• ベストアンサー

4歳になる娘は、未だ排泄がうまくできません。

私ども夫婦の育児方法も悪いのか、と悩んでいます。共働き故に、1歳になる前から保育所に預けています。 もう4歳になるのですが、未だトイレ(オマル)で排泄(特にウンチ)が全くできません。何らかの抵抗あるのか、恥ずかしいのか、自分で解っていても、パンツにそのまま、してしまいます。さらに未だ、おしゃぶりも続いています。一人っ子で甘やかし過ぎか、トイレ排泄に対し、毎日トイレでねと言うのですが、これも子供に意識させ過ぎで良くないのでしょうか。どなたか、いい意見、いい改善方法などありましたら、ご教示いただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

おしゃぶりと、トイレと両方一緒にというのはお子さんにとってストレスになると思いますので、1つ1つ対処していきましょう。 トイレが先の方がいいかなと思います。まだ失敗があってもおかしくない年齢なので安心してくださいね。 何度か排尿は成功していて、排尿間隔もある程度空いていて、尿意、便意がしっかりあるのですね。 朝、早めに起こし、軽く体を動かし、腸を刺激しましょう。ラジオ体操など一緒にされてはどうでしょう。水分も取ります。 それから、朝食をしっかり食べ、出ても出なくても、トイレに暫く座らせましょう。 これは、小学生などに、朝の排便を習慣付ける方法です。始めは出なくても、余裕を持って座らせるうち、朝出掛ける前に出るようになります。 この様にして、朝に排便の時間を持って来てください。朝出るようになったら、排便時に、必ず、出る前のしぐさや、いきんだりしますから、すかさず、トイレに座らせて行きます。 カーテンの陰など、自分で決めた場所が必ずあります。うちの子供は、トイレの前の廊下でした。そこは人から見えないので、そこでしてから取り替えてもらいに来ました。カーテンの陰に行くお子さんも多いです。 パンツでする事が、今は安心なのですから、暫く抵抗があるかもしれませんが、そぶりをみせたら、ささっとパンツを脱がせてトイレに座らせる。扉を半分閉めて見えないようにしてあげるといいかもしれません。 トイレで出来たほうが、本人も嬉しい筈ですから、根気良く続けてください。 叱らず、出来た時は、大げさなくらい褒めてあげて下さいね。 トイレが完了したら、おしゃぶりも、保育園では止める、人前では止める、寝る時だけのように段々時間を短くしていってはどうでしょう。寝る時間だけになったら、ころあいをみて、子供と話し合って止めます。その時、寝付くまで一緒にいてあげる、絵本を読んであげるなどしてあげて下さいね。 親の都合ではなく、子供の気持ちに配慮しながら進めて下さいね。

jyedai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。保育所に預けていますが、朝はぎりぎりで、食事もままならいないまま、の状態で、改善しなければと思っております。 ウンコもオマルで 見えないところ方が いいんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • daiya000
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.6

我が家のトイレトレーニング方法は、お気に入りのキャラクターのパンツを一緒に買いに行き、「○○(キャラクター名)のパンツ、汚さないようにがんばってみようね!」攻撃でした。もし上手くできたら、「上手くできてパンツ汚さなかったから○○も喜んでるね」と言って、キャラクターのマネで「~ちゃん、 ありがとう~!」とちょっと恥ずかしいですが大げさに演技。失敗しても「○○が冷たいよ~って(小の場合)言ってるよ」「○○がくさいよ~って(大の場合)」(この辺は笑顔で明るくお茶目に!真剣な責める言い方はNG) あと、私の作り話で意外に効果あったのは、 「トイレにしたウンチを流すと、ウンチは海に行くんだよ。でもパンツにしちゃったウンチは海に行けないんだよ。」と言っといて、「~ちゃんのウンチが大きな海に行きたい~って言ってるのお腹から聞こえるよ。ウンチ、トイレでしてあげようね。」上手くトイレでできたら、「ウンチさん、海に行ってらっしゃ~い」と流してました。 朝起きたら、ご飯を食べたら等、決まったパターンにトイレにとりあえず連れて行くのも大事ですね。 皆さんの回答にもありますが、明るく笑顔で、お子さんにはもちろん、ご自身も責めないでください。大人でオムツしてる人いないんだから、いつかは絶対できますよ。

jyedai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。キャラクター方法は、既に実践してみて、やっとオシッコはできるようになっています。ウンコは未だで、ご指摘の方法も試して見たいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yua1839
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

