• 締切済み

外付けHDDで速度がUSB3.0となる個所は

 外付けHDDの内蔵HDDが壊れたので、3.5インチ2TBをオークションで購入して修理しました。本体製品は2021製でUSB規格は3.2(GEN1)と表示がありました。 古い製品の内蔵HDDも3.5インチHDDですが製品としての本体表示はUSB2.0です。USB2.0とUSB3.0の違いが生じる個所はどこでしょうか。 USB3.0のケーブルはプラグの内側がブルーとなってる点とプラグ形状で解りますがこのケーブだけで転送速度が違っているのでしょうか。

みんなの回答

  • luka3
  • ベストアンサー率72% (424/583)
回答No.4

こちらの画像がわかりやすいので https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html USB2.0はコネクタ内にある金属の接点が4つしかありませんが、USB3.0では互換性のため4つはそのままに、さらに奥側に5つの接点が加えられています。 この5つの接点が端末と本体間で通信することでUSB3.0と認識されるわけです(記事にあるとおり、ゆっくり刺し込むとUSB2.0と認識されてしまいます)。 本体(PCなど)、端末(外付けHDDやスマホなど)、ケーブル、この3つがすべてUSB3.0に対応していることで初めてUSB3.0として正常に動作します。 コネクタの色が青であってもUSB3でない場合もありますので注意が必要です。 https://monosuki-tech.hateblo.jp/entry/blueusba-not-usb3/

carp0102
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1695/4880)
回答No.3

「外付けHDD」は分かるんだけど「内臓HDD」とは、心臓かな?胃袋かな?という基本的なツッコみを入れといて・・・ 一般に「内蔵HDD」とは、外付けHDDに対して「パソコン本体に入っているHDD」のこと。 「本体製品」も、普通はパソコン全体なり、外付けHDDなりの”本体”と思えちゃう(^-^; >USB2.0とUSB3.0の違いが生じる個所はどこでしょうか。 No.1さんの回答にもあるとおり、コントローラー(IC)が違う。 USB2.0のコントローラーではUSB3.0の速度では動作しない。 また >USB3.0のケーブルはプラグの内側がブルーとなってる点とプラグ形状で解りますが よく見ると、色や形状がだけじゃなく、端子の数(2.0:4、3.0:9)も違うことに気がつくはず。 この増えた端子を通じて「ホスト(パソコン等)-ケーブル-デバイス(外付けHDDやUSBメモリ等)」の間でネゴシエーション(信号のやり取り)をすることで、動作の安定性・信頼性のため、一番低い規格で動作する仕組みになっている。

carp0102
質問者

お礼

ありがとうございました。ご指摘のとおり「内蔵」と「外付け」では紛らわしかったと思います。

  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (987/3028)
回答No.1

外付けHDDのユニットに組み込まれているUSBを制御するICが異なります USB2.0用のICが付いてるとUSB2.0でしか接続しません USB3.0(3.2)用のICが付いてるとUSB3.0(3.2)またはUSB2.0のどちらかで接続します、これは接続先の規格に合わせます USB3.0で接続した時はUSB3.0の速度で、USB2.0で接続した時はUSB2.0の速度でデーターを出します

carp0102
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A