簡単な図形ならWordでできます。使いやすいとはあまり思いませんが,無いよりはずっとマシでしょう。
希望するサイズの円の描き方
(1) メニューの「表示」→「ツールバー」→「図形描画」にチェックを入れ,図形描画ツールバーを表示させる。
(2) 「オートシェイプ」ボタン→「基本図形」→「左端の列上から3つ目」の「○」ボタン(楕円ボタン,実際のアイコンは横長の楕円です)をクリックして,適当にドラッグして楕円を描く。
実は「楕円」描画のアイコンは,「オートシェイプ」ボタンの4つ右にもあります。
(3) 描いた楕円の上で右クリック→「オートシェイプの書式設定」→「サイズ」タブ→「高さ」と「幅」に数値を入力。単位はmmで表示されていますが,cmでも大丈夫です。円でもオートシェイプなので,中心と半径を入力するわけではないことに注意!
(4) 「色と線」タブで,円の色や線の太さを指定し,「レイアウト」タブで,図の順序(他の図との重なり具合など)を指定します。
台形も同じような感じでがんばってください。ただし,短いほうの底辺の長さを調整する項目が「プロパティ」にありません。図に描画されている黄色い●をマウスでドラッグして短いほうの底辺の長さを決めます。確実に長さを指定したい場合は,4本の直線を使って描いたほうがいいでしょう。また,「グリッド線」をうまく活用すれば,速く描けると思います。以上の説明はWord2000での例でしたが,他のバージョンでも同じ方法で大丈夫です。(アイコンの位置が違うかもしれません)
お礼
ありがとうございます。早速チェックしてみます。