うちの子は双子で、同時にパンツトレーニングを行うことに無理があったので、4歳近くになるまでうんちどころかおしっこすら漏らしていました。 ですから、焦らなくてもいいと思います。 子供の反応を見ながらで構わないと思います。 うちの体験談なので参考にはならないと思いますが… 私は、パンツについたうんちの後始末をわざと子供に見せていました。 笑いながら「○君のだよ~。一緒に洗ってみようか」と言って、洗うのを手伝わせました。 もちろん4歳ですから上手にパンツは洗えません。 おしりだってうまく洗えません。 怒るよりも、笑いながら一緒にやることで、子供の意識改革を少しずつ行いました。 下の子はそれをはじめてから4日めに上手くいったのですが、上の子は相変わらず失敗していました。 二週間ぐらいして、逆に突き放してみました。 「もうママ疲れちゃった~△君が1人で洗って」って。 駄々をこねる子供のように私は拒否してみました。 もちろん、絶対に怒った口調はダメです。 怒ると子供が萎縮してしまいます。 可哀相だな~と思ったのですが、泣きながら長男が全裸になってシャワーでお尻を洗っていました。 数回自分でお尻を洗わせると、不思議と失敗しなくなりましたね。 (やっぱり自分で洗うのは嫌なんですね。それに親への甘えもあったのでしょう) そしてトイレでちゃんとできたときに、ぎゅっと抱きしめて褒めてあげましょう。 ご主人にも、手放しで褒めさせましょう。 自信をつけさせたら、誇らしげにトイレに行くようになりましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.3

お気づきのとおり、意識させすぎは絶対よくありません。本人だって、親の期待に応えたい。でも、プレッシャーがかかればかかるほど、本人もまわりも空回りするものです。 うちの子は5歳になるのにまだひらがなをきちんとかけません。今はみんな、年少からきちんと書けたりしますから、幼稚園の年中クラスでも、恐らくのこりの2~3人といったところでしょう。 でも、ありゃ、とは思いますが、本人の興味がわくまではしかたないと思っています。そのかわり、パズルが得意で4歳のときにすでに300ピースまで一人で組んでいます。 うちの子は右脳しかないのかも、と笑っています(^^;) ○才でお箸が上手に使えない、とか、×才でまだ自転車に乗れないとか、まわりの「平均」と比較したくなる場面がたくさんあります。でも、そんな出っ張り・引っ込みは誰にでもあり、それがお嬢さんの場合、たまたまおトイレだったのでしょう。 まだ4年しか生きてないのですよ。おトイレが不得意な事が本人の不利益になるときがあるかもしれませんが、まだまだマイペースでいい時期ではありませんか? ちなみに上の娘(8歳)は、きつく叱った晩などには、いまだにおねしょをすることがあります。そんな感じの延長のような気がするのですが、どうでしょうか。 押してだめなら、引いてみる。 思い切って、干渉をやめてみてはどうでしょう。 親自身も、気にするのをやめると少し気が楽になりますよ。お掃除くらい、気をもむ苦労に比べれば、なんてことありません。 おむつはさせず、失敗が身にしみるパンツがいいと思います。 また、私のまわりでは「一日でオムツがはずれる本」というので成功した人が何人かいましたけど、ためしにご覧になってみてはいかがですか?

jyedai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。ご紹介の本、探してみます。慌てず、焦らず、比較せず、見守っていけたらなと思います。それにしてもパズル300Pはすごいですね。うちの子もパズル好きなほうですが、100Pも まだできませんけどね。いろいろ興味あること、やらせようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

