「ごくせん」のホームページを見ましたが,髪の毛がはっきり見えない写真のため,意外と普通に見えたりして・・・。
ということで,髪の毛の専門家,理容師です。
たぶん,レッドのメッシュだと思いますが,レッドの場合,はっきりとした色を出すには,まず,ブリーチが必要になります。
ブリーチで色を抜いてしまうので,出来れば,カラーリング剤というものを使用して,レッドに染めるのがベストです。
ただし,このカラーリング剤は,一般的には売られていないようですから,これを使うのであれば,理容店や美容店で染めることになります。
自分でレッドのメッシュを入れるのでしたら,まず,メッシュを入れるところだけをブリーチしたあと,レッドのヘアカラー剤で色を入れることになります。
Bleach1.
クシで,メッシュを入れたい髪の毛を引き出します。
Bleach2.
頭皮につけないように,根本1cmほどあけて,そこから毛先まで,ブリーチ剤を塗ります。
ただし,メッシュを入れる部分が生え際の場合,薄いクシを用意して,そのクシを頭皮にピッタリつけて頭皮をガードし,クシの上ギリギリから毛先までに,ブリーチ剤を塗ってください。
Bleach3.
ブリーチ剤を塗った髪の毛をラップに包み,先端を折り返します。(このとき,髪の毛まで折らないように注意してください)
Bleach4.
太陽光線,または,蛍光灯の光の下で放置します。
なお,放置時間は,説明書に書かれている時間を,必ず,守るようにしてください。(長すぎますと,脱色した色素が戻っていきます)
Bleach5.
放置時間が過ぎましたら,ブリーチ剤を洗い流してください。
Bleach6.
必ず,ここでトリートメントをします。
Bleach7.
乾燥後,また,太陽光線,または,蛍光灯の光を浴びてください。(10~15分程度で良いと思います)
これを金髪に近い状態まで繰り返します。
ブリーチ剤を塗った髪の毛が,他の髪の毛と混ざらないように,糸か何かで縛っておくのも1つの手かもしれませんね。
Haircolor1.
脱色した髪の毛を,引き出します。
Haircolor2.
頭皮につけないように,根本1cmほどあけて,そこから毛先まで,ヘアカラー剤を塗ります。
ただし,メッシュを入れる部分が生え際の場合,薄いクシを用意して,そのクシを頭皮にピッタリつけて頭皮をガードし,クシの上ギリギリから毛先までに,ヘアカラー剤を塗ってください。
Haircolor3.
ヘアカラー剤を塗った髪の毛を,ラップやアルミホイルなどで包み,先端を折り返します。(このときも,髪の毛を折らないように注意してください)
Haircolor4.
お風呂(40~42℃)に入り,体を充分温めながら,説明書どおりに放置します。
ただし,途中で湯あたりしないように,適度なところで,足湯に切り替えてください。
Haircolor5.
放置時間が過ぎましたら,洗い流してください。
Haircolor6.
必ず,トリートメントをしてください。
この後,最低2週間以上,毎日,トリートメントをしてください。
これは,髪の毛の傷みを修復するためです。
なお,ブリーチ剤,及び,ヘアカラー剤ですが,これは,どのメーカーのものでも,ほとんど代わりがありません。
微妙な差は,確かにありますが,ブリーチ剤,染毛剤ということだけで言えば,後々のヘアケアなども含め,大差ないのです。
結果,好みのものを使用するのがベストとなりますよ。