osaQ の回答履歴
- 5人の人々を3人と2人のグループに分ける
5人の人々を3人と2人のグループに分ける方法は何通りになるか教えて 頂きたいのですが・・・。 5人の人をA.B.C.D.E としたとき樹形図で A---B---C D E C---D E D---E となるので 6通りでよいのでしょうか? これで合っているとした場合に、例えば10人を6人と4人に分ける方法 は何通りなどの問題に対しても樹形図を使うしかないのでしょうか? もし計算方法があるのでしたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- 二次方程式について
いま問題を解いていて疑問に思いました。 xの二次方程式 x^2+ax+2a+5=0があるとき (1)相異なる2つの実数解をもつ ⇔ D>0より a^2-4(2a+5)>0より、a>10 またはa<-2 以下ではa>10 またはa<-2とする (2)2つの実数解がともにー3よりも小さくなるaの範囲を求めよ この場合解と係数の関係から、-a < 6かつ2a+5>9が成立。 よって a > 6 かつ a >2 よって a >6これとa>10を組み合わせて、 a>10 と僕は思ったのですが、f(x) = x^2+ax+2a+5とすれば、解がー3よりも小さいなら、f(-3)>0でないといけないですよね。 てことは、9-3a+2a+5>0 より 14>aが導かれます。 2つの実数解がともにー3よりも小さくなる ⇔ 、-a < 6かつ2a+5>9が成立 ではないのですか?なんでf(-3)>0も考慮しないといけないのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- oknu_tae_i
- 回答数6
- 高次式って何ですか。
こんばんは。 よろしくお願いいたします。 「高次式」というものがよくわかりません。 パソコンで調べるもののありませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sakuraocha
- 回答数2
- 場合の数・確率
こんにちは。 いつもお世話になっている高校1年生の者です。 冬休みの宿題としてプリントがだされたのですが、 わからない問題がいくつかあり悩んでいます・・・。 どうしてもわからない問題を2問書き込ませていただきます。 問題は次のとおりです。 問 10人のうち6人が円卓に座る方法は何通りあるか。 私はまず10人から6人選ぶ選び方として10C6を、 そして円卓に座る座り方として5!を考えました。 これをそのまま掛け算して 10C6×5!として計算したのですが、 このやり方で合っているのでしょうか? 問 1個のさいころを4回続けて投げるとき、6の正の約数の目、 奇数の目、5以上の目、2以下の目の順にでる確率を求めよ。 まず (ⅰ)6の正の約数の目は1、2、3、6 (ⅱ)奇数の目は1、3、5 (ⅲ)5以上の目は5、6 (ⅳ)2以下の目は1、2 で合っていますよね・・・? (ⅰ)の確率は4/6 (ⅱ)の確率は3/6 (ⅲ)の確率は2/6 (ⅳ)の確率は2/6 までは解いたのですが、 これをただ掛け算するだけで良いのでしょうか? 「順にでる」という問題文がひっかかるのですが・・・。 どなたかアドバイス・回答していただけると とても助かります。宜しくお願い致します。
- 高次式
こんにちは。 よろしくお願いいたします。 a=(1+√5)/2のとき、次の式の値を求めよ。 (1)a^2-a-1 (2)a^5+a^4+a^3+a^2+a+1 私にはそのまま代入しか思い浮かず、大変なことになってしまいました。数学が苦手で解法すら思い浮かびません。 それぞれ答えは(1)0(2)14+6√5です。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sakuraocha
- 回答数4
- 中三 高校入試問題で・・・
入試問題に数の性質の問題があったのですが、答えをみてもよく理解できません。出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。 問 整数nで表されたn^2-8n+15が素数になるとき,nの値をすべて求めなさい。
- センター数学2Bの第5問『統計』について
こんばんは。 残りあと20日となったセンター試験を受ける高3です 唐突ですが、有名予備校の講師のHPに 「統計はすぐに満点が狙える」というような事が書かれていました。 学校では数列とベクトルを習っています。 僕の第一志望の大学の センター:二次の比率が8:2とかなりセンター重視です。 そこでセンターではわりと得意な数列と統計をやって、少しでも良い点をとれるようにしたいのですが… ベクトルは得意でもないし、苦手でもありません。 二次試験は数学(2Bまで)だけです。 仮にベクトルを選ぶとすると、計算ミスを犯す可能性が… 先ほど、過去に受けた模試で統計を解答をみながらみてみたんですが、統計の計算だとそこまで計算ミスをするような計算はありませんでした しかし残りあと20日!! どうしようか迷っています… どうかアドバイスをください!!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#53972
- 回答数1
- 証明: n≧4のとき、2^n<n!
次の等式を証明せよ。 n≧4のとき、2^n<n! という問題があったのですが、これを帰納法を使わないで証明を与えるとするなら、どのような方法が考えられますか? できれば参考書的でないものがいいのですが・・・。 チャートでは 2^n<n!⇔n!/2^n>1 と変形して解いていました。 きれいな形をしているだけにさまざまな方法があると思いますがどなたかご教授ください。
- 証明: n≧4のとき、2^n<n!
次の等式を証明せよ。 n≧4のとき、2^n<n! という問題があったのですが、これを帰納法を使わないで証明を与えるとするなら、どのような方法が考えられますか? できれば参考書的でないものがいいのですが・・・。 チャートでは 2^n<n!⇔n!/2^n>1 と変形して解いていました。 きれいな形をしているだけにさまざまな方法があると思いますがどなたかご教授ください。
- 食塩の問題!
容器Aにはx%の食塩水が300g,容器Bには6%の食塩水がyg入ってる。Aから 食塩水を100g取り出し,Bに入れてよくかき混ぜたところ,Bの濃度は8%になった。 このとき、yをxの式でどう表したらいいんですか?
- 締切済み
- 数学・算数
- yuchi07092
- 回答数2
- 食塩の問題!
容器Aにはx%の食塩水が300g,容器Bには6%の食塩水がyg入ってる。Aから 食塩水を100g取り出し,Bに入れてよくかき混ぜたところ,Bの濃度は8%になった。 このとき、yをxの式でどう表したらいいんですか?
- 締切済み
- 数学・算数
- yuchi07092
- 回答数2
- 1
- 2