ベストアンサー PRO*Cが使われ始めた時期について 2005/02/12 03:30 ORACLEのPRO*Cが について、 ・開発で使用可能になった時期 ・日本の開発者が一般的に使うようになった時期 を xxx年xx月頃 などで、教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nieve ベストアンサー率51% (14/27) 2005/02/12 04:38 回答No.1 全く知らないのですが、興味があったので検索してみました。(1995年以前の情報は極端に少ない…) まず、Oracleは15年の歴史があるそうです。 http://www.oracle.co.jp/2shin/ora80/16_17.html (いつ、どこで発売したかなどの情報がない…) googleでNewsを調べた限り1996年には質問がありました。 http://groups.google.co.jp/groups?lr=&group=fj.comp.databases&scoring=d&selm=NEWTNews.18511.822504360.kenzo%40alpha-web.or.jp NIFTYのforumを“Oracle”のキーワードで検索したところ、下記の様な結果が出てきました。 comment: NetWare, DataBase1991/12/26 22:44:26 <Macintosh Business Forum>/FMACBIZ 10 番会議室[ Mac導入相談室 ]/発言番号:27 (内容は、開けませんでした…) また、Oracle Performance Tuningの日本語版は94年には出ているのでこのころには一般的だったといえると思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900346/ また、MSC6で作られたPro*Cのプログラムを見たことがあるので、1992~3年頃から日本でも使われていたと思うのですが詳細は不明です。 (役に立たなくてごめんなさい…) 質問者 お礼 2005/02/12 05:42 そんな、昔から使われていましたか・・・。 それは、助かりました。 実は、職務経歴書にゲタをはかす。 記述をしなければならなくて、 ORACLEの経験にうるさい常駐先らしくてね。 ORACLEの経験にゲタをはかなくちゃならんの。 それで、 新人の頃にやった、中身の薄い仕事に PRO*Cの記述を追加して、ごまかそうと おもったんだけど。。 その頃にPRO*Cが存在してなかったら、 ばれちゃうから、気になって質問しました。 これで安心して書けます。 PRO*Cなら、ミドルウェアの知識不要だから つっこんだ質問されないし。 「ミドルウェアは意識する必要がありませんでした。」 「makeファイルはみんなが使ってたのを編集して使ってました。」 とでも、いっておけばよいしね。 それが一番無難だと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) alicia-y ベストアンサー率40% (85/208) 2005/02/12 19:26 回答No.3 1992年にあるプロジェクトで使用していました。 そのプロジェクトは数年前から使用していたので 1990年には一般的だったのかも。 そのころのバージョンはOracle 5 or 6 だったと思う。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nieve ベストアンサー率51% (14/27) 2005/02/12 13:42 回答No.2 追伸: 日本ではないですが、1987-09-08にcomp.databasesに対して、Oracle Pro*C に関する投稿を見つけました。← 暇なすぎる… 本文中に“Version 1.1. ”とありますのでこのころ出来たもののようです。結構古いですね。 参考URL: http://groups.google.com/groups?selm=195%40bernina.UUCP 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターデータベースOracle 関連するQ&A Pro*C/C++について 今回OracleのデーターベースにはC言語でアクセスするということで、 Pro*Cを使ってSQL文をCに埋め込むということなのですが今例文なんかを探しています。 なにかいいホームページがあれば教えていただけないでしょうか? またいいPro*Cについての参考書もあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 Visual Studio C++ と Pro*C/C++について Visual Studio 2008とPro*C/C++を使ってOracleのDBを操作するシステムを考えています。 Oracleのバージョンは10gを予定しています。 Visual Studioが最新バージョンのため、Pro*C/C++のプリコンパイ ラがサポートしていないという懸念があります。 問題ないでしょうか? もし問題があればOracleを11gもしくは、Visual Studioを2005にすれ ばいいでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ORACLE Pro*Cにおけるsignalについ 開発環境 OS:CentOS DB:Oracle Database 11g 上で,Pro*Cを使用して,DBにアクセスする関数を作成しました(正確には,してもらいました). 上記で作成した関数を,別に作成したプロセスから呼び出しているのですが プロセスの挙動が,期待しないものになります(ゾンビにはならないが,以降の動作をしない). OracleのHPを見ると,Pro*Cは,signalをユーザプロセスに投げるように 読めます(SIGCHLD,SIGPIPE??)が,それ以上の情報を見つけられていません. おそらく,Pro*Cを利用する場合の「お約束」があるのかと思いますが どの辺を調べればいいかお教えください. ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム ROWID型の宣言について(Pro*C) (Oracle9i) Pro*Cにて、ROWIDを使用したSELECT&INSERTをしたいのですが、 ホスト変数をROWID型で宣言しようとするとエラーになります。 [PCC-S-02201, 記号"rowid"が見つかりました。 次のうちの1つが入るとき~] 宣言の仕方は以下の通りです。 EXEC SQL BEGIN DECLARE SECTION; rowid fetch_ROWID; short fetch_ROWID_ind; EXEC SQL END DECLARE SECTION; ROWIDという型はORACLEにあるので、なぜプリコンパイルが通らないのか 分かりません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいします。 ちなみに以下のような使い方をしようとしていますので、参考までに 載せておきます。 EXEC SQL DECLARE C_XXX CURSOR FOR SELECT ・・・,ROWID FROM XXX FOR UPDATE ・・・ EXEC SQL OPEN C_XXX; EXEC SQL WHENEVER NOT FOUND DO break; while(1){ EXEC SQL FETCH C_XXX INTO ・・・, :fetch_ROWID:fetch_ROWID_ind; EXEC SQL UPDATE XXX SET ・・・ WHERE ROWID=:fetch_ROWID:fetch_ROWID_ind; } Pro*Cのマニュアル本について 現在、私はPro*Cのマニュアルはオラクルのサイトから「Pro*C/C++ プログラマーズ・ガイド」というPDFをダウンロードして参照していますが、このマニュアルがPDFでなく書籍があるということを聞きました。 自分も書籍として「Pro*C/C++ プログラマーズ・ガイド」がほしいのですが、どうやって手に入れることができるのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いします。 Pro*Cでのfor update こんばんは。 質問させてください。 Oracle9 Pro*Cで開発しておりますが、SQL文の中で select ・・・for update (イ) と書いた場合、そのプログラムを抜けるときとかに あえてcommitとかrollbackとかしなくても 問題なく動くっぽいんですけど そういうものですか? 問題なく動くというのは (イ)のあとにsleep入れて、SQL*Plusで(イ)で選択されるデータにupdateをかけると プログラムが終わるまで待ってて、終わったらSQL*Plusのupdateが正常に行われる。ということです。 初歩的な質問ですみません。 ついでにもう一つ。 Pro*Cのオススメな本とか、あったら教えてください。 本が何もなく、人のソースとか参考にしながら感覚でここ半年やってきましたが やっぱり本が欲しい。。と思うようになりました。 二つも質問してすみませんが、よろしくお願いします。 PRO*C コンパイルエラー 現在PRO*CとORACLEを学んでいる初心者です。 PRO*Cを使用したCプログラムを作成し、gccコマンドで プログラムをコンパイルしたんですが、以下のようなコンパイルエラーがでまして、どうしたらいいのかわからず、先に進めない状態です。 # gcc -o viewaddr viewaddr.c -m64 -L$ORACLE_HOME -lclntsh viewaddr.c:139:20: sqlcpr.h: No such file or directory 確かにプログラム上でsqlcpr.hをインクルードしています。 sqlcpr.hを使用したいのですが、認識させるにはどうしたらいいのか教えていただけないでしょうか? 環境はUNIX(SUN)、ORACLE9iを使用しています。 どうかよろしくお願いいたします。 ORACLE PRO*CからPLSQL(パッケージ)を使用した場合のトランザクション処理について ORACLE PRO*CからPLSQL(パッケージ)を使用した場合のトランザクション処理について教えて下さい。 ORACLE PRO*CからPLSQL(パッケージ)を呼び出して います。PLSQLの中でコミット・ロールバックせずにPRO*C側で制御したいのですが。PLSQL(パッケージ) 内で別のPLSQLを呼出したり、BEGIN-ENDを多様すると PLSQL内で自動的にコミットが発生している様に思わ れます。何か方法はないものでしょうか。 御存知の方、御教示をお願いします。 C言語で分からない問題があります。 C言語で分からない問題があります。 以下をプログラミングする方法を教えてください。 身長(cm)と体重(Kg)を入力し、理想体重((身長-100)*0.9)との差を求めよ。ただし、入力データと出力データの書式は次の通りとする。 入力データ:H160W50 出力データ:HEIGHT=xxx.xx(cm) HEIGHT=xxx.xx(Kg) RISO=xxx.xx(Kg) RISO=xxx.xx(Kg) WEIGHT-RISO=xxx.xx(Kg) (答)-4.0(Kg) Oracle Pro*Cについて オラクル、Pro*C 初心者です。 Pro*CでのVARRAY型の操作についてですが、 よくわかりません。 例えば、 配列宣言 create or replace type varray_t as varray(100) of varchar2(100) テーブル宣言 create table v_table ( f_key char(10), f_array varray_t ) とあり、表"v_table"の検索を行いたいのですが、 Pro*Cの中でのホスト変数の宣言のしかた、 SELECTやFETCHでのホスト変数へのセットのしかたがわかりません。 手元にマニュアルがなく、また時間もないためあせっています。 どなたか、回答よろしくお願いします。 pro*cによるdml文のトランザクションについて pro*cを使ってoracle 10g へinsert処理を行った際の戻り値はコミット処理が終わってから生成されるのかチェックポイントを発生させてから返されるのかどちらになるかわかる方いらっしゃいましたらご教授ねがいます。 