横10cm×縦6cmの布を用意します。(裁断)
以下は裏にしての作業になります。
横の上部5mmを折り、アイロンをあてます。
(この部分が出来上がりの花びらの先端になる)
アイロンでなくてもいいですが、簡単に折り目がなくなるようなことがないように。
中表にして二つ折りにします。
内側が表。折った状態でいうと、横5cm×縦6cmになっています。
これはアイロンはかけないほうがいいです。
(出来上がりにアイロンの折り目が見えてしまうので)
縦6cmを縫い代5mmで縫います。玉止めをして終了。
(底が抜けている袋状になります)
次に横5cmの下部を縫います。(縫い代5mm)
まだ、最後の玉止めはしないように。
さて、髪飾りにするのか、造花のように飾るものを作るのかで違ってくるのですが。
髪飾りにする場合は、上記の横5cmの下部を縫うときにゴムを挟んで縫うといいです。
(このとき、中表になっている内側にゴムを入れてゴムの端を縫い代にニョキッと出すように。
そして、簡単にゴムが取れないようにしっかり布とゴムを縫い付けてください)
造花のようにするのであれば、L字に縫ったあと造花用の針金(針金にグリーンの紙を巻いてます。手芸店で売ってます)
の先端を鋭利なL字に曲げます(5mmほど)。
曲げたものを中表になっている内側から差込みます。
(縫い代から曲げていないほうを差し込んでもOK)
要は、縫い代で針金の鋭利なL字で引っかかるようにすると言うことです。
さて、横5mmの下部を縫ったあと、玉止めをしないままですが、
針金、ゴムを挟んだら玉止めをする前に糸をギューを引っ張ります。(絞る)
これをして、周囲を2~3回グルグル巻きます。
その後、1~2回針を縫い代に刺し玉止めをしてください。
これがすめば、中表になっていた布をクルッと反して立体的に膨らみを持たせます。
この膨らみにパンヤ(綿)を適度に入れます。
最初にアイロンで型を付けた5mmをきれいに折りこみ、対極の点を縫い付けます。
どう説明すればいいんだろう^^;
「 □ 」四角で表現しますが^^;これは上から見た絵と思ってください。
四角の右上角と、その対極の左下角をつまみ、点で縫い付けます。
逆の対極である、左上角と右下角をつまみ、点で縫い付けます。
これが出来上がると、4枚の花びらがあるようになります。
こんな説明でわかってもらえるかな^^;
注意する点は、糸の色ですね。
わかりやすく言うと、黒い布に白い糸だと、いかにも縫ってますになるので^^;
布の色に合わせた糸の色にしてください。
対極に点で縫うときに玉止めが見えるのでは?ということでしたら、
玉止めは表に出ないようにすればOKです。
表で玉止めしないで、裏(下)で玉止めをすれば見えません。
こんなかんじなのですが、わからないところは聞いてください。
余談:最初の布の裁断時に大きさを変えればいろいろな大きさのものが作れます。
横10cm×縦6cmの布で慣れたら、横9cm×縦5cmの布で縫い代は変わらず5mmで挑戦してください。
私は最終的に横3cm×縦2.5cmの布で作りましたが、これを始めからすることはお勧めしません^^;
造花のように針金を用いたものを幾つも作って、ブーケ、リーフのように、花束、など形によっていろいろ楽しむことも出来ます。
葉っぱも作りた~いと言うときに簡単な方法は、
針金(上記と同じ手芸用。緑の紙巻)
緑の布
手芸用の木工用ボンド
で作れます。
緑の布を好きな葉の形に切り、2枚用意します。
1枚の裏にボンドを塗り、中心に針金を置きます。
その上からもう1枚の布を貼り付けます。
まだボンドが乾く前に筋(葉の繊維状のもの)を爪でグッと付けていきます。
そのまま自然乾燥させれば、葉の出来上がり。
(ボンドが乾く前に立体的に凹凸を指の腹で癖付ければ、なお本物っぽい)
汚れてしまったときはぬるま湯で浸け置き洗いをすること。
この際、決して揉んだり絞ったりせず、ずぶ濡れのまま干して自然乾燥させることです。
これを守らないと形が崩れます。
お礼
とてもご丁寧にどうもありがとうございました。早速作ってみたいと思います。 こういうHPを探していたんですよ・・・なかなか探せなくって助かりました。 季節柄どうぞご自愛くださいませ。