• ベストアンサー

コード進行の意味づけ

ギター弾きです。いままで独学でコピー中心に弾いていました。 最近曲作りなどを始めました。理論でもやろうかと思い、 日々苦闘しております。でなんですが、下記の疑問が湧きました。 音楽理論(ダイアトニック理論?)において (3)m79 - (3)m79 - (2)m79 - (2)m79 (1)#m7-5 - (1)M7- (7)aug - (3)m79 のようなコード進行を考えたとき (1)#m7-5や(7)augはどんな意味を持つのでしょうか? 経過コードと考えるのでしょうか?何かに代理にあたるのかいろいろ 悩みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WIDE-LENS
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.2

(1)#m7-5と(7)augはダイアトニックコードでは無く、構成音を考えれば直前のコードトーンから直後のコードトーンへの半音移動の為の和音である事が確認できます。 表記を変えてオンベースコードでの半音移動と考えられない事も無いです。 どちらにしろ、コード進行を滑らかにする為の物と考えられます。

G3MEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり経過コードと考えるのが自然なのですね。 頭の中がちょっとすっきりしました。 (1)#m7-5は前後を半音づつ下がっていく際の経過 (7)augは前の半音、後のコード(落ち着く先)とはファイブワンの関係ですよね。・・・自信なし(^^;

その他の回答 (1)

