n556 の回答履歴
- マザーボードのボタン電池の寿命=タブレットの寿命?
ノートPCやタブレット端末では消費者がM/Bにアクセスすることが難しい構造の機種が少なくないと思うんですが、ボタン電池が切れたらイコールPCの寿命ということでしょうか? それとも、タブレットはスマホのような、ボタン電池不要の構造が主流でしょうか?
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#194073
- 回答数2
- トランジスタON状態でのエミッタ/コレクタ電圧
ベースに電流を流し続けた状態(ON状態)で、エミッタ/コレクタの電圧の大小関係を逆にすると、コレクタからエミッタにながれるものでしょうか? 実際、電流プローブでみると流れているようでした。
- 電動灯油ポンプを使った自動水やり器(自動灌水器)を作ってみたい。
電動灯油ポンプを使った自動水やり器(自動灌水器)を作ってみたい。 どなたか知恵を貸してください。 電動灯油ポンプを使ってタイマーで一日3~4回(6、8時間ごとに1回の給水)の水やりを行う装置を作りたいのですが、 『電池で作動するスイッチのオンオフ可能なタイマー』 そんなものはあるのでしょうか? 無い場合は何を買えば作れるでしょうか? 材料は秋葉原で買ってきますので、店名なども分かれば教えていただきたいです。 また、「水やり器を安価で作ってみる」ことが目的ですので、水やり器そのものの紹介は結構です。
- 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには
外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。
- 電車はどうやって電力を供給していますか?
昔は電車に電力を供給するために レールに電圧がかけてあってそこから電力(電流)が列車に供給されるようになっていたのが、 感電するという事故があったため、今は上にある線から電力(電流)を供給するようになった、というのを何かで読んだことがあります。 ということは電車の上にある線を素手で触ると感電するのでしょうか? 何ボルトくらいかかっているのでしょうか? それと、雨風にずっと晒されているわけなので、表面に錆やゴミなどが付着して、うまく電流を供給出来なかったり、そこの抵抗のせいで発火したりというような現象が起こっても良さそうな気がするのですが、 そのようなものを聞いたことも見たこともありません。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。
- pnp形トランジスタ、方向電圧
無線工学で、pnp形トランジスタを使う場合、 1.ベース‐エミッタ間のpn接合面には何方向電圧 2.コレクタ・ベース間のpn接合面には何方向電圧 を加えるのが標準でしょうか? (順or逆)
- amラジオの音源をパソコンに保存したいのですが・・・
先日、音楽を保存したり聞いて楽しむにはHDDコンポか、それともパソコンがいいのかという質問をさせてもらったものです。 結果、音楽はパソコンに保存することにして、ラジオもパソコンで録音することにしました。 ですが、やはりAMラジオでは、ラジオとパソコンをケーブルで繋ぐと、ノイズが入ってしまうらしいのです。 このノイズをなくす方法、またはラジオを別の機器で録音してから、 上手くパソコンに保存する方法はないでしょうか。 SDコンポでSD(長時間録音できるので)に録音して、そのSDからパソコンに録音というのもありでしょうか。(パソコンの音楽はコンポのスピーカーで聴くという具合に・・・ 知ってらっしゃるという方、教えてください。 機械音痴ですが、どうぞ宜しくお願いします。 ps.因みに、今はラジオはラジカセでMDに録音しているので、後からMZ-RH1でパソコンに保存しようかと思っています。
- 絶縁抵抗について
1.低圧電路の電線間や大地間との絶縁抵抗を測定する場合に、 例えば全長100mの電線の絶縁抵抗値と、50mづつに分けて計った 絶縁抵抗値の合計とでは同じになりますでしょうか? 私自身、それぞれの諸条件の違いを無視したら 電線の抵抗が2倍になるだけで 理論上では同じになると考えていますが、、、 というのも、 ある工事で、それぞれの分岐電線ごとの絶縁測定値があり ジョイントした後の測定値はどうなるのかなぁと思いましたので 本来は、区切られた開閉器等ごとに絶縁抵抗値を測定 すると思いますが。 2.また電線どうしをジョイントする場合に接触面積が小さく、電気を流した時に発熱して火災の原因になったりする場合がありますが、 ジョイントが確実に行われているかどうか、試験する方法は何かありますでしょうか? 上記2点の質問です、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sei_yamada
- 回答数2