こんにちは。
>アンプがこうだったらスピーカーの性能はこうでなくてはいけない・・
あっさり言ってしまうと,最近の製品どうしを組み合わせるのでしたら,特に気にする必要はないでしょう。
むしろ気にすべきは,
・求める音量・部屋の広さと合致しているか?
・狙う音調(モニター派?音場派?)や部屋の吸音特性(デッド?ライブ?)とは合致しているか?
でしょう。
とは言うものの,一応・・・(初歩的は内容は割愛しますね。)
■アンプ出力とスピーカー耐入力の関係
私の考え(理由)は
・アンプ出力 ≫ スピーカー耐入力 =◎
音質的にはこれが一押しですが,余り調子にのってボリュームを上げると・・私もユニット飛ばしました。(笑)
・アンプ出力 ≧ スピーカー耐入力 =○
要は役不足にならないアンプを持ってくる事と言う意味です。
機器の価格バランスについては,昔から「プレーヤー(ADも)3:アンプ3:スピーカー(ペア)4」なんてことを言いますが
なかなかいい線だと思います。(個人的にはアンプ5くらいにしたいんですけどね。)
・アンプ出力 < スピーカー耐入力 =△
大型フロアスピーカー+非力なプリメインの場合です。スピーカーからはそこそこ雄大な音が出てきそうですが
(分かった風なことを言う私も,中学生のころはそう思っていた・・汗)最低域に向けての周波数特性とか
逆立ちしても勝てない物理特性は別にして,低域のダイナミック感やノリの良さ・楽器の中身の詰まった感じ(密度感って言います)
では,強力アンプ+十数センチ2WAY(高級機でない)にあっさり負けるでしょう。(全てそうなるとは限りませんよ。念のため・・)
まあ,ワイドレンジな音を得る事がオーディオでは重要だ!と言うなら,それはそれで指向する方向が違う(好みの問題)だけなん
ですけどね。
・アンプ出力 ≪ スピーカー耐入力 =×
余り極端な小出力アンプはクリップ(頭打ち)すると猛烈に高調波を出してツイーターを飛ばす危険があります。
まあ,数万円の真空管アンプや数千円のパワーICを使ったキットで鳴らさない限りこれは無いでしょう。
■アンプの制動力とスピーカーのダンパーの関係
要は,トランジスターアンプ用スピーカーを選ぼうと言うことです。
とは言うもの,実際に真空管アンプ専用スピーカーって普通は売っていないと思います。
スピーカー=トランジスターアンプ用と考えて差し支え無いでしょう。
(強いて言えばタンノイあたりの老舗メーカーは真空管アンプにも対応してるんだろなーって感じですか。)
余談ですが・・
スピーカーには,信号が無くなれば直ぐに振動板を止めるようにダンパーが付いています。
真空管アンプの時代は,アンプの出力インピーダンスが大きいことから,アンプによる制動力が余りが期待できないので
昔のスピーカーはダンパーをかなり効かせていたと思います。
ここにトランジスターアンプが登場するのですが,こちらは一転して出力インピーダンスも小さく制動力もかなり期待出来るので
現在のスピーカーはダンパーの効きを弱めています。
ここで真空管用とトランジスター用のスピーカーたすきがけすると,どうなるでしょう?
・真空管アンプ+現在のスピーカー :制動力不足で低域ゆるゆる。
・トランジスターアンプ+昔のスピーカー:制動掛けすぎで低音が出にくい。
かなり誇張した表現ですが,トランジスターアンプが登場した頃は,従来のスピーカー(ダンパー強)と組み合わせた音は
低域が過制動のカンカン・キンキンとした寒色系の音だったと想像出来ます。
「石(トランジスター)は墓石の音がする。」(←言葉はちょっと違うかも?,ニュアンスは合ってると思う)なんて言葉は
ここら辺が原因でしょう。(子供の頃の話だから,実際はどうだったか・・)
これを読んで,例えば「今の低音はゆるいので,スピーカーにはダンピングの効いた物を選べばいいんだな。」
とは考えない方が良いでしょう。そうやって一時的に満足出来ても,将来アンプを買い換えると
全く逆になる可能性も考えられるでしょ?
じゃあどうすれば・・。先のお二方と同じく,出来るだけ多くのアンプとスピーカーの組み合わせを聴いて
自分なりの「これがだいたい平均値かなと思う音」を探しましょう。
なかなか好条件で試聴させてくれるショップは少ない(と言うか殆ど無い)のですが,慣れてくるとその店の音の癖を割り引いて
聴けるようにになるかも知れませんよ。あと知人のシステムを聴いて回るってのもありですね。
機器の買い換えにしても,部屋や機器のセッティングの変更にしても,いま聴いている音がはたして,良いのか?悪いのか?
「参考点」の多さが効いてくると思いますよ。
そんな訳で,オーディオって年をとっても続けられる趣味ですから,じっくり取り組んでみませんか?
補足
そうですね。しかしユ、ユニットが飛ぶ・・・はじめてききました。そりゃビビリますわ。詳しくかいてくれたのはうれしいんですけどそんなオーディオに詳しくないんで僕にはちょっとむずかしいです(~_~メ)ただ音楽が好きでちょっとでもいい音で聞けたらいいなってかんじです。 もう一個質問なんですけどアンプよりスピーカー耐入力のほうが低いほうがいいならスピーカーが安くてもアンプより低いほうがいいんですか?(高いスピーカーで耐入力がアンプより強い場合と)あと僕の今使ってるのはアンプ50Wにスピーカー100Wなんですけどどうですかね?