  • tamacchi
  • ベストアンサー率16% (135/816)
回答No.1

回答というより参考になりますか? コード進行パターン集 理論・説明抜きの実用本位のコード進行パターン集です。 とりあえずパターンをくれっていう体育会系(?)のあなたにピッタリです。 目で見るより、とりあえず鳴らしてみましょう! C/E というのは E を最低音に C のコードを奏するということ。 フラット記号は b で代用。 コードとコードは縦棒 | で区切ってあります。 縦棒 | が必ずしも小節の区切りを表す訳ではありません。 一つのコードを長くのばしたり、あるいは二つのコードを一小節にまとめたり、 自由な進行ができます。 このまま使うだけでなく、一部分だけを他と切り貼りすることもできます。 (耳を頼りにしましょう) ここではハ長調とイ短調だけを挙げています。 つまり調号のつかない場合です。 分類の都合でハ長調とイ短調を分けてありますが、 厳密に考える必要はありません。 ハ長調(系) まずは古典・基本に類するもの。使い古された感があるが、 全てのコード進行の基礎となるもの。 古くさくて野暮ったい進行だが、響きがはっきりしているので上手く使えば効果がある。 C | F | C | G C | F | C | G7 C | F | C | G9 C | F7 | C | G7 C | G | C | F C | G | Am | G7 C | F | G7 | C C | F | G7 | Am C | Dm | G7 | C C | Dm7 | G7 | C C | Am | F | G7 古典的な変化和音を使用した特殊な進行。 C | Caug | F F | Faug | Dm Dm | Dm(#5) | G7 G | Gaug | C C | Db/F | C/G | G7 C | Db/F | G7 | C C | Db/F | G7 | Am 基本を発展させたややモダンな進行。 C | F | Bdim7 | C C | C6 | CM7 | C C | CM7 | C6 | C C | G7 | Csus4 | C C | Em | Dm | C C | Em | Dm | G7 C | A | Dm | G7 C | C/E | F | F/G C | Em/B | F/A | G7 C | C7/Bb | F/A | G7 C | C7/Bb | F/A | Ab | Bb Gsus4 | G | Fsus4 | F フュージョン等で多用されるベースを一定にした進行。 イントロ部分に使うと効果的だろう。 C | G/C | Bb/C | F/C C | Bb/C | F/C | C C | Bb/C | F/C | Fm/C C | Eb/C | F/C | C C | Gm7/C | F/C | C C | F/C | C7 | F/C C | F/C | G/C | C E | A/E | B/E | E C | D/C | F/C | C 四和音(七の和音)を多用した豊かなサウンド。 コードそのものが既に多くの構成音を持っているので、 メロディーとの衝突のないよう、派手な伴奏は控えたい。 CM7 | Am7 | FM7 | G7 CM7 | Am7 | Dm7 | G7 CM7 | A7 | Dm7 | G7 CM7 | C7 | FM7 | Fm7 CM7 | C7 | FM7 | Bb7 CM7 | D7 | Dm7 | G7 CM7 | D7 | Dm7 | FM7/G CM7 | Em7 | FM7 | G7 CM7 | Dm7 | Em7 | FM7 | G7 FM7 | G7 | Em7 | Am7 Fm7 | D7 | Dm7 | FM7/G テンションを付加した演奏重視の進行。 豊かなサウンドは和音の濁りと表裏の関係。 耳で聞いて納得できるサウンドに仕上げる事が重要です。 Cadd9 | Amadd9 | Fadd9 | Gadd9 Cadd9 | Am7(11) | Fadd9 | Gadd9 Cadd9 | Ebadd9 | Bbadd9 | Cadd9 Cadd9 | Bbadd9 | F | G7 Cadd9 | Dsus4 | Bm7 | Em7(9) Cadd9 | Caug(9) | C6(9) | Caug(9) CM7 | D7(9) | Dm7(9) | G7(13) C7(9) | F7(13) | C7(9) | G7(13) | F7(13) | C7 最後に、いっそう現実的と思われる、フレーズ単位の長いパターン。 C | G/B | Am | Em7 | F | C/E | Dm7 | G7 C | E7 | Am | C7 | F | C/E | Dm7 | G7sus4 | G7 C | F/C | G/C | C | D/C | F/C | C C | G | Am | G | F | E7 | Am | D7 | G7 C | G/F | F | G | E7/G# | Am7 | FM7 | Dm7 | Dm7/G FM7 | G7/F | Em7 | Am7 | Dm7 | G7 | CM7 | Gm7 | C7 F | G | Em7 | Am7 | F | G | C | F | G | E7 | Am7 | F | G | A7sus4 | A7 G/C | C | G/A | Am7 | FM7 | Em7 | Dm7 | F/G CM7 | Caug/G# | FM7 | Dm7 | Dm7/G | CM7 | Caug/G# | FM7 | Dm7 | E7 | Em7/A CM7 | Gm7/C | C7 | FM7 | E7(b13) | Am79 | Gm7/C | C7 | FM7 | C/E | Dm7 | Dm7/G Cadd9 | Bbadd9 | F | Cadd9 | Bbadd9 | F | Gsus4 | G イ短調(系) まずは古典・基本に類するもの。 短調は響きが暗いので長調よりも自由な進行ができる。 ただ私見になるが、短調の場合は基本的なコードのみで組み立てた方が良いと思われる。 Am | Dm | Am | E Am | Dm | Am | E7 Am | Dm | Am | E9 Am | Dm7 | Am | G7 Am | E | F | E7 Am | E | F | G Am | Dm | E7 | C Am | Dm | E7 | F Am | Baug | E7 | Am Am | F | Dm | E7 古典的な変化和音を使用した特殊な進行。 Am | F7omit5 | E | Am Am | F7(b5) | E | Am Am | F7 | F7omit5 | E Am | F7 | F7(b5) | E Am | F7 | Am/E | E7 Am | Bb/D | Am/E | E7 Am | Bb/D | E | Am Am | Bb/D | E7 | F 基本を発展させたややモダンな進行。 Am | Dm | G#dim7 | Am Am | Em | F | Dm | E7 Am | Am7/G | FM7 | E7 Am | Am7/G | FM7 | G Am | FM7/A | Am7 | Am Am | E7 | Amsus4 | Am Am | E7 | Asus4 | Am Am | E7 | Asus4 | A より近代的なサウンドを持った進行。 Am | G/A | F/A | G/A Am7 | D7 | FM7 | G7 Am | Am/G | D/F# | F | E7 FM7 | E7#9 | Amadd9 Fadd9 | Gsus4 | Em7 | Em7(9) フレーズ単位の長いパターン。 Am | Em | F | G | C | A/B | Am | Em | F | G | C Am | G#dim | C/G | D/F# | F | F/G | CM7 | Am7 | Bm7(b5) | E7 Am7 | Em7 | FM7 | CM7 | CM7/B | Am7 | Em7 | FM7 | FM7 | Gadd9 Am7 | Em7 | Am7 | G | C | A7/C# | Dm7 | E7 | Am7 | F#m7(b5) | FM7 | D/E | E7 G/B | Gm/Bb | F/A | Fm/Ab | C/G | D/F# | G | E/G# | Am Dm7 | Em7 | Am7 | Dm7 | G7 | CM7 | Dm7 | Em7 | Am 移調の仕方 全てハ長調(イ短調)で説明してきましたが、他調の曲を作りたい場合、 これを移調する必要があります。簡単に移調の仕方を述べておきます。   C - C# - D - D# - E - F - F# - G - G# - A - A# - B とりあえず問答無用で上の序列を覚えます。 まぁ、覚えなくてもメモしておけばいいと思う。 ここではシャープを使っていますが、C# と Db が同じというふうに、 フラットを使ってもOKです。   C - Db - D - Eb - E - F - Gb - G - Ab - A - Bb - B 例えば C 調のコード進行を C# 調にしたいとします。 つまり一つだけ上にキーを上げるということ。 まず次のコード進行を移調してみましょう。   C | Am | F | G7 今、一つだけ上にキーを上げたいのですから、 最初の C というコードは、上の表の一つとなりを見ます。 上表では C の右に C# となっていますから C は C# に変換します。 次の Am は上表の A を見ます。A の右隣は A# ですから、これを A#m に移調します。 マイナー記号の m を忘れないようにして下さい。 同様に F を F# に、G7 を G#7 にすると移調が完成します。   C# | A#m | F# | G#7 次に下のコード進行を移調したいとしましょう。   C | G/C | Bb/C | F/C これは C 調ですが、これをキーを二つ上げて D 調にします。 最初の C はもちろん D になります。次の G/C ですが、 このような分数コードは分母と分子を別々に考えて下さい。 まず分母の G を右に二つずらして A にします。 分子の C も右に二つずらして D です。ですから G/C は移調すると A/D です。 更に Bb/C 続きます。Bb を右に二つずらすと、表を越えてしまいます。 この場合、左に戻ると考えてください。 つまり Bb は二つキーを上げると C になります。 よって Bb/C は C/D に移調されます。同様に F/C は G/D です。 こうして移調が完成します。   D | A/D | C/D | G/D キーを下げる場合は表を左に見ていけばいいわけです。 より詳細な議論は専門書(楽典、音楽通論、コード理論)などを見て下さい。