cametan_42 の回答履歴

全579件中181~200件表示
  • scilabについて

    scilabについて scilabで x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))という式をグラフにしたいんですが、書いたプログラムが動きません。エラーはないはずですが... for n=-50:50; y=[-100:5:100]; deff('[x]=f(x)','x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))'); if tan(%pi*(n+y/0.1))<>0 then; fplot2d(y,f) end end ちなみにnは-50から50の変数です。 どなたか原因を教えてください。お願いします。

  • scilabについて

    scilabについて scilabで x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))という式をグラフにしたいんですが、書いたプログラムが動きません。エラーはないはずですが... for n=-50:50; y=[-100:5:100]; deff('[x]=f(x)','x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))'); if tan(%pi*(n+y/0.1))<>0 then; fplot2d(y,f) end end ちなみにnは-50から50の変数です。 どなたか原因を教えてください。お願いします。

  • ガベージコレクションについて

    ガベージコレクションについて いつもお世話になっております。 早速ですが、今ガベージコレクションについて 勉強しています。 そこで以下のことについてお教えください。 (1)ガベージコレクションが入っている言語 (2)メリット (3)デメリット (4)プログラミング時の留意点 よろしくお願いいたします。

    • dodory
    • 回答数5
  • 関数型言語の普及について

    関数型言語の普及について 趣味でプログラミングを勉強しているものです。今までにJavaやRuby等、オブジェクト指向言語を中心に勉強してきました。 今日、あるきっかけで関数型言語のHaskellを勉強し始めました。 そして、実際にプログラミングをしてみたり、関数型言語について調べてみると、まだ大きなアプリは書けないものの、今までのやり方(手続き指向、オブジェクト指向)が不要なのではないかと危惧する程の斬新さ、強力さが感じられました。 しかし、そんな関数型言語も未だに普及しているとは到底言えません。Haskellは関数型言語の中でも新しいもののようですが、それでもJava、Rubyよりも昔に発表されている言語です。 どうしてHaskell等の関数型言語は主流になっていないのか、関数型言語が従来の言語に劣っている点を中心に、皆さんの意見を聞かせてください。

  • Schemeのコンストラクタの引数は?

    Schemeのコンストラクタの引数は? 以前、Schemeについて質問させて頂いた者です。 まず、4つのフィールドx,y,delta-x,delta-yから成るBALL構造体と、2つのフィールドx,yから成るPOSN構造体を定義しました。 (define-struct BALL (x y delta-x delta-y)) (define-struct POSN (x y)) そして、そこから課せられた内容が 「BALL構造体データ a-ball から座標位置を取り出し、POSN構造体データとして返す関数 get-ball-posn を定義せよ。(make-posnを利用せよ)」 というものです。 私はまず、以下のように書いてみました。 (define a-ball (make-BALL x y delta-x delta-y)) ・・・(☆) (define (get-ball-posn a-ball) (make-POSN (BALL-x a-ball) (BALL-y a-ball))) そして (get-ball-posn (make-BALL 10 20 30 40)) のように実行してみると、 (☆)の部分の、x,y,delta-x,delta-yは定義されてない、という内容のエラーが返って来ました。 仕方ないので、その部分を'x 'y 'delta-x 'delta-yにそれぞれ直して再び実行してみると、 (make-POSN 10 20) と正しい答えが返ってきました。 色々試した結果、“コンストラクタの引数は、変数を取ることが出来ない”という結論に至りました。 これは正しいのですか? また、上記の'x 'y 'delta-x 'delta-yのままでは、正しい答えは返ってくるものの、どうも納得いきません。模範解答はどうすれば良いのでしょうか。 何とぞご教授の程、宜しくお願いします。

  • Python2.6で日本語(UTF-8)が文字化けしてしまいます。

    Python2.6で日本語(UTF-8)が文字化けしてしまいます。 非常に困ってます。よろしくお願いします。 使用OS Windows7 使用エディタ SciTE #coding: shift-jisだとエラーがでます。 標準入力、標準出力、標準エラー出力の文字コード cp932 コード # coding: utf-8 import random class Dice: def __init__(self,val=6): if val not in [4,6,8,12,20]: raise Exception('そんな正多面体はありません。') self.face_num = val def shoot(self): return random.randint(1,self.face_num) ------------------------------------------------------------ 実行 C:\Users\eric\pyworks>python Python 2.6.5 (r265:79096, Mar 19 2010, 21:48:26) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> import dice >>> a =dice.Dice(9) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "dice.py", line 8, in __init__ raise Exception('縺昴s縺ェ豁」螟夐擇菴薙・縺ゅj縺セ縺帙s縲・) Exception: 縺昴s縺ェ豁」螟夐擇菴薙・縺ゅj縺セ縺帙s縲

  • 初めて関数型言語を学ぶとしたら、どの言語がお奨めですか?

