてもあまり気にしないほうが良いです。 隣のクラスの男の先生は批判されていないとありますが、言っても無駄だと思われているだけかもしれません。 陰では何か言われているかもしれません。 たまたまそのクラスの保護者は暴力容認派なのかもしれません。 いずれにしてもほかのクラスはほかのことです。 女性って同性に厳しいんですよ。 母親も女性教師も、同じ女性としての欠点を持っているので、あなたへの風当たりが厳しいということはあると思います。 まじめで完ぺき主義で、細かいことによく気づいて、時に子どもを型にはめたがる。 これ、あなたに当てはまりませんか。 この性格は良くも悪くも作用します。 今のあなたは、性格が裏目に出ているようです。 疲れがたまっていて、物の考え方が硬直してしまい迷路をぐるぐる回っているみたい。 今はとにかく、1年目なのだから何事も勉強、と割り切るより仕方ないと思います。 肩の力を抜いて、子どもに何を言われようと自分のために笑顔、笑顔で一日一過ごして下さい。 それから保護者のなかには、先生も大変だな、頑張ってくれてるな、と思っている方が必ずいますよ。 これも覚えていてくださいね♪
その他の回答 (16)
- pinknokachou
- ベストアンサー率33% (6/18)
初めまして。 読ませていただいて,本当に大変な毎日だろうなと思いました。私は小学校に勤務していたわけではありませんが,hazymeさんと似たような経験があります。 最近の子どもって,ほんとに何度言っても分からない子がいますよね。場や状況をわきまえず,おしゃべりし続けるような子もいますし。小学生でなくてもそういう子どもはいますよ。それに,そういう子どもの保護者にかぎって学校へ苦情を言ってきたりするんですよね。そういう子どもや保護者を毎日相手にしていると,ホントに疲れ切ってしまうだろうなと思います。 私は思うんですが,学校に関する愚痴って,同僚の先生に聞いて貰うのが一番良いのではないでしょうか? 友達といっても同じ職業でなければ,状況の深刻さやあなたの悩みを実感としては受け取れないと思います。 自分の親に愚痴るという手もありますが,生徒個人に関わることなどはあまり軽々しく外部の人間には話さない方が良いこともあります。 同僚の先生なら,hazymeさんが置かれている状況も理解しやすいだろうし,先輩先生なら「こうしてみれば」というアドバイスをもらえるかもしれません。 社会人一年目ということは,「(うまく)できません」「わかりません」という言葉をたくさん使っても許される時期です。これが10年も経験を積むと,なかなか困ったことがあっても言いづらくなってきます。 だから,今のうちにたくさん相談して,他の先生のテクニックをたくさん盗んだらどうでしょう? 子どもを指導するにはテクニックが絶対必要だと思うんですよ。 口で言って分からない子に,ずっと口で言い続けるのでは効果がありません。だから他の方法を用いるのです。 教科書を出している子と出していない子とでは,出している子の方が多いですよね?だったら,全員を授業の最初に起立させて,「教科書が出せている人,座りなさい」「出せていない人は,出せたら座りなさい」みたいな指示をするとか。出せていない子を焦らせる状況を作るのです。 私は小学校勤務の経験はないので,どんなやり方が今の小学生に効果的なのかは分かりませんが,自分が今やっている方法がダメなら,他の方法をいろいろ試してみて,効果的なものや自分がやりやすいものを見つけていくといいと思います。 もちろん,時間は多少かかります。 他の方法といってもなかなか自分では思いつかないこともあります。 そんなとき手っ取り早いのが,他の先生のやりかたを真似してみることです。 「先生はこんなとき,どう指導されていますか?」と聞いたり,自分の授業の空き時間があれば他の先生の授業を覗かせてもらったりして,少しずつテクニックを増やしていけばいいと思います。 学校の先生は大変忙しいと思いますが,頑張って下さい。なによりもhazymeさんが笑顔で仕事ができることが一番大切だと思います。先生が笑顔だと子どもも笑顔になりますから。 あ,失敗してもいいんですよ。 一年目から上手くいくなんて方が珍しいんですから。
お礼
ありがとうございます。 同僚の先生は「あーそうだよね」しか言ってくれません。 でも、なんkなもうこどもには何も言いたくないです。ちょっと言えば「先生むかつく」「先生きらい」の切れ端。 じゃーどうすればいいんだって思います。 甘ったれるんじゃないよって思います。 他の先生のテクニックは聞いて真似しました。 だめでした。私がやると効果ありませんでした。 もうこどもと話したくないです。
