pet777 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 開業費を償却しないって可能?
青色申告2年目の申告になります。業績が芳しくないため、5年定額の減価償却で始めた開業費の償却を今年度は0円で、次年度に繰り越すことって可能なのでしょうか?商法では開業費が任意償却だが、税法上は強制償却だから不可という話も聞きましたが、ならば1円でも計上すればよいのか、などと悩んでいます。よろしくご助言ください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- henrydavid
- 回答数3
- 創立費等はいつの時点から認められますか?
来年の1月に会社設立予定のサラリーマンです。休日を使って自宅の表側を今(=2月)から少しずつ改造し、OA機器や事務用品の購入もはじめたいと考えております。 ★質問★ 今からかかるこれらの出費は「創立費」「原価消却資産」または「経費」とすることができるということですが、今から(=11ヶ月前から)私費を出費しても本当に大丈夫なのでしょうか?(これらの質問に対する回答をいろいろ調べてみると、2ヶ月前くらいならOK、1年前ぐらい前までならOK、あまり前だとだめ・・・、とまちまちで、どうも踏ん切りがつきません。)できれば自信をもって明確に断言できる方のご回答をお待ちしております。
- 社長令嬢に高校祝い
私は大学生ですが叔母に頼まれ、いとこの高校受験の勉強を見ることになりました。 数ヶ月の家庭教師のかいがあってか、いとこは希望の高校に合格することが出来ました。 なので、合格祝いをかねて入学祝いをなにか買ってあげたいのですが、彼女のうちが裕福で、欲しいものは全て買ってもらえるだろう、身につけるものにはこだわりがあるだろう、と考えてしまい何がいいのか決めることが出来ません。 また、彼女はギャル寄りなので好みもよくわかりません。 少し考えたのは、ミラー、ポーチ、香水です。 これがいい、これはダメ等、なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。
- 科目おしえてください!!!
科目おしえてください!!! あまり減価償却・資産に対して知識がないので おしえてくださ!! 新しくクリニックを開院し医事コンを導入しました 請求書には「医事コンピューターシステム」っと書いてあります 金額は240万ちょっとです これって、長期前払費用になるのでしょうか? 医療設備品でしょうか? そもそも長期前払費用ってなんでしょうか??
- やよいの青色申告でのクレジット経費の記帳
やよいの青色申告08を使っています。 簿記の知識は全然なく、毎日夜中まで仕事に追われているので、 お聞きしたいのですが、クレジットで購入した経費は、 どのように記録すれば良いでしょうか? 具体的、このソフトでここを開いて、などで教えていただけ ますととても助かりますm(_ _)m 何卒よろしくお願いします。
- 支払い調書と還付金のずれ
こんにちは。 在宅で仕事を頂いている青色申告者です。 19年度は70万円ほどの収入がありました。 ところがお仕事をくれる会社が下さった支払い調書には、60万円しか記載されておらず、源泉徴収額も6万円となっています。 12月発生・1月10日払いの10万円分が、20年度分として計算されているからです。 質問1:私がこのまま申告すると、還付金はいくらということになるのでしょうか。(控除や経費が勘案されて、源泉徴収額はそのまま還付金になるとします。) 青色申告なので発生主義で記帳していますので、いずれにせよ収入は70万円として申告することになりますよね。その上で還付金について、 A.収入は70万円として申告し、還付金は支払い調書に書いてある源泉徴収額の6万円しかもらえないことになる。差額の1万円は来年還付される。 B.支払い調書に書かれている源泉徴収額は6万であっても、7万と書いて申告し、7万還付される。(=支払い調書と還付金にずれが出る) 質問2: もし質問1の答え(=正しい税務処理方法)がAだったとします。 そして来年の収入が、135万円だったとします。(←「19年12月発生20年1月払いの10万円」も含めて。)また、20年度は11月発生12月払いのものが年度最後の仕事で、年またぎは出なかったとします。 先方が下さる支払い調書は、収入が135万円で、源泉徴収額が13万5千円になります。 しかし、そのうち最初の10万円は、私の方ではすでに19年度の収入として申告済みなので、収入は125万円として申告します。 しかし、源泉徴収額=還付金は13万5千円のまま請求することになります。19年度に還付してもらい損ねた1万円をここで還付してもらうからです。(=やっぱり支払い調書と還付金にずれが出る) 果たして来年度、税務署はそのような申告どおりに還付金を返してくれるものでしょうか。 「135万の支払い調書がついているのに、125万しか収入として申告せず、しかも還付金は13万5千円くれだとう?!」ということになりませんか。 なんか、Aの場合もBの場合も結局ずれが出るのなら、Bで申告して今年還付してもらいたいのですが。 Bのパターンの申告でもOKでしょうかね。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#161486
- 回答数8
- 青色申告の記帳の仕方を教えてください
通販ショップを運営するのに証明書が必要となり、以下の流れで証明書を取得しました。 10/17:申し込み、証明書を取得 12/25:証明書の代金を支払う(銀行振込) この場合の記帳はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 指値売りについて
202円カイ 201円カイ 200円カイ 特別気配なしで、このカイに200円ウリ3株と発注した場合、 普通202円約定、201円約定、200円約定となって平均売値201円に なると思っていたのですが、200円3株約定となってしまいました。 寄り後の初出来だったからでしょうか。 平均売値201円とするには成行きだったらよかったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 株式市場
- kougamiteru
- 回答数3
- 青色申告の記帳の仕方を教えてください
通販ショップを運営するのに証明書が必要となり、以下の流れで証明書を取得しました。 10/17:申し込み、証明書を取得 12/25:証明書の代金を支払う(銀行振込) この場合の記帳はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 開業費の記帳について☆
今月中にも青色申告をし、個人事業主として開業するため 経理の勉強も少しずつ行っています。 開業日前に購入したものに関しては「開業費」として扱え 5年間任意で『繰延資産』ができるというのを知りました。 しかし、どのように記帳したらいいのかが全くわかりません。 利用している帳簿は、現金出納帳・預金出納帳・経費帳 固定資産台帳そして、債権債務台帳です。 「開業費」は債権債務帳の事業主借から必要額を借り現金出納帳に ひとつひとつ記帳しております。 「開業費」にできることを知らないで記帳しておりましたので 経費帳に現金出納帳と同じく(消耗品費・新聞図書費)などと 勘定科目毎にしてしまっています。 これは間違いというのはわかっています。。。 経費帳に「開業費」というのを加えるという回答をみたのですが それですと『繰延資産』をしたい場合、どうすればいいか わかりません。 そもそも、事業主借で計上しているのも間違いでは ないかと、自分の経理には全く自信がありません。 日にちは開業日ということ以外記帳知識がまるでありません。 経験者の方、どのように記帳すればいいかよろしくお願いします。
- 確定申告書Bの源泉徴収税額
昨年から自営業を始めて、今年初めて確定申告書を書いています。 確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」の欄に関しての質問ですが、 昨年の収入に対しては、源泉徴収がされていない訳ですから、 ここの源泉徴収税額は0円になるという理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 普通二輪AT限定解除?それとも大型二輪?