    初めて関数型言語を学ぶとしたら、どの言語がお奨めですか? JavaScriptをやっていて、関数型言語に興味を持ちました。 いままで、勉強した言語はC < Java < Python < JavaScriptです。(右側の方が比重・興味が大きい) 現在、Web系志望の学生なので、その辺を踏まえてアドバイスいただけると助かります。 今のところ興味を持ってるのは、Common Lisp/Haskellあたりです。 よろしくお願いします。

  • Schemeのプログラミング うるう年関連

    Schemeのプログラミング うるう年関連 Schemeで、 「(1)閏年かどうかを判定する関数leap?(number -> boolean)を定義した後、(2)○年○月の日数は何日かを求める関数num-of-days(number number -> number)を定義せよ」 という内容の課題を出されたのですが、(例えば 2009年の7月→31日 2012年の2月→29日) どうもエラーが出て実行できません。 自分は以下のように組みました。 ;;(1)の関数 (define (leap? year) (cond [(= (remainder year 400) 0) #t] [(and (= (remainder year 4) 0)(> (remainder year 100) 0)) #t] [else #f] ) ) ;;(2)の関数 (define (num-of-days year month) (cond [(and (= month 2)(= (leap? year) #t)) 29] [(and (= month 2)(= (leap? year) #f)) 28] [(or (= month 1)(= month 3)(= month 5) (= month 7)(= month 8)(= month 10) (= month 12)) 31] [else 30] ) ) これを例えば (num-of-days 2008 4) や (num-of-days 1995 12) などとして実行すると、それぞれ30,31という正しい値を返してくれるのですが、 (num-of-days 2008 2) や (num-of-days 1995 2) など、閏年・非閏年に関係無く、2月が絡むと =: expects type <number> as 1st argument, given: false; other arguments were: true というエラーを吐いてしまいます。 何度も見直しましたが、どこが間違っているのか見付けきれません…。どなたか間違いを指摘して頂けると幸いです。

  • Schemeのプログラミング うるう年関連

    Schemeのプログラミング うるう年関連 Schemeで、 「(1)閏年かどうかを判定する関数leap?(number -> boolean)を定義した後、(2)○年○月の日数は何日かを求める関数num-of-days(number number -> number)を定義せよ」 という内容の課題を出されたのですが、(例えば 2009年の7月→31日 2012年の2月→29日) どうもエラーが出て実行できません。 自分は以下のように組みました。 ;;(1)の関数 (define (leap? year) (cond [(= (remainder year 400) 0) #t] [(and (= (remainder year 4) 0)(> (remainder year 100) 0)) #t] [else #f] ) ) ;;(2)の関数 (define (num-of-days year month) (cond [(and (= month 2)(= (leap? year) #t)) 29] [(and (= month 2)(= (leap? year) #f)) 28] [(or (= month 1)(= month 3)(= month 5) (= month 7)(= month 8)(= month 10) (= month 12)) 31] [else 30] ) ) これを例えば (num-of-days 2008 4) や (num-of-days 1995 12) などとして実行すると、それぞれ30,31という正しい値を返してくれるのですが、 (num-of-days 2008 2) や (num-of-days 1995 2) など、閏年・非閏年に関係無く、2月が絡むと =: expects type <number> as 1st argument, given: false; other arguments were: true というエラーを吐いてしまいます。 何度も見直しましたが、どこが間違っているのか見付けきれません…。どなたか間違いを指摘して頂けると幸いです。

  • ブログサイトから、本文丸ごと写真だけを自動で抽出するようなプログラミングは

    ブログサイトから、本文丸ごと写真だけを自動で抽出するようなプログラミングはつくることができますか? もしくは、つくるまでもなく手段があるのでしょうか? たとえばアメーバブログでもいいのですが、芸能人が自分の写メと文章を大量にアップしています。 その写真と本文記事を、写真は一つの画像フォルダ(ディレクトリ)に、記事本文は何かしらの方法で自分のパソコンで自動的に保存したいです。 いうなら、ブログを丸ごと自分のパソコンに保存したいのですが、写真だけは画像フォルダにはいるようにしたいのです。 その場合のやり方、やり方がないのであればプログラミングで作成することができるのかどうか? が知りたいです。 全部 保存したい場合ですが、一つ一つページを進めながら保存していくと、一日かかりそうなぐらい大量の写真をアップしてる方もいます。 そういう場合、写真だけを、自分の画像フォルダに 自動で落としたい。と考えています。 プログラミングをくまなく手はならない場合、言語やアルゴリズムソース等、参考図書などおしえていただければうれしいです。

    • 1453tim
    • 回答数1
  • Scheme(プログラミング)について教えて下さい!

