• 締切済み

秘書について

秘書の仕事に就く場合、4年制大学では何の学問、学科を学べばいいのでしょうか。

みんなの回答

noname#48032
noname#48032
回答No.2

一般企業の役員秘書、大学教授秘書、大学病院の副院長付き秘書を経験してきました。 基本的に学科の指定はありません。 私は文学部日本文学科を卒業しました。 ただ、卒業して直ぐに秘書として働くのは一般企業では難しいと思います。 多くの新卒向け求人が「事務職(もしくは一般職)募集」とのみ書いてあり、「秘書募集」と指定してくる場合は極少数です。 私の場合は一般職で採用され、配属されたら秘書だった、という人事の辞令です。 どうしても卒業後直ぐに、秘書になりたいのなら、「弁護士事務所」や「大学病院の医局秘書」を目指されると良いと思います。 一般企業でもそうですが、弁護士事務所の秘書などは特に英語のスキルを求められるので、そういった意味では英文科に進む事をお勧めします。 また、英検なら最低でも準1級、トーイックなら700点以上あれば心強いです。 軽視されがちですが、秘書検定の2級もとっておくと評価は高いです。 在学中に秘書のアルバイトをしておくのも、面接での良いPRとなるでしょう。 ただ、他の方も書いていらっしゃる通り、仕事は精神を磨耗させる内容ですので、それなりの心構えは必要です。 私も今は派遣で簡単な秘書業務をしているだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

私は4大ではなく、短大ですが。 英米文学科秘書コースを選択しました。 文学部、英文科かその他の語学に進み 学校にその分野を学ぶコースがあれば そちらに、なければ個人で勉強することに。 秘書の勉強はして、現在兼務で秘書の 仕事をしておりますが、できれば早く 辞めたいと思っています。精神的に きついです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A