• ベストアンサー

CDROMが認識できません・・・・

WINDOWS95を再セットアップしようと、PCの電源を入れる前に起動ディスクのFDをいれてみたのですが、「CDROM装置を認識できません」とかいう表示が出てしまい、その後、「A:¥」こんな感じの表示がでてしまいます。以前もうひとつのノートPC(HITACHIのFLORA)の方で再セットアップをした時にはFDを入れた後、CDROMをいれたら無事再セットアップできたのですが。FDをいれた後、CDを認識させるにはどうすればよろしいでしょうか?ちなみにFD・CDともに2枚(片方は今セットアップしようとしているデスクトップ型PC付属のもので、もうひとつはノートPC付属のもの)あります。再セットアップしようとしているPCは95を使っています。正直PCはまったくの初心者なので、できればわかりやすく教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.4

DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 とあるので、何とかCDドライバを組み込もうとはしてるみたいですねぇ。 これに加えて、Autoexec.BATに MSCDEX 云々 って書いてあって、それでも尚動かないとすると、フロッピー上のドライバが壊れている/間違っている か、ハードウェア面のエラーってことになると思います。 もしかして、お使いのCDドライブを交換とかなさいませんでした? もしそうだったら、新しい方のCDドライブにドライバの入ったフロッピーが付いてきてるかも。(もしそうだった場合は、CDドライブのマニュアルをお読みになるか、補足にてご質問ください) あるいは、C:ドライブのConfig.SYSにDOS用のドライバが入ってる可能性もありますね。 メモ帳でC:ドライブのConfig.sysを開いてみてください。 DEVICE=なんちゃらCDかんたら.SYS /D:なんとか って行がもしあれば、その行をコピーして、フロッピーのConfig.SYSを開き、 DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 の行を REM DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 DEVICE=なんちゃらCDかんたら.SYS /D:MSCD001 ってな具合に書き換えてください。 また、HDD上からその「なんちゃらCDかんたら.SYS」を検索して、別のフロッピー等にバックアップしておいてください。 この後、書き換えたフロッピーを入れたまま再起動すると、CDドライブを認識できるかもしれません。

logwagon
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそくConfig.sysを検索してみたらC:\WINDOWS\OPTIONS\CABSとかいうフォルダの中に REM [CD-ROM Drive] DEVICE=ECSCDIDE.SYS /D:OEMCD001 こんなのがありましたのでメモ帳で書き換えようとしましたが、このディスクは書き込み禁止とでてしまいました。どうすればよろしいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.6

>C:\WINDOWS\OPTIONS\CABSとかいうフォルダの中に・・・ ありゃ、C:ドライブのてっぺんにある「Config.Sys」ってファイルの中には「なんちゃらCD.SYS」は見つかりませんでしたかぁ。 とりあえず、この「ECSCDIDE.SYS」で試してみます? 1:まずは、ECSCDIDE.SYSってファイルを検索してみてください。見つかったファイルは、予備のフロッピーにでもバックアップしときます。消えちゃうことは無いと思いますが、何が起こるかは分かりませんもんね。 2:起動ディスクのConfig.Sysを編集します。(あらかじめディスクのライトプロテクトを外しておいて下さい(ディスク裏面のポッチを動かして、穴が閉じている状態にします。)) また、念のため起動ディスクをバックアップしておくといいでしょう。(古いフロッピーはデータが壊れやすいので) 3:DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 って行をコピー、その下の行に貼り付けます。 んで、それを編集して、 REM DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 DEVICE=X:\XXX\ECSCDIDE.SYS /D:MSCD001 ってします。 X:\XXX\の部分には、1:で検索したファイルの位置を入れます。 ちなみに、Rem ってのは、その行を無視せよ、って意味です。もし動かなくなったときでも元に戻せるようにするための保険ですね。 4:上書き保存します。 5:念のため、AutoExecも確認しときますか。 同じく、起動ディスクのAutoExec.Batもメモ帳で開いてみてください。 MSCDEX なんちゃらって行があると思います。 この行の /D: って部分が /D:MSCD001 ってなってるかどうか、確認してください。 MSCDEX ・・・ /D:MSCD001 ・・・・ もしくは lh ・・・ MSCDEX ・・・ /D:MSCD001 ・・・・ のようになってたらOKです。 6:起動ディスクを入れたままで、再起動(どきどき) これでもダメだったらちょっとやばいかも。 CDドライブのメーカーと型番が分かれば、そのメーカーにアタックしてみるとか、そういった手に頼らざるを得ないかなぁ。 あ、お使いのパソコンでまだWin95が起動します? 起動すれば、Win95のCDの「Win95」フォルダの中身を、HDDにコピーしちゃいましょう。 そしたら、CDのDOS用ドライバが無くても再インストールできますよ。(しかもCDからインストールするより高速。)

logwagon
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naguma
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.5

ドライブがE;となっていますが? DOSから起動して、CDドライブがD:でないのでは? お使いのPCはどういったものなのですか?

logwagon
質問者

補足

実はこのPCは弟のものなんですが、もともとローカルディスクがCとDにわかれていまして、EがCDドライブになっているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-1
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

私も経験があるのですが、CDドライブの取り付け・取り外しが出来るノートPCの場合、微妙に取り付けがズレてうまく認識しないことがあります。 ドライブの取り付け・取り外しが出来るタイプでしたら、一度外してからもう一度きっちりとはめ直してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuzi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

windows95起動ディスクをメモ帳で編集するのは、初心者にはむずかしいのでwindows98起動ディスクが手に入る様したら、このFDで起動して   A:¥が表示したらwin95のCD-ROM入れて   x:Enter→setup.exeでCD-ROMをたぶん認識すると思い  ます。      * X はCD-ROMドライブ名(D or Eか?)

logwagon
質問者

お礼

ありがとうございます。98の起動ディスクがないのでMEのアップグレード用のFDで試してみましたが無効なコマンドと表示されてしまうみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは、Blackwinglsです。 > PCの電源を入れる前に起動ディスクのFDをいれてみたのですが、 このFDに、config.sys と autoexec.bat があると思います。 このファイルをメモ帳などで開いて中身を補足すれば、識者より有益な情報を得られるかと思います。 また、問題のPCの品名とCD-ROMドライブの品名を記入すれば、もっと解決が早くなるかも知れませんよ。 ではでは(^.^)/~~~

logwagon
質問者

補足

ありがとうございます。 config.sysの中身は SHELL=a:\command.com a:\ /P /E:2048 DEVICE=HIMEM.SYS BUFFERS=20 FILES=60 DEVICE=BILING.SYS DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC DEVICE=JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS DEVICE=A:\CDDRV\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001 LASTDRIVE=Z rem CD-ROMドライバ名 set CD=MSCD001 こんな状況です。autoexec.batの方もみてみましがどれを書いたらいいのかわからなくて・・・ちなみにCDROMはPC付属でEドライブです。PCの名前はELITEGROUP COMPUTER SYSTEMSとか書いてあって無名です。メーカーはPANELA(?)これまた無名です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A