• ベストアンサー

真宗と雅楽

先日、近くのお寺の落慶法要に行きました。 お坊様を、袈裟を着た雅楽隊が先導していて驚きました。 ネットで調べたところ、真宗のお寺ではけっこう雅楽をやっているようなのですが、いったい、いつから仏教と雅楽が結びついたのでしょうか。 また、真宗以外でも、雅楽隊のある宗派があるのでしょうか。 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

【雅楽】 雅楽とは俗楽に対する「雅正の楽」という意味で、 国家が遣隋使や遣唐使のころ当時最新の技術として中国や朝鮮から導入した楽舞と、日本古来の歌舞(東遊)、平安期に作られた歌曲を総称して呼びます。 【仏教と雅楽】 記録で最初に出てくるのは『日本書紀』。 453年、允恭天皇の崩御を悼んだ新羅王が楽人80人を使わす、とありますが、仏教と結びつくのはもちろん飛鳥時代の538年仏教伝来以降。 592年に仏教普及に熱心だった聖徳太子が、伎楽(面をつけ屋外でする音楽舞踊。中国西方で仏教をネタにした楽曲も含んで発達)を祭礼の演出に使おうと考え、自ら建立した四天王寺に、秦を名乗る渡来人を中心とした楽人を誕生させます。 また612年、百済の帰化人・味摩之に命じ大和の桜井で日本の少年楽人隊を作り楽舞を教えさせました。これが日本の雅楽隊の始まりです。 つまり、仏教なくして雅楽はなかった、という事ですね。 なお、外来音楽とは唐楽(中国)、天竺楽(インド)、林邑楽(ベトナム)、渤海楽(満州)、渡羅楽(済州島)など。天竺楽はもちろんインドですから、僧侶が歌うようにお経を唱える声明・盲僧琵琶もここから来ています。 その後701年、大宝律令によって国家の儀式・大寺院の法会などを司る役所&音楽学校の「雅楽寮(うたまいのつかさ)」が設置されます。楽師の中には楽舞の師として貴族に接し、特別な地位につく者もいました。 寺院の儀式に出た例では752年、奈良東大寺の大仏開眼会で天皇が供養の舞や楽(奉納楽といって今でもコンサートなど行います)を数百人の楽人に行わせた大法要が有名です。 そうした経緯から、公的な音楽機関とは別に経済力のある寺院では独自の楽人を所有し、種々の法要で演奏させるようになりました。 【雅楽隊のある宗派】 上記のような事から、宗派というより「寺によって」楽隊を抱えているところはあります。 仏寺や神社(天皇家の祖先宗派としての神道)をパトロンとしたことに発する楽派として京(大内)・奈良(南都)・大阪(四天王寺)の三ヶ所にそれぞれ所属していた楽人達「三方楽所」は、現在、平安雅楽会(京)、南都楽所(奈良)、雅亮会(大阪四天王寺)となり、伝統を引き継いでいます。 東大寺・大仏開眼1250年慶讃法要 http://members8.tsukaeru.net/yoshi-k/tohdaiji/tohdaiji.htm なお、同じ内容の質問を続けてされると、せっかく回答をしてもらった質問のどちらかが削除されてしまうことがあります。 改めて質問される場合は、いったん締め切ってタイトルを変えるなどしましょう。

参考URL:
http://members8.tsukaeru.net/yoshi-k/tohdaiji/tohdaiji.htm
akaishi4761
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 勉強になりました。 「教えて!goo」がよくわかっていないのに、書き込んだのがいけなかったようです。 申し訳ありません。 実は、このPCではもうひとつの書き込みが表示されません。そんなバカなと思われるでしょうが、私だってそんなバカなと思いながら、今書いています。 要するに、もう少し勉強してから質問しろということなのだと思いますので、反省しつつ、納得のいかないことしきりです。 ともかく、マルチ失礼しました。

その他の回答 (1)

回答No.1

自分みましたが、昨日も同じ質問してたやないですか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1438888 しかも、今回の質問は2番さんの回答と殆どかぶるみたいやし。 ちょっと失礼ちゃいまっか?

akaishi4761
質問者

お礼

失礼しました。 理由だけ申し上げれば、2台のPCのうち1台では、最初の投稿が表示されなかったのです。 理由はわかりません。事実、今も、このPCではこうやって書き込めていますが、もう一台の方では、この画面が出ないのです。 そのため、同じ質問を2度も書き込んでしまいました。 申し訳はありません。 ただひたすらにお許しを請うのみです。