- 締切済み
携帯で音声通話する人はマルチタスカーですか?
僕は携帯の音声通話苦手です。 極度のマルチタスキングを強いられるからです。 料理中に掛かってくると、火のついた鍋を見ながら、場合によっては手に食材がくっついたまま、そんな状態でスピーカーホンにして通話しないといけません。 他にもスーパーやデパートで買い物中、電車で移動中なんかに掛けられると、周囲の人に気を遣いますし厄介です。 他にも、スマホアプリを使ってる時、例えばオークションで他の入札者と駆け引きをしている最中、ゲームアプリのレイドイベント中などは、スマホで違うことを二重にすることになるので、特に邪魔になります。 車はハンズフリーが付いてますが、エンジンを掛けてすぐはBluetoothのペアリングに30秒ほどの待ち時間が発生するし、通話中に着いてしまうとそのままスピーカーホンにして持って降りることになるので、さっきと同じ状況です。 そんな訳で、音声通話というのは兎に角マルチタスキングになります。 また、終了時間がこっちから予測できないし、ダラダラと長くなる傾向にあるので、余計に苦手です。 それに音声通話って、伝えるべき情報が漏れやすいので、文章にした方が無駄が少なくなります。 だから音声通話は苦手ですし嫌いです。 それを気にせずに音声通話で掛けてくる人は、僕と違って極度のマルチタスクに耐えられる人たちなのでしょうか? 僕は音声通話をすると極端に忙しくなるし、周囲の人とのやりとりにも問題が生じるしで、それを全部整理することが難しく感じます。 よってメッセージアプリを使ったテキスト通信が一番楽です。 読むタイミングも調整可能ですし、言葉で説明困難なところは画像も付けられますし。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
補足
なるべくそういう対応はしています。 しかしそれでもなぜか音声通話で掛ける人がいます。 そういう人は、現在の作業との兼ね合いはどうしてるのでしょうね? 僕はアプリ操作中に通話差し込まれただけでもかなりのキャパオーバーになります。 本人はキャパオーバーにならないのですかね。