WORDで、複雑な罫線を引いて表を作る
WORD2002を使っています。
「複雑な罫線」という意味は、下記のことです。
1)線分ABCDを引いて、ABは太い実線、BCは細い破線、CDは、また、太い実線にしたい。
2)罫線で一覧表形式のものを作りたい。縦線分、横線分が基本で、今回は、斜線(対角線)は使いません。そのとき、縦線分を、不等間隔で何本か引きたい。また横線分も、不等間隔で、何本か引きたい。
3)縦横引かれた線分に囲まれた枠の一部の線分を消したい。
以上のようのことなのですが、私は、昔、「一太郎」を使っていて、それでは、罫線は、基本的に、マウスでクリックしたポイントからドラッグしたポイントまで引くことが出来て、またおなじように線分を指定すれば、その指定した範囲が実線や破線・細い太いが自在に指定できました。
WORDで罫線を使ったことがないものですから、罫線を引くだけなら出来るのですが、それも、縦線を引くことは出来るが、同じようにして横線は引けなかったり、その逆になったり、直線は引けるが、線分を指定することは出来なかったりと、全くわかりません。
添付の「ヘルプ」を読んでも、今ひとつ、意味がよくわかりませんでした。
よろしく、ご教示ください。
お礼
補足
このURLのWikipediaにある写真のノートが罫線ですかね?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:Cahier_Atoma_ouvert.jpg