• 締切済み

至急

ウェディングプランナーになりたいです 高卒で、高校卒業した後どうやったらウェディングプランナーになれるんですか 求人とかあるんですか!?

みんなの回答

  • GXX6F6FV
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

ブライダル関係に必要なスキルに関する記事です。参考にしてみてください。 https://tenshoku-careerchange.jp/column/5699/

10250219
質問者

お礼

回答有り難うございます! 選べなかったのでベストアンサーを決めるのではなく、回答を締め切りさせていただきました いいウェディングプランナーになれるようにがんばりますね!

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率26% (291/1078)
回答No.5

提案をする仕事ですので、専門的な知識がないまま独学を進めるのは難しいです。 体系的な知識を効率的に身に付けるなら専門学校進学をおすすめします。 ウェディングプランナーとして就職を目指すのであれば、専門学校に通って観光分野全体について学んでおくといいでしょう。 ウェディングプランナーが働いている結婚式場やホテルは、広い目で見てみると観光産業の一環と言えます。 また、観光・ホテルの専門学校ではプランニング、ブライダルメイク、カウンセリングの技術など、ブライダルに関係した一連の知識を学べます。

10250219
質問者

お礼

回答有り難うございます! 選べなかったので、ベストアンサーを決めるのではなく、締め切りさせていただきました いいウェディングプランナーになってみせますね!

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現役のプランナー、コーディネーターです。 安心してください。高卒でもなれます。 殆どがの子は、専門学校卒業です。 といっても正直役に立つようなスキルは持っていません。 高卒(普通科商業科)、専門卒(ウェディング専攻)、大学卒(無関係な専攻) みな同じ研修を受け、約半年で現場に出ます。 明るい性格でお客さんとすぐに仲良くなれる人懐っこい性格で 結婚式は細かい手配の集合体ですので、几帳面な性格であれば 現場に出るのは早いです。 大学卒は、能力が高いので几帳面さに富んでいます。 専門卒は、明るい子が多い反面、遊び慣れしていて、結婚式がかわいくて素敵なイメージしかもっていないので、几帳面な作業に不慣れで、ミスが多くクレームが多い場合があります。 高卒はというと、几帳面な作業と明るい性格ともに欠けています。 カップルさんは30歳前後の方です。18歳の小娘にとやかく言われるのは心配ですし安心感もありません。大学卒、専門卒はデビューは12月ごろですが、高卒は3月ごろです。といっても大学卒、専門卒と数か月も変わらぬスピードで約2年後にはベテランになれます。 実例として このドレスなら、このブーケがお似合いです。このブーケは新婦さまが以前お選びいただいたブーケより1万円ほど高いものですが、いかがいたしましょうか? とか ご予算が厳しいですが、記念に残すうえで、プロの撮影でしっかり残せる撮影はいかがでしょうか?30万円するのですが、白ドレス、カラードレス、和装の3着の予定ですが、和装を減らせば、映像も予算内で収まりますが、いかがでしょうか? とか プチギフトは弊社ご提案のパンフレットよりお選びいただけますが、実はプチギフトは持ち込み料がかかりませんので、おふたりの大好きなガンダムのプラモデルをプチギフトにして、入場曲もガンダムにすればウケると思いますがいかがでしょうか? など プランナーといっても 衣装・料理・演出・ギフト・映像・写真・前撮り・席割などなど多岐にわたります。 土日メインの仕事ですし 新郎新婦様が仕事終わりに打ち合わせに来るので、平日も深夜遅くまでの打ち合わせが多いです。 曲や演出などは、若い感性が必要なので、40代、50代のプランナーは皆無です。プランナーといえばほとんど20代です。 辞める人、他部署に移動する人が多いので、募集は多いです。 特に、打ち合わせだけするわけではなく、新規獲得を含めたコーディネータ、営業の仕事もあるので、常に募集している会社もあります。 ほとんどが4月入社です。 なぜなら研修期間が決まっているからです。 新入社員が同時に学んでいきます。 今がチャンスです。探してください。 高卒なら自宅通勤が望ましいですが、 地方都市に住む覚悟も必要だと思います。 最後に 30歳くらいのカップルさんに 「いくつ?」って聞かれることがよくあります。 「18です」と 「20です」と 「22です」で そんなに違いはありません。 初施行で新人ですが、ベテラン先輩のフォローもいただきながら 精一杯務めさせていただきます。 って言ってくれたほうが良い結婚式ができます。 高卒の子にはそれだけのパワーがあります。 ほとんどの婚礼を大感動させています。

10250219
質問者

お礼

初施行で新人ですが、ベテラン先輩のフォローもいただきながら 精一杯務めさせていただきます。 っていいですね! 選べませんでした

Powered by GRATICA
10250219
質問者

補足

質問です 私のいとこもウェディングプランナーになりたい と言っていました いとこは藤沢市に住んでいます 藤沢市にあるウェディングプランナーの求人って調べても出てきません…… どうすればいいでしょうか? あと、卒業した後どうやって入社するんですか 入社の求人とかあるんですかね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.3

「ウエディングプランナー 専門学校」で検索を。 高卒での求人はありません。 専門学校を卒業したほうが、求人には有利です。

10250219
質問者

お礼

皆さんいい回答すぎて選べない……

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.2

高卒で直接ウェディングプランナーにはなれません。なぜなら、一般の高校新卒者には「ウェディングプランナー」という職種での求人がないからです。 なぜ求人がないか、というと「ウェディングプランナー」という仕事には「結婚」「結婚式」「宗教」「料理」というものについての幅広い知識、ビジネスマナーが必要で高校新卒者にそれは期待できないからです。また、結婚される本人、そのご両親達は高校新卒者のような若すぎる人に大事な結婚式を任せようとは思いません。 高卒の場合、結婚式を執り行っている結婚式場、イベント会社(レストランや庭園、劇場などでの結婚式を取り仕切る)などに就職して、まずはウェディングプランナーの指示にしたがって式の準備をしたりする仕事から始め、何年かかけてプランナーになるのが一般的。結婚式はホテルでする人もとても多いですが、一流ホテルは高卒で入った人をプランナーの仕事につけることは殆どありません。(そもそも大卒しか採用市ないホテルも沢山あります) あるいは、高校に来ている新卒者求人の中から、将来役に立つ接客業(高級レストラン、一流ホテルの中に入っている飲食店、ホテルなど)を選び、働きながら通信教育などで資格を取ってから転職するという方法もあります。

10250219
質問者

お礼

おおおお やってみます!

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率49% (700/1419)
回答No.1

ホテル関係に就職して、結婚式などを 目の当たりにしながら、 勉強をして資格を取ればいいと思います。 本当なら大学に行きながら、ホテル関係でアルバイトをし、 英語力も身に着けていくのがいいと思いますが、 無理ならやはり、就職も結婚式を実施しているホテル関係で 実体験をしながら 勉強されるといいと思います。 実体験しているほうが、資格も取りやすいです。 経験がものを言う世界です。 勉強だけしていても、経験していないと いろいろと気づかない面もあって、 大変だと思います。 マナーや言葉遣い、 接客などの勉強も必要ですから、 頑張ってください。

10250219
質問者

お礼

いい回答過ぎます!

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A