• ベストアンサー

【Disney+】Disney(ディズニー)が運営

【Disney+】Disney(ディズニー)が運営する動画配信サービスが15億米ドル(2100億円)の赤字で人員削減を検討しているという。 Disney+(ディズニープラス)は会員数が好調と聞いていたので赤字でビックリしました。ディズニーは2019年に同業のHulu(フールー)を58億米ドルで買収しており、動画配信サービスユーザーの共食いをしてしまったのかも。今では日本国内でHulu(フールー)の話は全く聞かず、Netflix(ネットフリックス)しか話題に上がって来ない。ディズニー+が問題ではなく、買収したフールーが経営のネックになっているのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18775/31249)
回答No.1

こんにちは >主力動画配信サービス「ディズニープラス」の構築費用が重荷となり、ダイレクト・トゥー・コンシューマー(DTC)部門が15億ドルの赤字を計上した。 https://jp.reuters.com/article/walt-disney-results-idJPKBN2RY22D https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051HK0V01C22A1000000/

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

アニメとcartoonと漫画とanimationが全て違うものになっているのが現代だと思うんです ディズニーってアニメーションの中のものが実際の人形になってアニメと事実の融合されたコンテンツが売りだったんだと思うんですね100年くらい前は。 しかしanimeは今ではアニメあにめと日本が世界を席巻していて 世界中どこの国でも、幼少期から日本の漫画とアニメで育ってしまい Animationはもはや自国の物をほとんどみていないと思います。 いかがでしょうか? いったんここまでにします、何か気になる点がありましたらご返信ください

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A