• ベストアンサー

だるさが取れません・・・

 昨年の3月に急に体全体がだるくなってしまいました。今もだるさがひどく、長く座っていることにも耐えられないので、学校にも行っていません(大学院生です)。  何件か内科の先生に診てもらって、検査(血液、レントゲン、心電図)をしたのですが、異常はないとのことで、最後の病院では「メンタルクリニックに行ってください」と言われました。  精神的なものから体全体がだるくなるということはあるのでしょうか?また、その場合は、どのように対処したらよいのでしょうか?  経験などありましたら教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

だるさで内科的な診断を仰いでも原因が見つからない時は、うつなどのメンタルな面がかくれていることもあるでしょう。 でも私の場合は「慢性疲労症候群」でした。ある日突然だるさと微熱とめまいで起きあがれなくなり、内科的な検査をしてもなにも異常は出ませんでした。ひどい疲労が6ヶ月以上続いた場合に(他にだるさの原因となる病気がないことが条件ですが)この診断がされます。 慢性疲労症候群は内科的な病気ですが現状では内科の先生方はあまりご存じないケースも多いです。大阪大学のHPをご参考になさってください。診察してくれる医師のリストもあります。 また、本屋さんに行くことができれば『危ない! 慢性疲労』(NHK出版)もごらんになってみてはいかがでしょうか。 とりあえず、疲労感でこういう病気もあるよってことで。。。少しでも楽になるといいですね、おたがい(^^)

参考URL:
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/bldon/www/cfshome.html
mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、慢性疲労症候群ではないかと思っていました。慢性疲労症候群は、治療方法が見つかっていないと何かで読んだ記憶があります。このように診断された場合、どのような治療をされているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

うつ病で1年半通院治療しています。私も最初の症状は体のだるさでした。だるくてだるくてベッドから動けず、会社にも行けなくなり、病院を転々としました。内科、婦人科で異常がなく、「ストレスではないか?」と言われ、メンタルクリニックに行き、うつ病と診断されました。 ストレスで疲れきってしまい精神的な体力がなくなってしまうと、脳が体に命令を出せなくなり、体も動かなくなってしまうのです。(と私は理解しています) 下記ホームページ「こころのくすり箱」ではうつ病について解説されています。参考にしてください。 それから、私の場合はストレスを受けているという自覚がありませんでした。仕事は忙しいけれど楽しんでいるつもりでした。なので心当たりがないこともあります。

参考URL:
http://utsu.jp/index.html
mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もストレスを受けているという自覚はないのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

またおじゃまします(^-^)/ 慢性疲労症候群の場合、阪大では抗うつ剤と漢方のどちらかか、その併用、また必要な場合には認知行動療法などを取り入れる場合もあるらしいです。 私は東京なので、女子医大にかかっていますが、抗うつ剤と漢方(今は補中益気湯が中心)でやっています。飲まない時よりは改善しています。 抗うつ剤は、精神症状がなくても疲労感に効きますし、SSRIというタイプの抗うつ剤は、慢性疲労症候群患者に見られる脳のセロトニン代謝低下を改善するはたらきがあるので、処方されます。 早く病名わかるといいですねー。

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と同じような悩みを持つっている人がいると思うと少し安心します。 その大学病院だと慢性疲労症候群と診断してくれるのですね。 自分ではどこが悪いのかわからないのにだるさがひどい状態がつらいので、早く原因が知りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9014
noname#9014
回答No.7

>精神的なものから体全体がだるくなるということはあるのでしょうか あります。例えば、うつ病の症状の一つとして易疲労・強い疲労感などもあります。その逆も然りです。土台、体と精神は分けて考えられるものではないと思います。 「精神的なもの」かもしれませんが、「内科的なもの」という可能性も排除すべきではないでしょう。 診察を受けるなら、町医者ではなくて大学病院などの大きめの総合病院に行きましょう。そっちの方が詳しいお医者様も多いでしょうし、受付で「どこの診療科にいったら良いか?」も相談できるはずです。万が一違っても適切な診療科に紹介してくれますから安心です。 ご参考までに。

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応最後は総合病院に行ってみました。あとは大学病院しかないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

心療内科です。自律訓練法、認知療法などの療法についてはきちんと指導してくれる専門家の下で行う方がいいですよ。

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分に合ういいお医者さんを見つけるのはむつかしそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ptyss-j
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

以下はあくまで個人的体験にもとづくものです。私も、良く似た症状に悩まされることがあります。私の場合、数年程度の周期でもって、定期的に訪れることが分かってきたので、(あ、又来たか...)という程度に考えるようになっています。以前私も精密検査を受けましたが、異常無し、という結果しか出ませんでした。 もしも医師に相談するならば、心療内科はいかがでしょうか。ただし、もしかかるなら、医師との相性の善し悪しという問題もあるので、気に入らなければ、数軒は試してみるのも良いかと思います。 あるいは、個人的に解決を目指すのなら、自律訓練法をおすすめします。自律訓練法については膨大な量の解説書が出版されていますので、医師のアドバイスを求めるのも一法だと思います。私の場合は、主として、平井富雄氏による「自律訓練法」という書物を利用して勉強しました。これは、結構長い時間がかかる取り組みですが、私の場合、現時点で、大きな効果を感じています。 以上、あくまで個人的な体験談と、現時点における個人的解決策にしかすぎないことを御理解いただいたうえで、もしも何らかの参考になるのであれば幸いです。

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自律訓練法について調べてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あるようですよ。とりあえず受診されてみてはどうでしょうか?

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どこ(何科)を受診するべきでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torotoro2
  • ベストアンサー率18% (39/210)
回答No.2

#1さんの言う通りだと思います。  だるいから部屋にいるとさらにだるくなります。  だるいことばかり考えていると頭の中がそう覚えます。  健康体なんですから思いっきり動けばいいと思います。掃除や外に出たりなどすると本当にいいですよ。  そんなの無理とは思うかもしれませんが、今の現状がそうであって、動いて気持ちよくなった気持ちと今とじゃ全然違います。  動けば動くほどエネルギッシュになり頭は活性化してきます。  と言いつつ僕も今ダラダラしてるので、自分に言い聞かせてる所もあります。(^^;)お互いがんばりましょうね。  

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、外に出た方がいいのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dobin82
  • ベストアンサー率20% (23/115)
回答No.1

私も数年前 だるくて 私の場合は 年だからしかたないんだなあ、、って あきらめていました。仕事も辞めて 家で ごろごろしても よくならず、、、、 思いきって 体を動かす仕事を始めたら これが、、、腰が痛いのも治って ちょっと体は 疲れますが わあ~汗をかくって こんなに体にいいのか!と思いました。 今 また デスクワークですが 冷房に当たって ああっ これが 原因だったんだなって わかしました。 今は 毎日 運動しています。 だるいときって 寝てたい思いで なかなか動けませんが 運動が 一番ですよ! まずは 暖かいお風呂で 体を 暖めて ゆっくりしてみてくださね! 早く よくなるといいですね。

mikego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一時期、かるく汗ばむ程度の運動を毎日していたのですが、症状が悪化してしまったため、やめてしまいました。今は1日30分から1時間程度の散歩をしています。でもやはり、ほとんど運動をしない生活を続けていたのがいけないのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A