例えば「混み合った道・交差点待ちなどの人の集まっているところで吸う」のはマナー違反です。
子供に当たらないように気をつけるのも当然のマナーです。
大きな荷物を運ぶ人だって「子供に当たらないように気をつける」のは当然ですよね。
今回僕は非喫煙者なのになんでそんなに喫煙者の肩を持つかというと「じゃあ吸わなきゃいいじゃん」という吸わない人の数の論理があまり好きではないからです。
非喫煙者のタバコを吸う場所はどんどん縮小していっています。「吸うな」と言わんばかりの縮小の仕方です。
質問者さんは喘息があるので切実な問題でしょうが「喘息の人のことなんか知るか」と言われたら腹が立ちますよね?
それに対して「タバコは嗜好品だからタバコ吸う奴のことなんか知るか!吸うな!」と言うのはかなり乱暴な数の理論だと思うのです。
もし「じゃあ禁煙区画で吸わせないためにも吸うべき場所はちゃんと確保しよう」と世の中の流れがなっているのなら喫煙者の肩を持ったりしません。
でも喫煙場所を作るわけでもなく、学校・駅・飛行機内・街中などどんどん喫煙禁止場所が増えています。
「じゃあ喫茶店に入って吸えばいい」
そこまで喫煙者が隠れて喫煙しなければならないほどの「悪」なのでしょうか。と思います。
どうしてもタバコが吸いたくなったらコーヒー代を払って喫茶店に入って一服する。
これって僕が吸いたい立場だったら「そこまでしなきゃいけないのか?」と不愉快きわまりないと思います。
なので歩きタバコ規制は本当は少しやりすぎなのでは?と思っています。
お礼
回答ありがとうございます^^ 最後の方は確かに思いますね。 喫煙スペースをしっかり設ければいいのにと思います。
補足
私自身がぜんそくで倒れるのは知ったこっちゃないです。 すでに車で移動と言うことで回避してます。 喘息のことなんか知るか=タバコ吸う奴の事なんか知るかどちらも勝手にしろ! これなら理解できます。 どんな所でも人に当たらないように注意してくれればこんな事も考えないです。 タバコのポイ捨ての意見もお願いしたいです。歩きタバコしてる人でポイ捨て多いので。 喫煙場所が決まっていたとしても吸わない方って多いですよね。