こんばんは。 先生というお仕事は,今の時代本当に大変ですよね。 私の友達も高校の先生ですが,やはり似たようなものようです(苦笑) 私も社会人一年生なのですが,同じように悩んだことがあります。 でも,あるリクルート系の本(ネットだったかな?)の記事を読んで楽になりました。 社会人一年生は,失敗して当然。 失敗を恐れていては自分自身が伸びないし 失敗したことを気にしたって,社会人一年生なんだから して当然。 なんだそうです。 そう考えるとたしかに,社会人一年生の先生が 今まで教育実習程度でしか接していなかった子供たちと 一年中一緒に過ごすわけですから 大変じゃないはずがないわけです。 私も仕事は違いますが,失敗することもあります。 結局,失敗することが悪いんじゃなくて,それを直そうとしないのがいけないんですよね。 で,あなたが別に失敗をしているわけではないんですが 親からの苦情が来るから自分の思ったことをしない,など そういったことはやめちゃいませんか? たしかに,言葉を荒げるのが言いか悪いかという問題が一つありますが それを飛び越えて,親からの苦情=失敗 と捉えずに 堂々と自分の考えを全面に出してみてはどうでしょうか。 そして言葉を荒げるのがどうかという問題ですが・・・ 私自身は,先生に怒られてたたかれたこともありますし(同じく24,女ですが;;) いろいろとありますね。 でも,親に言ったりしなかったし(だって自分が悪いんだし) 親に言ったところで「あんたが悪いんでしょ」と言われますよね。 今の時代,親が変なんですよね。すごく思います。 なんだか思ったことをつらつらと書いてすみませんが 例えば教科書を出さない子供が居たら,「出しなさい」だけじゃなくて どうして出さないといけないのかを説明してみては堂ですか? 「みんなが待っているんだよ」など,人に迷惑をかけている と言うことを認識させるのは一つの方法かなと思います。 お友達が相談に乗ってくれないとのことですが 私も相談に乗ってもらう人なんて居ません。 周りの人も自分のことで精一杯。 あっても友達の方が愚痴愚痴愚痴で 聞いていてイライラしてきます。 結局自分のことが一番なんですよ。誰でも。 人の愚痴やら相談に乗るって(しかもすごくむずかしい問題!) 疲れるからみんな嫌なんですよ。正直。 それを「友達のためだから」と思える人が本当に優しい人なんでしょうけど。 誰もあなたのことをどうでもいい人と思ってるわけじゃないです。 ちゃんと友達です(変な表現ですが) でも,みんなも精一杯だし,なんて言葉をかけてあげたらいいか 分からないんじゃないでしょうか。 だって,みんな教育者じゃないし,同年代なら 子供のいない人が多いですよね? 苦しくなったら,ここで相談したらどうですか。 こうして皆さんいろいろと親身になって相談に乗ってくれますよ。 私はこんな思いつきを並べることしかできませんが それでも真剣に考えているので 適当に「大変だねー」という友達よりはましかな?とか思います。 あまり思いつめないでくださいね。 子供は言うことを聞かないものです(笑)むかつきますけどね。 もう少し歳をとったら,たぶん「あの頃はあんなことにもイライラしてたわ」なんて思えるようになります。 でも,おかしくなりそうだったら早めに切り替えましょう。 あなたはどんなに辛くても教職についていなければならないわけじゃないですよ。 親がなんと言おうと,他の先生がなんと言おうとあなたの人生ですから。 転職することだってできるし,何だってできます。 教職を続けることだけが人生の私の一本道だ~と思うと 辛くて発狂しちゃいますよ。。。。 というわけで長くなりました。。。
お礼
ありがとうございます。 たったの45分の間に同じこと5回も注意するとさすがに「いいかげんにしなよ」って思っちゃいますよね。注意してもふざけてたりすると腹が立ちます。それで他の先生が来ると急にちゃんとやるとなると本気でむかつきます。こどもからの提出物には必ずコメントを書いて返す、日記指導は毎日やって隣の先生にも「大変じゃないの?」なんていわれるけど、それでもやってるのに教室には「先生むかつく」「先生うざい」の切れ端。 腹が立ちます。
- hikarunogoban
- ベストアンサー率30% (86/278)
