• ベストアンサー

ノートPCのHDD換装

Winkey MBC-S770を使っている者です。 1.4GBのHDDを6.4GBに代え、 Win95もソフトもインストールし、 動作も確認したのですが、 魔が差したというか、パーティションを 切り直し、5Gと1.4Gに切ってフォーマット している最中にガリガリいいだして結局昇天。 切ってはいけない割合があるということを 後から聞きました(本とにそうなのか?) それよりも愕然としたのは、 次のHDDを探していた秋葉原の或ショップで、 聞いた話です。先の6.4GBの時にBIOSで ちゃんと認識していたんですが、 そのショップの話では、BIOSは只情報を 返すだけで、実際に、2GB近くまでソフトを 入れている途中で、同じようにガリガリ いいだして、昇天した例が幾つもあるというのです. 770の頃は6Gなどという存在は世の中に無く、 BIOSは分けもわからず情報を返し、実際にフォーマット されているのは、1.4GB分しかないというのです. IOのユーティリティーで8.4G以上のHDDは使えない ということは分かっていたのですが、 それどころではないということになります. 実際のところどうなんでしょう? (okなのは2Gまで?4Gまで?) 本当とするとこれはBIOSの入れ替えで どうにかなるものでしょうか? 又その方法は? どなたかお分かりでしたら教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • will-y
  • ベストアンサー率22% (48/214)
回答No.1

切ってはいけない割合があって、それでディスクが死ぬという話は 聞いたことがありません。 また、ショップの話も聞いたことがありません。 実際自分も当時1.4GBが最高だった頃のマシンに5GBのHDDで使用しています。 一度インストール後に一晩電源を入れたままにしておいたら ディスクがおかしくなったことがありますが、 購入した店で確認してもらって交換してもらいました。 どこのショップで聞いた話でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.2

ノートは使ってないので、何ともいえないのですが、確かに容量に関する問題はあるらしいですね。パーティションの切り方で問題が起きるというのは聞いた事無いですが・・・ BIOSが容量の認識を正しく行わないと、当然HDDは正しく動きませんが、BIOSをだまして動く・・というかHDDの中でちょっと小細工して動いているのもいるらしいです。 その辺の問題で、OSとBIOSとHDDの相性問題ってやつが起きる事があるようです。 あんまり正確な情報ではないので漠然としていますが、可能であればBIOSのアップデートでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A