• 締切済み

携帯で音声通話する人はマルチタスカーですか?

僕は携帯の音声通話苦手です。 極度のマルチタスキングを強いられるからです。 料理中に掛かってくると、火のついた鍋を見ながら、場合によっては手に食材がくっついたまま、そんな状態でスピーカーホンにして通話しないといけません。 他にもスーパーやデパートで買い物中、電車で移動中なんかに掛けられると、周囲の人に気を遣いますし厄介です。 他にも、スマホアプリを使ってる時、例えばオークションで他の入札者と駆け引きをしている最中、ゲームアプリのレイドイベント中などは、スマホで違うことを二重にすることになるので、特に邪魔になります。 車はハンズフリーが付いてますが、エンジンを掛けてすぐはBluetoothのペアリングに30秒ほどの待ち時間が発生するし、通話中に着いてしまうとそのままスピーカーホンにして持って降りることになるので、さっきと同じ状況です。 そんな訳で、音声通話というのは兎に角マルチタスキングになります。 また、終了時間がこっちから予測できないし、ダラダラと長くなる傾向にあるので、余計に苦手です。 それに音声通話って、伝えるべき情報が漏れやすいので、文章にした方が無駄が少なくなります。 だから音声通話は苦手ですし嫌いです。 それを気にせずに音声通話で掛けてくる人は、僕と違って極度のマルチタスクに耐えられる人たちなのでしょうか? 僕は音声通話をすると極端に忙しくなるし、周囲の人とのやりとりにも問題が生じるしで、それを全部整理することが難しく感じます。 よってメッセージアプリを使ったテキスト通信が一番楽です。 読むタイミングも調整可能ですし、言葉で説明困難なところは画像も付けられますし。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.4

こんにちは、 >それを気にせずに音声通話で掛けてくる人 それは先方が固定でも携帯でもまず話せる状況かどうかをうかがってから話に入る、という配慮が足りないからじゃないでしょうか。 ビジネスだと『今お時間よろしいでしょうか?』 親しい間柄なら『今話せる?』 みたいな感じです。 他の方が回答なさっているように、出られなければ出なくていいのです。必要なら留守電設定にしておく、いったん受けて後で折り返すなどで対処しましょう。音声通話が苦手というのでしたら自分は受けないというのをアピールしておく、という手もあります。私は逆に『音声でかけてもいいでしょうか?』と確認されることを何度も経験していますからひとそれぞれのように思います。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
GreenLink
質問者

補足

なるべくそういう対応はしています。 しかしそれでもなぜか音声通話で掛ける人がいます。 そういう人は、現在の作業との兼ね合いはどうしてるのでしょうね? 僕はアプリ操作中に通話差し込まれただけでもかなりのキャパオーバーになります。 本人はキャパオーバーにならないのですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.3

> 家電の場合は一旦取って、しょうもないセールスとかだったら切るって感じですね。 ああ、家の固定電話のことを書いたのはそういう意味じゃなくて、 ・家にいないと出られない(誰も電話に出ないか、家族が出て「外出してます」と伝えるか) ・家にいても、離れたところにいると、ベルが鳴ってる間に出られない(下記※) ということで、「電話しても誰も出ないか、誰か出ても目的の人と話せないことが結構普通で、そういうのは当たり前とみんな思っていた」ということです。なので、掛けた電話に誰も出なくてもなんとも思わないし、掛かった電話にすぐ出なきゃまずいとも思わない。 (昔の人でも早期に携帯を使い始めそれに依存しちゃった人は違う考えの人もいると思いますが。あと仕事が電話に依存している営業さん等で私用携帯と業務携帯を分けてない場合とかも) ※ こういう離れたところにいる場合に、電話の場所まで家の中を思いっきり走って移動するか、急がない普通の歩きで移動して間に合わなかったらしょうがないと思うかは、おそらく人それぞれ。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.2

何かしている時に電話が掛かってくると大変というのは、仰るとおりですが、そういう場合は出なければ良いだけです。 重要な電話かどうかは、相手の名前を見ればある程度想像が付くと思うので、具合の悪い親から掛かってきたなどであれば、作業を止めて出る場合もあるでしょう。そうでなければ、放置で良いかと思いますけど、もしそういう事が出来ない性格だと大変だろうなとは思います。 > それを気にせずに音声通話で掛けてくる人は、僕と違って極度のマルチタスクに耐えられる人たちなのでしょうか? 掛ける方からすると、受け手が何をしてるかは分からないわけで、話せればラッキーくらいの感覚では?少なくとも私はそうですね。 何か伝えたい場合は、10回くらいコールの後切って、SMSで簡単に要件を送ります。 是非音声で話したい場合は、電話掛ける前にSMSで「今電話で話せる?」とか「手が空いたら電話して」とか送りますよ。そうじゃない場合は、無視でOKです。 お年寄りなどでSMSが苦手な人もいると思いますが、そういうのは名前で分かると思うので、その時の状況で考える。 ふと思ったのですが、携帯電話が存在せずに家の固定電話だけだった時代を知らない人は、「掛かってきた電話には、こちらの状況がどうであれ、必ずすぐ出るべき」とか思ってたりするんですかね?

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 家電の場合は一旦取って、しょうもないセールスとかだったら切るって感じですね。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.1

何かやってる時に電話が掛かってきた場合は、今は忙しいので何時頃こちらから電話しますと言えば良い。 特に車運転中は電話は違法ですし電車で移動中は電話で話す事は控えるのが常識です。 手が離せない時もマナーモードにして電話に出ないでください。 電話でいつでも繋がると考える方がおかしい。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A