ショールームの画像?を作るのは、最終的に静止画なんですよね?
今後も同様に3Dで素材を作るというのが頻繁にあるならまぁありかなとも思いますが、今回のためだけにというなら、あまりお勧めできません。
3DCGの概念から、実際のソフトウェアを習得する時間とコスト、ソフトウェア購入の費用などに見合わないとおもうのです。
有名どころのソフトウェアと価格を以下に挙げます。
Softimage|xsi
映画や3Dアニメーション、ゲームの制作で最も使われているソフトウェアの一つ。
旧版であるSoftimageが約20万~
現行版のXSIは調べてないのでわかりません。
MAYA
Softimage系と並んで、映画や3Dアニメ、ゲームの製作で使われているソフトウェアの一つ。
最も基本的なものだけで27万~
Lightwave3D
ゲームの開発現場などで比較的ポピュラーなソフトウェア。
約20万。
3ds max 6 (日本語版)
こちらもゲームの制作ではおなじみのソフトウェア。
税込価格 512,400円
Shade R7
一昔前まではアニメなどの制作現場で主流だったソフトウェア。
最近はシェア落ち込み激しいけど。
入門用のBASICで2万
スタンダードで5万
プロフェッショナルで15万。
この辺は、これらがつかえるようになればそれでその専門の職につけるでしょう。
逆にいえば、それだけ習得も大変ということになります。
上記は基本パッケージだけで、実際には機能拡張のためのプラグインを購入することも普通で、
プラグインのパッケージの方が本体より高いのもざらです。
アニメーションをさせないのであれば、上記のようなものを購入しなくてもいいとおもいます。
モデリング(造詣)はシェアウェアのメタセコイア(5000円)、
レンダリング(写真のように光の具合とかを計算して、出力する機能)は別のレンダラーを使うとか。
メタセコイアは基本的にはモデリングしかできませんが、
モデリングだけにかぎれば、シェアウェアとして気軽に買える値段としては良い出来です。
現状で3Dでの技術があるなら別ですが、
技術も機材もまったく無い状況で、
それメインというわけでないのなら、
元が取れるとは余り思えません・・・・
個人的には、どうしても3Dってなら、専門の業者に外注したほうが手っ取り早いかと。
仕事と趣味で上記ソフトは一応バージョンが違うのも含めれば全部つかったことありますが、
ゼロからだとかなり厳しいかなと。
お礼
色々ありがとございます。 メタセコイアをダウンロードしてみました。 よく分からないですね。 私が出来るようになるまでにショールーム完成しそうな感じです。 あと、このソフトは3Dだから360度から見れるんですよね?