• 締切済み

旅行で感じる土地との相性

国内旅行で、行った先で、この土地は合う合わないと感じる事があります。 例えば、長野県へ旅行した際に、土地の食を大切にしてる感じがしたり、駅に東山魁夷の壁画があって、芸術を大切にしていたり、旅先で親切にしてもらったり、私自身が真面目な性格のため、真面目な県民性も合うなぁと感じました。 逆に悪い印象はないですが、静岡県の静岡市へ行った際に、なんとなくここは合わないなと感じ後から県民性を調べたらマイペースと書いてあり、マイペースな人は苦手なためなるほどと思いました。 県民性が全ての人に当てはまる訳ではないのは承知しています。 そこで、旅先でこの土地は合う合わないと感じた事があるかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.2

完全リタイヤの無職なので、暇のありすぎで、毎月のように数泊の旅行、年に2回は、2週間以上の旅をしています。 知らない土地に、最初の一歩を踏み入れた瞬回で、ここは相性が合うか、合わないかが感じ取れます。相性が合うところは、抵抗なしに軽い足取りでその町に入っていける。相性が合わないところは、足が重いです。 人を合わせて旅をするのは3日くらいが限度のマイ・ペース派なので、超短期でなければ、いつも一人旅です。気に入った場所は何泊もし、気に入らないと、すぐに次の場所に移動と、旅程などなしです。

satoringosa33
質問者

お礼

旅のベテランですね!うらやましい。ぜひ合った土地と合わなかった土地をお聞きしたいです。理由がない場合もあると思いますが、どんな所がってのがあったら是非お聞きしたいです。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bio999
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

土地々での文化風習が異なるのと、ご自身の経験則とで合う合わないは当然あると思います。 開拓色の強い県(北海道)や保守色の強い県(京都・鹿児島)でも他人の受容は大きく異なると思いますので、相性と感じるか、その土地の気性の理解も大切なのかと思われます。

satoringosa33
質問者

お礼

その土地の、風土や気性の理解は確かに必要ですね。違う角度からの見方が出来ました。北海道は新しい物が好きな人が多く感じます。それも、開拓民の歴史からかもですね。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A