こん○○は
可能性としてはハードディスクの劣化や電源の劣化が考えられます。
またシステムの不整合の可能性もあります。
一番多い原因としては、ハードディスクの劣化ですが、まず電源を疑ってみるのが先でしょう。
スキャンディスクをしている最中に電源が原因でPCが落ちたりしたら致命的なエラーになることがありますから・・
通常PCはスイッチング電源というものを使っています、その中に使われているコンデンサという部品は熱に弱く、経年劣化しやすい部品なのです。
コンデンサが劣化すると、規定の電流を流せなくなったり、パルスのように一瞬鋭い高電圧が流れてしまったりします。
するとマザーボードやCPUに流れるべき電圧が不足したり、パルス状の高電圧によりエラーを起こすようになります。
CDやDVDを動かしている最中やハードディスクアクセスの時に、再起動したりエラーが出たりすることが多ければ電源が原因の確率が高くなります。
エラーの起こるタイミングを見極めて原因を探ってみて下さい。
何か消費電力の多いデバイスの動きとエラーのタイミングが違う場合は、ハードディスクの劣化が原因です。
スキャンディスクをかけて一時的にエラー修復し、新しいハードディスクを購入して早めにバックアップを取ることをお勧めします。
ハードディスクが健在ならシステム不整合が考えられますので、OSの上書きインストールをしてみて下さい。
他にも原因はあるかもしれませんが、原因として多そうな物に絞ってみました。
お力になれれば幸いです。
お礼
詳しいアドバイスをありがとうございます。 正直初心者の私には理解できない部分もありましたが・・・ やはりハードディスクのせいでしょうか・・・ どちらにしても早めに手を打った方が良いようですね。