• ベストアンサー

あなたの好きな街は(イメージでも結構です)

九州は何故だか博多、近畿はやはり京都、東北は角館、北海道は小樽です。 これらは実際訪れた街ですが大好きです。 イメージでも結構です。 ご回答戴けたらと思います。できれば一言コメントを。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksdkna
  • ベストアンサー率17% (37/207)
回答No.3

やはり、自分が生まれ育った街が好きです。 北海道の、人口約24,000人の町です。四季がはっきりしていて、のどかで、落ち着いた町です。それでいて便利なところもたくさんあります。市街地には色々な店があり、市街地に坂があまり無くて、住みやすいです。

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご自分の住んでる街が一番好き。一番幸せなことですよね。 北海道大好きです。札幌も好き。雪祭り行きました。 ただ札幌に一極集中しすぎて、また本土流出とかで、 地方は過疎化にあると聞きます。 ご自分の街を愛されるって、とても大事なことと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.7

自分で住むことを夢想した町はずいぶんあります。 いっぱい並べますけど許して下さいね(^o^)。 ○鎌倉 こじんまりとしていて、町の規模が丁度いい感じ。寺、神社がこれでもか!というほどあるし、歴史の面影が垣間見えるし。海が近いことも魅力。 ○京都 鎌倉と似たような理由ですね。寺社はこちらの方が充実していますが、少々広すぎるきらいも……夏は暑そうですしね、相当。でもエリアによって全然雰囲気が変わるところだし、飽きないだろうなあ。 ○金沢 数年前、全く期待感なしに金沢を旅行したんですが、何故だかものすごく印象が良かったんです!清潔な町ですよね。用水路がきれいに整えられていて、裏通りを散歩して気分が良かった!雰囲気のあるお店も多かったし。しっとりとした風情もありますしね。犀川の雰囲気も好き。 一瞬、本気で「住みたいかも」と思いましたが、夏がすごく暑いと聞いて急激にテンションが下がりました。 ○盛岡 ここも雰囲気が好きでしてねー。駅を降りた途端に水量豊かな河にぶち当たるので、河の町の印象が強いです。ここはなぜか良さそうな喫茶店が多い。 紺屋町辺りの雰囲気も好きだし、町から岩手山が見えるのもいいですね。 ○ロンドン いや、国内限定というシバリはないはずだ! ロンドンは首都のわりにけっこうこじんまりとしていますから、動きやすいですね。博物館・美術館がしこたま(うーん、しこたまなんて言い方、ものすごくひさしぶりに使ったなあ)ある。一日一ヶ所行っても、見終わるまでに何週間かかることか…… ミュージカルが好きなので、いつでも好きな時に見に行けるのも魅力。 ロンドンだけじゃなく、イギリスはどこでも住んでみたい気がしますけどね。 ○フィレンツェ 目下、世界で一番好きな町かもしれません。ルネサンス美術の宝庫!統一の取れた美しい町並み!周囲の丘陵地帯の景色も美しい!教会建築も美しい! イタリアも、他にも色々好きな町がありますが、きりがないので一ヶ所だけ。 他にも色々あるんですけれどねー。 まあ、住みたいくらいに好き、というのは一応こんな感じです。

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろありがとうございます。では一言コメント。 ○鎌倉、いい街ですね。山から下りてくる辺りの点在  するお寺雰囲気といい最高です。 ○京都、島原遊郭の街です。輪違い屋、角屋。花魁の  花街。また違った京都の風情です。角屋は今でも公 開してます。 ○盛岡、岩手山ですね、晩秋冬を迎えての岩手山。凛  として光々しくもあります、といわしめた山です  ね。  商店街の道一杯に広げた野菜屋さんが思い出深いで す。 ○ロンドンのずーっと西に居ました。イギリスの人は 明るい。姉妹が居るというので、日本からドラえも んの縫いぐるみもっていきましたら、目の前で凄い 争奪選(笑) ○フィレンツェは美術品を街から出すのを禁止しまし た。ですから街全体が美術館です。メディティ家の  栄華の街ですね。大好きな街です。

kojiroutan
質問者

補足

ありゃ○金沢忘れてましたね。 京都も夏は暑い冬は寒いですよ。 ちょいと足を伸ばせば涼しいとこありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13550
noname#13550
回答No.6

やはり自分が住んでいる熊本県です! 何よりも『水が美味しい』のが最高です。 熊本しか地下水のモノではないですからね。 一方、湿度が高いのは嫌です。(梅雨は耐えられないですね、むしむししていますから) でも熊本は服装などがあまり派手ではないので自分に合っていると思います。(しかも今年成人式を迎えたのですが、私の学年はわりと真面目で厳かな雰囲気でした。) だから結構好きですよ!

