そうかもしれないと思って準備しておりました(笑)。画像付きのを自分のHPの掲示板に用意していたのですが、ちょっと重いので文章のみここにupします。かなり長いですよ。
前の職場で重宝した我流の作成方法なのでご希望にそえるかどうか・・・。わからないことがあったら、また書き込み下さい。
まず、「スタート」⇒「プログラムの実行」⇒「アクセサリ」⇒「外字エディタ」で外字エディタを開いてください。
そうすると多分「コードの選択」というウインドウが一番上に開きますので(場合によっては「外字エディタ」のウインドウしか開かない場合がありますが、一番上の「ファイル(f)」で上から順番に選択できる項目を順番に開いて「OK」を押していけば「コードの選択」というウインドウが開きます。)登録するJISコードを選択して(深く考えずに空いている所で良いです)OKを押してください。
そうすると「編集」という方眼紙のようなウインドウが開きます。
ここから文字の作成に入ります。ちょっと馴れが必要ですよ。
一番上の「編集(E)」から、「文字のコピー」を選択してください。
そうするとたくさんの文字が並んだ「文字のコピー」というウインドウが開きます。ここから自分が作りたい文字に近い部品を持った文字を選択して、その部品を頂きます。
で、ここで注意。「文字のコピー」ウインドウの「フォント」というところを見てください。初期設定ではsystemになっていますが、この設定次第で編集に使う文字の字体が決まります。一番下の「フォント」から自分が使いたい字体を決定してください。
ここで例として「ヤマサ」の文字を作るため「今(コン)」を探して実行します。途中から音読みのアイウエオ順で並んでますので探してみてください。
実行すると「編集」ウインドウに「今」の字が出てきます。
それではウインドウの左端〈かな〉にあるくにゃくにゃの円のボタンをクリックしてください。これが「自由範囲指定」のボタンです。
それじゃマウスの左をクリックしたまま上の冠の部分を囲ってください。
囲み終わってクリックを解除すると四角に冠が囲まれた範囲確定状態になります。
そうなったら一番上の「編集(E)」から切り取りを選んでください。冠の部分がクリップボードに登録されて画面から消えます。
そこまで云ったらまた「文字のコピー」からの手順に戻って、今度はカタカナの「サ」を探して実行してください。
ちょっと「サ」がでっかいですよね。「範囲指定」でサを囲んで8方に付いている四角いボチをドラックしてサの上に空白を作ってください。
この時なるべく一回で縮小を決めてください。何度も拡大・縮小をやると、どんどん文字のドットが荒くなります。後で細かい修正をしなくて済むように少ない手順で確定してください。
縮小が済んだら、先ほど取り込んだ今の冠部分をサの上にかぶせます。「編集(E)」の「張り付け」で張りつけてください。
まだ冠は四角に囲まれた未確定状態にありますので、移動させたり拡大したりしてうまくサの上に収めてください。確定すれば一応完成です。ちょっとドットが多いなと思ったら左の鉛筆マークをクリックしてドット絵を描く要領で修正してください。
全てが終わったら「編集(E)」の「同じコードで保存」で保存します。
最後にコンピュータに先ほど作成した文字の呼び方を認識させます。
「ワードパッド」なり「ward」なり文字を入力できるソフトを立ち上げてください。そうしたら「がいじ」と入力して、キーボードの一番上に並んでいるファンクションキーのf5を押してください。
すると「文字一覧」のウインドウが開いて、先ほど作成した文字がその中にあります。それをダブルクリックして編集画面に取りこみ「単語、用語登録」で読み方を登録して終了です。
これで外字を使えますが、ネット上および他のコンピュータでは作った外字は共用できません。外字のデータが作ったコンピュータの中にしかないからです。
社内など他のコンピュータでも使うには外字データを転送しなければなりませんし、ネット上では根本的に表示できないので画像データ化するなどする必要があります。
それらについてはまたの機会に説明します。
お礼
本当にありがとうございました。すごくよくわかりました。こちらに質問を書き込んでよかったです。minbowさん、ありがとうございました。