つらいですね、一生懸命やってるのに、言う事を聞かない小学生。 私はそんな小学生の親です^^; 担任の先生には本当にお世話をかけています。 今までの担任からもよく叱られていました。 慣れない先生は1学期末頃の個人懇談で。 慣れた先生は、5月の家庭訪問時に、親にも説明がありました。 「○○君はここがこうです。 この一年で担任として××を直すつもりです。(生徒1人に一カ所直す、と決めていたようです) 厳しく叱る事もあると思いますが、ご理解願います。 今は良いですが、高学年(または中学年)になった時に苦労する事になるので、 今年中に頑張ってなおしてしまいましょうね。」 という風にでした。 なので、子供が帰ってきて「今日先生にこんな風に叱られた」と言っても、 「もしかして××なことしなかった?」と聞いたりできました。 大人も100%完璧な人なんていませんね? 子供はもっと、完璧には遠いです。 くり返し注意して、注意した子が「あ、そうだった!」と思えるようになったら、先生として 満足されていいのでは、と思います。 どんな子も一つの良い所と、一つの悪い所(この学年で直す必要のある所)を認識してください。 去年の担任は良く叱る先生でしたが、何度かに一度は必ず褒めて下さいました。 子供はそれで、先生すき、と言っていました。 個人懇談で、先生に「褒めて貰って喜んでいます。 でも、先生も褒める所を探すのに苦労してらっしゃいますね…^^; こんな些細な事を褒めるのは、他に褒める事がなかったんですね?」と私が言うと 先生は黙って笑っていました。(図星だったようです)30代の女性の先生でした。 hazyme様に山本五十六の言葉を贈りたいと思います。 『やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ』 「人」は「子供」でも同じだと思います。 まず子供の長所を探して、褒めてやって下さいね? 『かわゆくば、2つ叱って、 3つ誉め、5つ教えて良き人にせよ』も同じ主旨の言葉だと思います。
お礼
ありがとうございます。 私も褒めてるんですけどね。 こっちもだんだんいいところが消えて悪いところしか見えなくなってしまいます。その子がどんなにいいことをしても、あまりに悪いことをしたらそっちのほうが浮き彫りになって見えてしまいます。 どうしてもその子を好きになれません。
- smack
- ベストアンサー率26% (6/23)
社会人1年目で大変なことと思います。おはなしを伺うと、これだけのことがあれば、心が疲れてしまうのも当然でしょう。 基本的には、人は、大人でも子どもでも、、命令されて動くのが嫌いです。「勉強しなさい」というのは「勉強するな」と同義語だと私は思っています。一般の職場で、人を動かす立場になるのは10年以上経ってからなのに、先生といわれる職業の人は卒業すると同時に人を動かす仕事に就くのだから大変です。 命令されて動く子が将来よい大人になるわけではないし、命令を聞かない子が将来悪い大人になるわけではない。よい大人はその昔良い子どもではなかったことも多いです。 人は命令では動かない。命令で動いたことは身に付かない。でも自分を愛してくれる人に好かれるためなら、自ら動く。自分を認めてくれる人のためなら自ら動く。 赤ちゃんが歩けるようになるのは、命令されたからではなくて、まわりから期待されて喜ばれて誉められて歩けるようになる。歩けなくて叱られる赤ちゃんはいない。そう思ってこどもたちと接しています。 小学校のことを思いだしてみて、思い出せるのは授業の内容ではなくて、先生の人柄だけです。趣味のことを毎日話をしてくれた先生のことを思い出します。 自分の目指すものに対して60%できれば良いとする。他人や子どもに対しても、期待した60%できれば良いとする。50%ならそれも普通。それで、何も問題ないと思います。 あまり辛いようなら、やはり専門家(精神科医)に相談するのも近道だと思います。
お礼
ありがおとうございます。 でも、社会人一年目でもこどもから見たら同じ先生ですよね、疲れている場合じゃないんですよね。 そのくせこどもは「新しい先生だぁ」って思って馬鹿にするから腹が立ちます。どっちなんだよみたいな。ずるいですよね子供って。 最近は子供がかわいくないです。
もうちょっと手を抜いて、言葉は悪いですが、適当にやったらいいんじゃないですか。100点目指して、70点で泣くより、とりあえず、50点ぐらいだけ取っておいて、たまには70点取ったろか、ぐらいでいいと思います。何年も経験をつめば、そのうち、手を抜いても100点取れるぐらいになるんじゃないかと思います。 先生、っていったって、まずは、生活のための仕事として、してるんですから。
お礼
ありがとうございます。 適当ですか。 隣の先生は私より遅く来て早く帰るし、言葉も悪いし蹴り飛ばすし・・・なのに何も文句言われません。 ずるいなぁって思っちゃいます。 前半は、要領や慣れ不慣れもあると思います。 自分の生活の方が先ですかね?