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いやぁ~熊本どしたか、よかとこじゃけんのう。(私ってどこの産?) 黒川温泉ですね。阿蘇山ですね。雄大ですね。 天草ですね。球磨川ですね。 熊本の商店街綺麗なブティック多いですね。(今は知りません) 今は九州縦断道でいけますが、当時は結構な道のりでした。博多より。

kojiroutan
質問者

補足

ここお借りします。 皆さん、ご回答ありがとうございます。 色んな素敵な街ありますね。 独断と偏見でポイント差し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

神戸が好きです。 三宮辺りが特に。 休日などはごみごみしてて苦手ですが、平日の午前中だと、ゆっくり見られて楽しいです。 他、山手の、坂道をまったり登るのも好きですし、海辺も好きです。 大阪の梅田も好きです。 上記と同じような感覚です。 今は関東住まいですが、関西に住んでいた頃は、よく行ったものです。 後、イメージですが、昭和のレトロな雰囲気の残る商店街や、海辺の、古い民家が立ち並ぶ、潮の匂いのする町が好きですね。

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 坂の街神戸、若い頃何時もデートしてました。 ただぼーっと突堤を見てました。 梅田も北側は随分変わりましたね。 大阪といえば、難波が好きです。ゴミゴミしてるとこ。w 昭和のレトロ、古い民家。塩の匂い。 ピッタリの街があります。九州の門司です。 http://www16.ocn.ne.jp/~tabibito/2.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.4

横浜が好きです。東京のようにごみごみしてなくて新しい感じがして。妻と付き合っていた頃時々行ってました。最近は行ってませんが・・・。 北海道に新婚旅行で行きましたが小樽は良かったです。海や山の上からの景色が良かったです。札幌は良くなかったですね。

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 横浜いいですね。港辺りの開発すごいですね。 しばらく行かなかったら他人の街となっていました。 でも中華街とかそのままで安心しました。 小樽いいですよね。石狩湾があり運河があり坂があって山がある。 確かに札幌は平坦な人工の街ですね。大倉山も見えますが。でも食べ物はおいしいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは! 学生時代、金沢に居ました。 春夏秋は表日本とあまり変わらず、冬は雪が降り続け 四季のメリハリがはっきりした街でした。 五木寛之に触発されて住んだ街ですが40万少々の人口は 関西のせわしなさに慣れた自分にとっては最初は寂しく感じました。 観光文化面が注目される街ですが学生に優しい街で 一年一年毎に地元の知人友人が増えて飲み屋などの 穴場も多くなっていきました。今でも魚とオデンは 食道楽の大阪より金沢のほうが美味いと思ってます。 好きな街はそこに住んでいる人との思い出、縁があってのものですね。 学校を出て就職で関西に戻る時、友人のトラックに乗ってちょっと泣きました(笑)。 で、「おでん」検索してみたら私の下宿近くにあった おでん屋さん「若葉」があってびっくり! 金沢お越しの際は是非お立ち寄りを。

参考URL:
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Hokuriku/Hokuriku/guide/0101/M0017000969.html
kojiroutan
質問者

お礼

お礼遅くなりました。早寝遅起きのよい子です。 金沢でしたか!私もとても大好きな街です。 金沢といえば、趣味がら久谷焼ですね。 さすが百万石の城下町あちこちに由緒ある立派な屋敷や町並みが保存されてますね。 モスクワ愚連隊も金沢の人だったんですね。 食べ物がおいしいとは人から聞いておりました。 それと茶菓子も。是非「若葉」行ってみます。 トラウマ 金沢→永平寺→スピード違反→捕まる

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidennkai
  • ベストアンサー率25% (74/295)
回答No.1

岐阜にある「妻籠」という町並み保存がされている所ですね。数年前に久々に行き、あるお店で買い物をした際に、お店の70過ぎのおかあさんがお釣りを渡してくれる際に、「こんな50円玉でもいいかい?」と渡してくれたのが、穴の空いてない昔の50円玉!懐かしくて「もちろんですよ!」と受け取ってきました。・・この50円玉知らない人が多いんだろうな? ということで好きな町になりました。ちなみに穴のあいていない5円玉もありましたね。

kojiroutan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 木曽路は全て山の中、藤村の夜明け前ですね。 妻籠、馬篭タイムスリップしたような町ですね。 穴のあいてない50円玉、5円玉妻籠にはぴったりの小道具ですね。 HN拝見しますと私と同世代かな(失礼)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A