ORACLEをDBで C#.netでプログラムを書きたいですが、 ORACLEをDBで C#.netでプログラムを書きたいですが、 前は、 イベント発生する際に cnn.ConnectionString = "user id=xxx;password=xx;data source=xx" cnn.Open() cmd.Connection = cnn DB接続してデータをUPしたりしましたが、 今回は、 DBを5回線ずっと繋がって(さーばー側)、イベント発生(クライアント側)するときに空いた回線を使ってDBを接続したいです。 如何作れば、いいですか? 宜しく御願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム Oracle 12c こんにちは。 OSがWindows 11 Proで Oracle 12cは動作するでしょうか。 ご経験がある方いらっしゃいましたら 教えてください。 お願いいたします。 Pro*C 静的SQLでもSQLインジェクション対策は必要ですか? Oracle Pro*Cで静的SQLを利用している場合であっても、 SQLインジェクション対策は必要でしょうか? また対策が必要な場合、どう対処すれば良いのでしょうか? Pro*Cでの埋め込みSQLの最大長 Pro*Cでの埋め込みSQLの最大長を 教えて頂けないでしょうか。 現在は、4096Byteを最大として開発を 行っています。 問題として、外部ファイルより検索条件を 読込んでSQLの生成を行っておりますが、 埋め込みSQLの最大長が不明のため、何バイト で制限をかけて良いかの判断ができず、 困っております。 多重insertについて お世話になります。 MySQLの経験はありますが、Oracleは初心者です。 Oracleで「多重insert」を行いたいと思っています。 この表現が正しいか分かりません、一度のinsert文で 多数のレコードを追加したいと思っております。 MySQLですと、 insert into XXXX values(X,'XX'),(X,'XXX'),(X,'XXX') のように、()と,で区切って一度の複数のレコードを インサートできますが、Oracleでは出来ませんでした。 Oracleで同様の動作を行う方法はあるのでしょうか? お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。 ccApp.exeがおかしな所へアクセスしてる? Norton AntiVirus2004とZone Alermを使用しています NortonのccApp.exeがどうみても一般家庭(ケーブルTV) にアクセスしようとしている様なので気になっています。 ccApp.exeをPC内で検索してみると C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared と C:\WINDOWS\Temp\NAV\Support\ccCommon\ccCommon\CommonFi\SYMSHARE にあります。 アクセス先は、 XX-XX-XXX-XXX.rev.home.ne.jp とIPアドレス検索では出ます (XXはIPアドレスなので一応ふせておきます) これってトロイの木馬か何かでしょうか? 20年くらい前からの為替相場 (USドル 詳しくでなくても19XX年に年平均 XXX.XX円 19xx年にxxx。xx円 とかざっとでもいいので調べる方法(サイトなど)はないでしょうか? ローカルディスク内のFOUND.xxxディレクトリ はじめまして。 最近MacからWindows 2000/Proに乗り換えて四苦八苦してます。 で気がついたらいつの間にやらローカルディスク(C:)の第一階層に「FOUND.XXX」(XXXは現在、000~019)という摩訶不思議なディレクトリが勝手に出来ていたのですが、これは削除してしまってもいいのでしょうか? (ディレクトリ内にはFILECHECK00XX.CHKというファイル群。XXは数字) ご存知の方、ご回答ください。 よろしくお願いします。 Pro*CでのINSERT文 こんにちわ。 Pro*CでのINSERT文について質問させてください。 例えば、CUSTOMERSというテーブルを作り、メンバーをC_ID, CNAME, ADDRESSとしたときに、INSERT文を使用しまして、 新規のお客さんのデータをいれようと考えています。そのとき、C_IDの値をすでに入れてあるC_IDの最大値+1として、格納したいのですが、どうも旨くいかずに行き詰っています。MAX(C_ID)を使用することは分かっているのですが、INSERTとの組み合わせ方がわからず、困っています。 どなたかうまいやりかた(SQL文)があれば教えていただけないでしょうか? もちろん、C言語で書きましたプログラム内に組み込みたいと考えています。 OSはUNIX(SUN)、DBはORACLE9を使用しています。 どうかよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター データベース SQL ServerOraclePostgreSQLMySQLNoSQLその他(データベース) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そんな、昔から使われていましたか・・・。 それは、助かりました。 実は、職務経歴書にゲタをはかす。 記述をしなければならなくて、 ORACLEの経験にうるさい常駐先らしくてね。 ORACLEの経験にゲタをはかなくちゃならんの。 それで、 新人の頃にやった、中身の薄い仕事に PRO*Cの記述を追加して、ごまかそうと おもったんだけど。。 その頃にPRO*Cが存在してなかったら、 ばれちゃうから、気になって質問しました。 これで安心して書けます。 PRO*Cなら、ミドルウェアの知識不要だから つっこんだ質問されないし。 「ミドルウェアは意識する必要がありませんでした。」 「makeファイルはみんなが使ってたのを編集して使ってました。」 とでも、いっておけばよいしね。 それが一番無難だと思いました。