- kurousako
- ベストアンサー率29% (104/347)
こんばんは。 小学校の先生なんですよね。 読んでいて、すごく仕事を真剣に考えてる様子が伝わり、ついつい回答するボタンを押してしまいました。 私は、教員免許だけは持っていますが、教育実習で教師に向いていないと自覚したので、幻の教師??です。 だから、よきアドバイスは出来ません。 でも、質問者さんが悩んでいるようなことは、恐らく他の職種の方でも起こり得ることだと思います。 例えが少し違うかもしれませんが、、、 私の職場では、かなり年上の先輩や上司で、ぜんっぜん話が通じない人が数名います。私は去年転職したので、客観的に職場の人を見ているつもりなのですが、会社の外の常識に照らし合わせると、常識はずれじゃないかとか、役職に見合った仕事をしていないだろうという人たちなのです。 全体の仕事を良くするために、あの手この手を使って行動します。今まで曖昧だった連絡体勢に、連絡文書の仕組みを作って徹底的に事務的に処理したり、ミーティングなどで言葉で切実に訴えたり、資料や現物見本を使って視覚的に訴えたり、敢えて、その問題の人の失敗を大きめに扱って、社長を引っ張り出して、注意してもらって、業務改善のために色々と見直しましょう・・・という陰湿な?作戦をしたこともあります。 でも、暖簾に腕押し、ぬかに釘って感じです。 年配の方は、長年染み付いた仕事のやり方はすぐに変わりません。それを実感すると、ものすごい虚脱感です。仕事がばかばかしくなります。会社辞めてくれたらいいのにと思ったり、その人たちとしゃべるのもイヤになるときもあります。 でも、それでも、平常心に何とか戻れる方法があります。それは、その人たちの家族のことを思うときです。 どんな人にでも家庭はありますよね。週末は家族サービスしているような話を聞いたり、子どもの受験や塾通いの話を聞いたりすると・・・何となく、許せてしまうというか、やり直そう?と思ったりするのです。 私のエピソードで悪いのですが・・・うまく伝わりましたか? 「生徒」というより、「○○くん」「○○ちゃん」はどんな子なんだろう・・・とか、人間一人ひとりと接してみるとか・・・。決して、大きな人間関係じゃないですよ。数十人の人と職場で付き合うなんてざらだし。 私自身が小学生のときは、そんなに先生の印象は悪くなかったですが、知人は田舎の学校だったので、赴任する教師は決められた期間僻地勤務をこなすだけという感じで、全然やる気が無かったんですって。それが、子どもながらにショックだったらしい。教師の姿勢って、結構子どもに根深く残るみたいですよ。責任重大な仕事ですね。って、プレッシャーかけてすみません。 先生(質問者さん)も人間、生徒も人間、その親も人間、みんな個性の違う人間です。力まない程度に、ちろっとがんばってみてください。 長々と、失礼しましたっ。
お礼
ありがとうございます。 こどもの親から怒りの電話がかかってきたりすると、この親もこのぐらいこどものこと考えているんだなぁって思います。こどもが寂しそうな表情をしたりしたとき、親は相手してあげてるのかな?って思うけど、電話かけてくるってことはそのぐらい考えているんだなぁって思います。そう思うと、怒ろうとしてもなんか思いとどまってしまいますが、それでも、その子がほとんどの子との人間関係の原因になっていると、「また?いいかげんにしたら?」って思っちゃいます。
- 1
- 2
お礼
遅くなってごめんなさい。 返事ありがとうございます。 温かい言葉に励まされ、なんとか今週も頑張れました。考え方を少し変えてがんばってみます。 お母様から電話が来るのは変わりありませんが、社交辞令でも「先生にはいつもお世話になってます」って言われると嬉しいです。こどもに「先生のクラスでよかった」って言われると嬉しいです。 頑張ります。