- ベストアンサー
【競馬新聞】この画像の数字の意味を教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
これは出走馬の今まで競争成績を表しています。 真ん中の枠はどれか個別の馬の競争成績ですね。 そして右側の枠内は、二千だとか千八などの単語の説明です。 二千…1900m以上のレースに出走した際の成績 千八…1800mか1700mのレースでの成績※ 千六…1600mか1500mのレース成績※ 短…1400m以下のレースでの成績※ で、この単語の舌の縦に4つ並んだ数字は、その馬が1着,2着,3着、3着以下を何回取ったことがあるかを示しています。 真ん中の枠の馬は今まで2勝していますが、いずれも1800か1600ですね。 1800mだと2着2回、3着3回と惜しいレースが続いていますが、2000になると3着以下3回です。おそらく着差のない4着とかもないでしょう。もっと引き離されて入線しているはずです。つまり、1600~1800mに距離適性があると思われます。 そうです、この一覧は各出走馬の「距離適性を測るため」にあります。 たとえば、電撃のスプリント戦と呼ばれる1200mでは無敵といえるほど強い馬なのに、距離が延びるとバテてしまってさっぱり勝てない、という馬はいます。 同じサラブレッドでも、極限を競う競馬では個々の馬の距離適性が着順に大きな影響を与えます。 さらに※注釈と、その距離について同時に説明します。 競馬はレースによって走る距離が違います。そしてその中には「根幹距離」と呼ばれる距離があります。1200m、1マイルである1600m、2000m、2400m(と3200m)です。それ以外のレースは非根幹距離と呼ばれます。 これは発祥の地であるイギリスの競馬の流れを引き継いでいるからですが、200年以上経った東洋の日本でもレース体系は根幹距離を中心に構成されています。 そのため、この表も根幹距離で表記しています。 また、競馬場によってはたった100mでもレースの難易度がかなり変わりうることがあります。 さらにいえば、調教師がその馬の距離適性や、強さをどう見ているか、も今までのレース経歴に表れるため、競馬ファンはこうしたことからも当てる手がかりを探ろうとします。 だから、「今までどの距離のレースを走ってきたか?」という表が新聞に載るのです。 さて、枠の一番右側「当該距離」の意味ですが、これは「今回出走するレースと同じ距離での過去の競争成績」です。一番右側だけ見ても適性距離がありそうかどうか掴める部分もあるので、書いてあるのでしょう。 このレースは2000mのレースとのこと。 画像真ん中の馬は2000mのレースではさっぱり勝てません。 その左側の馬のほうが、2000mのレースで優勝2回、2着1回、4着以下が3回ですから、適性距離ということになりそうですね。 特に中山競馬場はタフなレース場で知られます。より短い距離適性の馬は勝ちにくいでしょう。 残念ながら、「成長してスタミナがついた」などでない限り、画像真ん中の馬は、事前には「あまり勝つ見込みがない」と思われそうです。実際、オッズも高かったのでは? >競馬ファンの皆さんはこの表を見て馬券を買ってますか? 競馬ファンも予想ファクターは様々です。 この表を参考にする人は多いですが、それよりも、他の要素のほうを重要視する人のほうが多いでしょう。 たとえば、成績の流れです。過去4戦で12着、8着、4着、2着ときていれば、調子が上向きとか、実力をつけてきている、という証拠かもしれません。であれば今まで勝てたことがない2000m戦でも通用するかもしれません。 今回が格上挑戦になるのか?手薄なメンバーと走るのか? 実は中山競馬場を得意としているとか、脚質が先行なので中山2000で有利とされているとか、中山を得意とする産駒を多く出す種牡馬の子だとか、そういう条件があれば競馬ファンは買い目に入れるかもしれません。 今までと比べて有力な騎手に乗り替わっているとか、斤量で有利になったとか、調教が抜群に良かったとか、過去の好走歴と今回の気候条件が一致するとか、いろんな予想ファクターがあります。 競馬ファンの多くは過去の出走情報を見て参考にしていますが、この表だけに特別注目しているわけではありません。 もっといろんな要素で決めています。 何を重要視するか?それを自分で探るのも、競馬の楽しみのひとつだと思いますよ。
お礼