悩まないでください。 子供は親のそういう悩みには、敏感です。 自分が出来ないから、悩んでる困ってる。 自分が出来ないから、悩んで、おまるでしろと言う。 言われるから、そうしなければという、義務感が、心の重荷となり、うまく出来ない原因にもなり、罪悪感となる。 悪循環です。 そうじゃないのです。 あなたの大切なお子さんん何だから、 結局出来なくても良いじゃないですか別に。 出来なくても、どーってことはありません。 昔は小学生で、オムツしてる子もたくさんいたはずです。 気にすることはありません。 そんなお子さんを、受け入れてあげましょう。 それにまだ4歳なのだから、 あせって出来ない出来ないといってしまうと、 子供が気にしてかわいそうです。 のびのびの方針で行きましょう! 案内だけしてあげるだけでいいのです。 ウンチがしたいと言えるなら、おまるに連れて行き、 手伝ってあげるそれでいいのです。 おまるでうまくウンチができたら、馬鹿親になって、ほめちぎっててやる。 出来なくても、普通に処理してあげる。 出来なくて残念そうな顔などは、 決してしてはいけません。 笑ってやりましょう。 子供は、敏感です。 どんな子でも愛情で包んであげる覚悟はあるはずなのに、つい、人と比較したりしてしまう・・・。 それは、親としての感情ではなく、 あなたの、プライドです。 受け止めてあげましょう。お子さんのすべてを。 あせるより、心のゆとりをささげてあげましょう。 受け止めてあげましょう。すべてを。 それが、きっとお子さんの自然な成長を促進します。 ほめて、愛情を注いで、大切にしてあげてください。 あせって、他の人が成功した方法を聞いたら、 それを実践して出来るようになるかもしれないけど、 心の中に、大きな傷が残るかもしれません。 あなたの大切なお子さん、抱きしめて笑って、 処理してあげましょうね! お子さんを信じましょうね。 元気で笑って生きていれば、大丈夫ですから! といってる私も、一児の父です

jyedai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。この問題は、確かに私自身の周りを勝手に気にするプライドかも知れません。焦らないようしたいと思います。ウンチについては本人は出してしまったあとに、自分から出たとは言いません。こちらで気づいて、出ちゃったと聞いてみると、見ないで・見ないでと、とっても嫌がって気まずそうにしてます。これも、私が、過剰反応すぎて本人を萎縮させてしまったのでしょうかね。これからは、もっとできるだけ大きな気持ちで受け止めていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.1

子どもに応じて差が出ることなので、焦らないでくださいね。 トイレのしつけに関しては、嫁さんがやってくれてたのであまり詳しくはないのですが、子どもには遊びの感覚で教えるのが最初だったと思います。絵本やTVでなじませるのが良いですね。 TVだとおかあさんと一緒のコーナーに「トイレ様」で出てくるので、子どもにトイレに行かせるときに「トイレ様に挨拶しといで」などと言い聞かせています。 うちも4歳の娘なのですが、自分でできるのに、ギリギリまで我慢しているので、早めに行かせるのに苦労しています。 恥ずかしいというのはあるのか分かりません。親が鍵を掛けて入るので、真似して鍵を掛けることはありましたが、うまく説得しました。トイレは気持ちいいらしく、できたし見てくれと言うことはあります。 ちゃんと話をして、どうしてトイレでする必要があるかを話せば分かってくれると思います。 例えば、パンツの中でしちゃうと、お尻の中にウンチが戻ってしまってかゆくなるんだよ。とか、子どもが痛いのが嫌だと分かるようなら、痛くなるんだよと言います。綺麗にしないとお腹が痛くなるんだ、とか言ってますね。 オマルはお風呂場に置いているので、お風呂に入るときに使っています。お風呂で練習がてら座らせるだけでも良いとは思いますね。 トイレは水が流れる音を怖がったりもします。様子を見て何が嫌なのか聞いてみないと行けませんが、何のために水を流すのか、流さないとどうなるのかを話してあげれば、納得がいけば安心してトイレを使ってくれます。ウンチも擬人化したり、絵本のお話風に話を作って説明するのが一番分かりやすくて説得しやすいと思います。 なので、良い絵本があると子どもに、それを見せながらしつけられて良いのですけどね。

jyedai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。パンツの中で出してしまうと、お尻が痒くなったり、痛くなることは、本人も、そのときは解っているようなのですが、今までは、こちらからすこし言い過ぎていたのかも知れません。少しずつ、子供の気持ち・話を聞きながら、出来る様になるのを待ってみます。トイレは、やはり子供ですから、脚の届くような踏み台のようなものは常時用意しているのですか?絵本で説明したいのですが、どうも興味が・・、テレビっ子になっている感じです。こちらも改善していかねばと思っていますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A