• ベストアンサー

ハードディスクの『筐体規格』

少し古いPCの、HDDを大きくしたいのですが、 HDDの箱の規格(大きさ)は統一規格ですか? デスクトップなどから流用できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.1

こんにちは。 ノートパソコンに使われているHDDは、最近であれば2.5インチ9.5mm厚と言うのが一般的です。 一応「規格」なのでしょう。 デスクトップのものは、3.5インチになるはずですので、当然入れられません。 そして古いノートであれば、厚みがもうちょっとあるものが使われている可能性があります。 本気で交換するのであれば、ばらしてみて今のHDDを見てみましょう。 でも、ノートは基本的にあまり分解しないように作られていますので、作業は慎重に行う必要があります。 とか言いながら、私も今月-来月でノートのHDD置換作業を行う予定です。 でわ!

kanpyou
質問者

お礼

いろいろなメーカのものが売っているのですが、仮に、HDDビデオのHDが搭載できると大変うれしいのですが、、、何せ250Gですから。。。 冗談はさておき、最近は、ユニバーサルプラグインプレイにより、自動的に認識されるようですが、有名どころの商品ならば何を入れても大丈夫ですよね? 別途部品が必要、なんて事はありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.3

HDDレコーダーとは東芝やパナソニックの民生機のことですよね。 それならばデスクトップPCの3.5インチHDDのIDEドライブとほぼ同じだと思います。 ほぼというのはAV用にバッファメモリや静音性などがチューニングされていることがあるためです。IDEのケーブルコネクタや電源ケーブルは一緒ですね。 80GBと300GBの筐体は同じか?というとHDDレコーダの場合だと150GBを2台積んで300GBとしていることがあるのでなんともいえません。 1つのドライブで300GBの場合概観は同じでも内部のつくりが違うと思います。 ・300GBの場合プラッタと呼ばれる記録する円盤の枚数が80GBのものよりたくさん入っている。 ・プラッタの枚数が同じでも1枚あたりの記憶容量が大きいものを使用している。 ・プラッタ枚数、1枚あたりの記憶容量は同じだが保守部品用の特別品で300GBのものを80GBに見せかけている。 などが予想されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

カテゴリーから推測して、ノートPCにデスクトップPCのHDDを付け替えられるかってことですか?だとしたら、内蔵では無理です。サイズが違いますから入りません。 もし、データをもう少し入れたいなら、デスクトップPCから外したHDDを外付けに出来るハードディスクのケースがありますから、それに入れて外付けとして使ってください。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/
kanpyou
質問者

お礼

マニア的な雑談として聞き流してください。 デスクトップのHDDと、HDDレコーダーは同じ規格でしょうか?

kanpyou
質問者

補足

80Gのものと、300Gのものの筐体は、同じシリンダーの形状なのでしょうか? やはり、300Gの方が、厚みがありますよね? メーカーサイトには、詳しくは載っていませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A