    大学でSchemeを学び始めました。出来るだけ本質まで学び 切るべく、取り組んでいます。 何かおススメのサイトなど教えていただけたら嬉しいです。 ■使っている教材  「計算機プログラムの構造と解釈-第二版」ピアソン ■すでに知っているサイト  「もうひとつのscheme入門」  「独習scheme三週間」  「お気楽scheme入門」  「IBM」 etc.. 教材がなかなか難しいので、補助として参考になるサイトを 探しています。プログラミングのソース情報で頭をかき回さ れるよりも、どのような考え方で組み立てているのかを着実 に勉強できる方が良いです。 学期のラストで、パズル問題を解くプログラムを作れという 課題が必ず出ます。僕はど素人なので、いつも困っています 。そんな話題に強いサイトも、教えていただけたら助かりま す。 ちなみに僕は、「C言語」はもうひと通り学び終えています 。

    • goomato
    • 回答数2
  • Scheme(プログラミング)について。

    大学でSchemeを学び始めました。得意かどうか分かりません が、出来るだけ本質まで学び切るべく、取り組んでいます。 何かおススメのサイトなど教えていただけたら嬉しいです。 ■使っている教材  「計算機プログラムの構造と解釈-第二版」ピアソン ■すでに知っているサイト  「もうひとつのscheme入門」  「独習scheme三週間」  「お気楽scheme入門」  「IBM」 etc.. 教材がなかなか難しいので、補助として参考になるサイトを 探しています。プログラミングのソース情報で頭をかき回さ れるよりも、どのような考え方で組み立てているのかを着実 に勉強できる方が良いです。 学期のラストで、パズル問題を解くプログラムを作れという 課題が必ず出ます。僕はど素人なので、いつも困っています 。そんな話題に強いサイトも、教えていただけたら助かりま す。 ちなみに僕は、「C言語」はもうひと通り学び終えています 。

    • goomato
    • 回答数2
  • Lisp in a boxでインストールしたemacsについて

    Lisp in a boxでインストールしたemacsについて Lisp in a boxを起動して以下のように打ち込んでC-x、C-sでファイルを保存しました。 --------------------------------------------------------------------- *** - invalid byte #xFB in CHARSET:UTF-8 conversion, not a Unicode-16 Break 1 [2]> (defun hello-world () (format t "hello,world")) HELLO-WORLD Break 1 [2]> --------------------------------------------------------------------- で、保存したファイルを見てみるとdefunで定義したものだけじゃなく、「Break 1 [2]> 」などの余分な部分まで保存されています。(つまりemacs上に表示されている文章すべてが丸々コピーされている) これでは(load "xxxx.lisp")でロードしようとしても正常にロードできません。 私は例えば上のようにdefunで定義したものをテキストとして保存したときに、以下のように保存したいのです。 --------------------------------------------------------------------- (defun hello-world () (format t "hello,world")) --------------------------------------------------------------------- つまり自分で入力した部分だけ保存したいということですが、このようなことはできないのでしょうか?

  • Linux アプリケーションのインストールについて

    Linuxにアプリケーションをソースコードからインストールする場合、 Configureのとき--prefix=(/usr/local/...)のオプションをつける場合がありますが、これをつけるなにかメリットはあるのでしょうか。 このオプションをつけなくてもインストールは可能なのですが。 よろしくお願いします。

    • lexim
    • 回答数2
  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • Linux アプリケーションのインストールについて

    Linuxにアプリケーションをソースコードからインストールする場合、 Configureのとき--prefix=(/usr/local/...)のオプションをつける場合がありますが、これをつけるなにかメリットはあるのでしょうか。 このオプションをつけなくてもインストールは可能なのですが。 よろしくお願いします。

    • lexim
    • 回答数2
  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • SchemeとPrologの用途

    ほとんどのソフトはJavaやCなので書かれていると思いますが、SchemeやPrologを使うべきである時はありますか?Schemeの場合とPrologの場合両方教えてください。

    • noname#200754
    • 回答数1
  • C言語でシグマで総和を求める関数を作りたい

    おかしな点がありましたらご指摘お願いします /* nの総和を求める関数 */ int sum(int n) { /*     n-1      */ /* f(n) + Σ f(i)  (n > 1) */ /*     i=1      */ /* f(1)      (n = 1) */ if (n > 1)  return n + (n - 1) * (n / 2); /* 直接総和を返す*/ else if (n == 1)  return 1; }

    • meo
    • 回答数8