こんにちわ。普通二輪AT限定免許を持っている者ですが、 今普通二輪AT限定解除を行くか大型二輪に行くか迷っています。 今乗りたいバイクは特には無いのですが あのMTの機械っぽい車体に惚れてしまいまして、もう我慢できなくなりました。 どうせMT解除するんなら大型二輪とっといたら?といわれるかもしれませんが もし大型二輪免許を取得しても、普通二輪バイク(バンディットなどです)を乗って普通二輪慣れが1年も2年も続いてしまったら いざ大型を乗ったときに操縦できないと思うのです。 大型二輪をとったのに普通二輪を1年ほど乗ったとしても 大型二輪の感覚は忘れないものなのでしょうか? ぜひ体験談を聞きたいです! あと、AT限定を取ったのですが、去年の10月から今月まで一回も乗っていません。 更に、MT操作も出来ないとなるとちょっと不安なのですが・・ 同じ体験をした!とかなんでもいいので聞かせてください! お願いします。
- 売上に対しての仕入れ・経費の割合について
私は去年から個人事業主としてヘアメイクの仕事を始めました。 主に、エクステの販売・取り付けを行う仕事をしております。 初めての確定申告で不明な点を税務署に確認をして教えて頂いたのですが、 売上450万に対して仕入れ(毛)150万 と説明すると、 仕入れが多すぎるのでは?と不信がられてしまいました(本当なのですが。。) 人毛が非常に高額である事や、美容室等とは違う旨説明してやっとわかってもらいました。 又、経費も約250万ほどかかっています(開業年ですので少し多めです)。 経費や仕入れというのは、売上に対して妥当な割合などがあるのでしょうか? 商品を扱う商売であれば、多額の仕入れがあっても仕方ないと思うのですが。。
- デイトレーダーはバカなのでしょうか?
これから貯金をおろして株をやろうと思い、何社か証券会社に口座開設の申し込みをしています。しかしデイトレーダーはバカだと政治家の方が言ってたそうですが、デイトレーダの人は何か悪い事をしているのでしょうか? 法律違反?とかでしょうか? 何がいけないのでしょうか?株に詳しい方教えてください。 よろしくおねがいします
- 車の連帯保証人になる事ついて
こんにちは。 先日旦那の兄弟から「車の連帯保証人になってくれないか」と言われました。保証人ならともかく、連帯保証人と言うことなので、少し考えさせて欲しい・・・と言いました。 旦那と話し合った結果、お断りしました。 断った理由は。 (1)すでにお金を貸しているが、まだ返済がない。 (2)その車のローンが月々9万円の返済である事。 (3)兄弟は、私達以外からもお金を借りていて、そこへもまだ未返済である事。 (4)高級車に乗っているので、車のランクを下げる様に言ったが、その気はないと言われた。 (5)兄弟の会社の経営が苦しい事。 以上の理由から断りました。 旦那の兄弟と言う事なので、なるべく協力したかったが、この様な状態では怖くて・・・。 1度義理母から電話があり「あなたに迷惑をかけた様で、ごめんなさい。じゃあ・・・。」とだけ言うとすぐに電話は切れました。しかしそれ以来義理母から、全く連絡がありません。その電話もいつもと違い、とても感じの悪い言い方でした。 私達・・・と言うより、嫁の私がそう仕向けた(連帯保証人にならなかった事)と思われている様です。 (以前もお金絡みではありませんが、旦那が言った意見を「Kちゃん(私)がそう言えと言っているのでしょう?」と言われました。) 私は間違っていたのでしょうか? 冷たい人間でしょうか? やはりこういう場合は普通は兄弟だから引き受けるべきだったのでしょうか? 旦那はこれでよかった! と言いますが、私の立場は悪くなりますよね。 例え、旦那が義理母に「俺の意見だ!」と言ってもそんな事は通用しないと思います。 この様な状況の時、皆さんなら、断りますか?引き受けますか? また断った事は間違いでしたか?これでよかったと思われますか? 意地悪でしたのではないので、意地悪レッテルを貼られているようで毎日悶々として、胃がキリキリ痛みます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#85517
- 回答数7
- 弥生会計の導入について
経理初心者です。 今年から弥生会計proを導入しようと思っていますが、もう初っ端の事業体系の設定で間違ってしまい、個人事業なのに法人で登録してしまいました。 プログラムを削除して再インストールしてみましたが、法人で出てきてしまいます。 どうすれば変更できますか?